使い道でチョイス
おまかせ
![]() |
|
---|---|
![]() |
主な事業 ・避難所用資機材 ・備蓄物資購入事業 ・自主防災組織整備補助金事業 など |
![]() |
主な事業 ・集落活動センター事業 ・廃止路線代行バス運行事業 ・ファーストブック、ブックスタート、セカンドブック、サードブック ・妊婦・乳児健診、1歳6ヶ月児・2歳児・3歳児健診事業 ・少子化対策事業 など |
![]() |
村長が中心となり、じっくりと考えた上で判断したものに活用します。 |
![]() |
村長が中心となり、じっくりと考えた上で判断したものに活用します。 |
![]() |
地震津波対策や火災予防活動などに活用 |
元気な黒潮町をつくる(分野を限定しない町政全般に対する寄附) ![]() |
その他町政全般に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】 ふるさと納税で寄せられた寄附金は、まちの各事業に活用されています。 令和5年度は、9億642万3,000円のご寄附をいただき、その一部を上記の各事業に活用させていただきました。 黒潮町へのご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。 |
![]() |
安全・安心の生活を守ります 交通事故や犯罪、災害などから地域を守り、安心して暮らせるまちづくりをすすめます。 【こんな事業に使っています】 ・地域の自主防災組織の支援 ・災害時に備えた備蓄体制の整備 |
![]() |
小郡市にいただいたふるさと納税の寄附金は、市の将来につながる事業に大切に役立てます。使い道を指定せず小郡市長に任せる場合は、こちらをご選択ください。 |
![]() |
いただいた寄附金は更なる地域の発展のため、有効に活用させていただきます。 |
![]() |
市民が安全で安心して生活できる環境を整備するために、防災・減災対策の強化と防犯対策、交通安全対策の推進に活かします。 |
![]() |
市民が安全で安心して生活できる環境を整備するために、防災・減災対策の強化と防犯対策、交通安全対策の推進に活かします。 |
![]() |
いただいた寄附金は更なる地域の発展のため、有効に活用させていただきます。 |
![]() |
令和の都だざいふをさらに日本を代表する、世界に冠たる都にするためのまちづくり全般に活用します。 |
![]() |
令和発祥の都太宰府市をさらに日本を代表する、世界に冠たる都にするためのまちづくり全般に活用します。 |
![]() |
自然環境保護、公園整備、防災・交通安全対策事業などに使われます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
多久市への御寄附ありがとうございます。 ご意見やよいアイディア(寄附の活用)などがありましたらお聞かせください。指定がない場合は①~⑤のいずれかの事業に活用させていただきます。 |