使い道でチョイス
医療・福祉
【08.お年寄り、障がいのある方への支援】障がい者や高齢者、子ども、生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します。 ![]() |
障がい者や高齢者、子ども、生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します 社会福祉施設の利用者に安全と安心を 障がい者・高齢者・子どものための社会福祉事業等を行う法人が、施設・設備の設置、改修、修繕等を行う際の経費を一部補助しています。 これまでにこの補助金によって、高齢者施設や保育園のエアコンの整備、障害者通所事業所の耕運機の購入などが行われており、利用者が安心して活動ができる環境づくりを支援しています。 地域の困りごとを専門機関につなげる民生委員・児童委員 民生委員・児童委員とは、地域住民が安心して暮らせるように相談支援を行い、又は専門機関へのパイプ役となるなど、社会福祉の第一線で活躍するボランティアです。 近年においては、高齢者や単身世帯の増加に加え、地域社会における人と人とのつながりが希薄化する中で、社会的に孤立する方々、介護や子育てに不安や負担感を感じる人が増えている状況にあります。 そのため、地域の困りごとの解決のために活躍する民生委員・児童委員への期待や要請が大きくなっています。旭川市では、民生委員・児童委員の活動を充実させ、地域福祉の向上が図られるよう支援しています。 障がい者の社会参加をお手伝い 障がい者が民間企業に就職する場合には一定のハードルがあり、就労後も悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。 旭川市では、民間企業に就職するお手伝いとして、職場実習の斡旋や求職活動への助言を行うとともに、就労後の相談にも親身に対応し、離職防止に努めています。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、上記の使い道のほか、生計困難者の方が適切な治療を受けられるように薬代を助成するための経費や、認知症や障がい等により判断能力が低下している方の生活を守ることを目的に成年後見制度を推進するための経費等に使わせていただきます。 |
---|---|
【10.市立旭川病院への支援】質の高い医療を提供し、地域でがん・心疾患で苦しむ人を救いたい。 ![]() |
地域の医療を支える公立病院 市立旭川病院では、地域の200以上の診療所との協力体制を構築するとともに、民間病院では実施が難しい不採算医療を担っているほか、小児一次救急や市内の病院とともに24時間体制で受け入れる二次救急を実施するなど、旭川市民をはじめ広く北海道民の医療を支えています。 死因のうち最も高い割合を占めるがん・心疾患で苦しむ患者様のために 全国、そして旭川市においても、死因のうち最も高い割合を占めるのが、「がん」そして「心疾患」です。医療技術が進歩した現代においても、この病気で亡くなられる方は依然として多い状況にあります。 市立旭川病院は、治療に伴う身体的負担が比較的少ない内科的治療と緊急手術や大規模な心臓手術にも対応可能な診療科を有している地域でも数少ない病院であり、また、北海道内でも有数の「地域がん診療連携拠点病院」として国の指定を受けていることから、心疾患やがんを抱えている方に、安心して医療を提供することができる体制を整えています。 質の高い医療を支えるのは、進歩する高度医療機器 がんは、一般的に早期発見が大切であり、その診断にはCTやMRIなどの画像診断装置が,また、治療においては精密で安全性の高い放射線治療等を行うことのできる高度な医療機器が必要となります。 心疾患についても、手術よりも負担の少ない治療を行うために、心臓や血管の状況を鮮明に画像に映し出す装置が非常に重要となっています。 このように、人命を救うため、進歩する高度医療機器が大きな役割を果たしています。 地域でがん・心疾患で苦しむ方を救いたい 市立旭川病院は、地域の医療を支える役割を果たす公立病院として、がん・心疾患で苦しむ方々に質の高い医療を提供し続けていく必要があります。 そのためには、高度医療機器の整備は不可欠となります。 がん・心疾患で苦しむ方々を救うため、ふるさと納税によるご支援をお願いします。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、新たな高度医療機器の整備に活用させていただきます。 |
【04.動物愛護センターへの支援】犬・猫にやさしい街を目指す「あにまある」の活動にご支援を! ![]() |
旭川市動物愛護センター「あにまある」とは 旭川市動物愛護センター「あにまある」は市民が動物と共に生きる心豊かな社会の実現を目指し平成24年に開設しました。「あにまある」では、動物愛護・適正飼養の普及啓発、収容動物の譲渡推進などを柱に、動物愛護に関する様々な事業を行っています。 「あにまある」に収容されている動物 「あにまある」開設以来、犬の殺処分ゼロを継続しており、猫の殺処分も開設当初から大幅に減少し、令和2年度は、初めて犬、猫ともに殺処分ゼロを達成しています。令和3年度も犬、猫ともに殺処分ゼロを達成しました。 しかし、依然として飼い主からの引取りなどによる犬・猫の収容数は多く、令和3年度は,69頭の犬と241頭の猫が「あにまある」に収容されました。 最近では、犬・猫が家庭内で異常に繁殖した結果、適正に飼育できなくなる「多頭飼育崩壊」による引取り事例も発生しています。 また、「あにまある」には、負傷した犬・猫が収容されることもあり、これらの犬・猫の治療も行っています。 「あにまある」では、これらの動物の検査・治療などを行った上で、新たに飼育を希望する方に譲渡しています。 動物も人も幸せに暮らしていくために 「あにまある」に収容されている動物を1頭でも多く救うために、老朽化している検査・治療機器の修繕・更新が必要です。 そして、「あにまある」での動物の飼養環境の向上は、動物を健康な状態で維持させることが可能となり、これまで以上に元の飼い主への返還や新しい飼い主への譲渡につなげることができます。 また、「あにまある」に収容される動物を減らすため、動物愛護・適正飼養に関する普及啓発活動も求められています。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、「あにまある」に収容されている動物の飼養管理・治療、「あにまある」に収容されている動物の譲渡推進、「あにまある」の設備整備、飼い主のいない猫の不妊措置事業、動物愛護・適正飼養の普及啓発などに活用させていただきます。 |
【03.動物愛護センターへの支援】犬・猫にやさしい街を目指す「あにまある」の活動にご支援を! ![]() |
◇旭川市動物愛護センター「あにまある」とは◇ 旭川市動物愛護センター「あにまある」は市民が動物と共に生きる心豊かな社会の実現を目指し平成24年に開設しました。 「あにまある」では,動物愛護・適正飼養の普及啓発,収容動物の譲渡推進などを柱に,動物愛護に関する様々な事業を行っています。 ◇「あにまある」に収容されている動物◇ 「あにまある」開設以来,犬の殺処分ゼロを継続しており,猫の殺処分も開設当初から大幅に減少し,令和2年度は,初めて犬,猫ともに殺処分ゼロを達成しています。令和3年度も犬,猫ともに殺処分ゼロを達成しました。 しかし,依然として飼い主からの引取りなどによる犬・猫の収容数は多く,令和3年度は,69頭の犬と241頭の猫が「あにまある」に収容されました。 最近では,犬・猫が家庭内で異常に繁殖した結果,適正に飼育できなくなる「多頭飼育崩壊」による引取り事例も発生しています。 また,「あにまある」には,負傷した犬・猫が収容されることもあり,これらの犬・猫の治療も行っています。 「あにまある」では,これらの動物の検査・治療などを行った上で,新たに飼育を希望する方に譲渡しています。 ◇動物も人も幸せに暮らしていくために◇ 「あにまある」に収容されている動物を1頭でも多く救うために,老朽化している検査・治療機器の修繕・更新が必要です。 そして,「あにまある」での動物の飼養環境の向上は,動物を健康な状態で維持させることが可能となり,これまで以上に元の飼い主への返還や新しい飼い主への譲渡につなげることができます。 また,「あにまある」に収容される動物を減らすため,動物愛護・適正飼養に関する普及啓発活動も求められています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,「あにまある」に収容されている動物の飼養管理・治療,「あにまある」に収容されている動物の譲渡推進,「あにまある」の設備整備,飼い主のいない猫の不妊措置事業,動物愛護・適正飼養の普及啓発などに活用させていただきます。 |
【07.お年寄り,障がいのある方への支援】障がい者や高齢者,子ども,生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します。 ![]() |
◇社会福祉施設の利用者に安全と安心を◇ 障がい者・高齢者・子どものための社会福祉事業等を行う法人が,施設・設備の設置,改修,修繕等を行う際の経費を一部補助しています。 これまでにこの補助金によって,保育園のエアコンの整備・フェンスの修繕やデイサービス施設の屋根の補修などが行われており,利用者が安心して活動ができる環境づくりを支援しています。 ◇地域の困りごとを専門機関につなげる民生委員・児童委員◇ 民生委員・児童委員とは,地域住民が安心して暮らせるように相談支援を行い,又は専門機関へのパイプ役となるなど,社会福祉の第一線で活躍するボランティアです。 近年においては,高齢者や単身世帯の増加に加え,地域社会における人と人とのつながりが希薄化する中で,社会的に孤立する方々,介護や子育てに不安や負担感を感じる人が増えている状況にあります。 そのため,地域の困りごとの解決のために活躍する民生委員・児童委員への期待や要請が大きくなっています。旭川市では,民生委員・児童委員の活動を充実させ,地域福祉の向上が図られるよう支援しています。 ◇障がい者の社会参加をお手伝い◇ 障がい者が民間企業に就職する場合には一定のハードルがあり,就労後も悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。 旭川市では,民間企業に就職するお手伝いとして,職場実習の斡旋や求職活動への助言を行うとともに,就労後の相談にも親身に対応し,離職防止に努めています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,上記の使い道のほか,生計困難者の方が適切な治療を受けられるように薬代を助成するための経費や,認知症や障がい等により判断能力が低下している方の生活を守ることを目的に成年後見制度を推進するための経費等に使わせていただきます。 |
【11.市立旭川病院への支援】質の高い医療を提供し,地域でがん・心疾患で苦しむ人を救いたい。 ![]() |
◇地域の医療を支える公立病院◇ 市立旭川病院では,地域の200以上の診療所との協力体制を構築するとともに,民間病院では実施が難しい不採算医療を担っているほか,小児一次救急や市内の病院とともに24時間体制で受け入れる二次救急を実施するなど,旭川市民をはじめ広く北海道民の医療を支えています。 ◇死因のうち最も高い割合を占めるがん・心疾患で苦しむ患者様のために◇ 全国,そして旭川市においても,死因のうち最も高い割合を占めるのが,「がん」そして「心疾患」です。医療技術が進歩した現代においても,この病気で亡くなられる方は依然として多い状況にあります。 市立旭川病院は,治療に伴う身体的負担が比較的少ない内科的治療と緊急手術や大規模な心臓手術にも対応可能な診療科を有している地域でも数少ない病院であり,また,北海道内でも有数の「地域がん診療連携拠点病院」として国の指定を受けていることから,心疾患やがんを抱えている方に,安心して医療を提供することができる体制を整えています。 ◇質の高い医療を支えるのは,進歩する高度医療機器◇ がんは,一般的に早期発見が大切であり,その診断にはCTやMRIなどの画像診断装置が,また,治療においては精密で安全性の高い放射線治療等を行うことのできる高度な医療機器が必要となります。 心疾患についても,手術よりも負担の少ない治療を行うために,心臓や血管の状況を鮮明に画像に映し出す装置が非常に重要となっています。 このように,人命を救うため,進歩する高度医療機器が大きな役割を果たしています。 ◇地域でがん・心疾患で苦しむ方を救いたい◇ 市立旭川病院は,地域の医療を支える役割を果たす公立病院として,がん・心疾患で苦しむ方々に質の高い医療を提供し続けていく必要があります。 そのためには,高度医療機器の整備は不可欠となります。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,新たな高度医療機器の整備に活用させていただきます。がん・心疾患で苦しむ方々を救うため,ふるさと納税によるご支援をお願いします。 |
![]() |
安心して子どもを産み育てることができる環境整備や、子どもたちの健やかな成長をサポートする事業、高齢者や障がいのある人がいきいきと暮らせる地域福祉の推進事業に活用させていただきます。 |
![]() |
地方創生や人口減少などの課題に対応したまちづくりを進めるため、多分野で市と相互協力関係にある日本赤十字北海道看護大学の振興等に活用します。 |
![]() |
|
![]() |
|
(イ)高齢者や障がい者等の生活支援活動、住民の健康保持等に関する活動及び住民自治活動の維持に関する事業 ![]() |
特定健診、がん検診などの各種健康診査に活用しています。 |
![]() |
【福祉関連】 誰もが住み慣れた地域で自立して生活できる福祉社会の実現と、いきいきと健康で安心してすごすことができるまちをめざします。 |
![]() |
住民の方が快適で生き生きとした暮らしができるよう、様々な医療・福祉サービスを推進するための事業に活用します。 |
2.いつまでも幸せに暮らせるまちづくり【健康・医療・福祉・子育て】 ![]() |
具体的事業:健康づくりの推進(健康の維持と増進) 地域医療体制の充実(地域包括ケアシステムの構築) 高齢者福祉・介護の充実(高齢者活躍の場の創出) 子育て支援の充実(子育て支援策の充実) |
![]() |
・高齢者交流、学習の充実 ・妊婦健診交通費助成 ・結婚、出産祝金 など |
![]() |
自然豊かなふるさと豊富町で継続して豊かな日常生活を営むことができるよう、福祉や介護などの事業に活用させていただきます。 令和6年度充当予定事業 350万円 ・高齢者緊急通報システム整備事業 50万円 ・高齢者生活支援交通費助成事業 200万円 ・相談支援充実・強化事業 50万円 ・看護職員人材確保事業 50万円 |
![]() |
高齢者の生きがい・社会参加の促進を推進します。 |
![]() |
医療・介護・福祉サービス等に活用させていただきます。 誰もが生涯を通じて健康で自分らしく生きられる「生涯活躍のまち」の実現に向け、医療機関への支援や医師確保対策、高齢者等福祉サービス助成などを行っています。 |
![]() |
介護支援専門員等の資格取得の支援等、町民の福祉の向上と住みよいまちづくりを推進するための事業に活用させていただきます。 |
![]() |
住民が力をあわせて助けあい、支えあい、健康でともに生きる地域づくりを行っています。 住民の生活を支援する地域づくりに関する福祉サービスの充実に使用させていただきます。 |