使い道でチョイス
震災復興
![]() |
東日本大震災からの復興まちづくりや被災者支援、震災の教訓を語り継ぐ災害に強いまちづくりのために活用します。 |
---|---|
住民同士の絆・支え合いで安心安全に暮らせるまちづくり事業(地域コミュニティ活動・防災・公共交通・震災伝承の推進など) ![]() |
住民同士の絆・支え合いを軸とした防災機能強化や、持続可能な公共交通の構築など、安全安心に暮らせるまちを目指します。 |
![]() |
例:避難経路や避難所の整備、再生可能エネルギーの導入等、復興支援など |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
介護予防や認知症予防の推進などみんなが安心して暮らせるまちをつくるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 |
![]() |
令和6年1月1日「令和6年能登半島地震」が発生し、この日を境に私たちの暮らしは大きく変わりました。尊い命が失われ、家屋や事業所、生活基盤への甚大な被害、停電や断水等のライフラインの被害などにより、すべての町民が被災者となりました。 また、日本の原風景と呼ばれる「能登の里山里海」に育まれ、豊かな自然環境とそれを背景とする生業、地域文化、美しい景観のある能登の暮らしも、深い傷を負ってしまいました。 そのため、多くの町民が今後の生活に悩みや不安を抱えており、それらを解消するために、早期に生活基盤である住まいや暮らし、生業の再建を図るとともに、復興に向けて更なる発展を遂げるため、次世代が希望を持てる持続可能なまちづくりに全力をあげて取り組まなければなりません。 震災後、更に厳しくなった人的資源や財政状況ですが、本町の豊かな資源と魅力を守り、これまでの地域課題や災害で顕著となった新たな課題の解決を目指し、復興のまちづくりを進めていきます。 |
![]() |
1.避難用高台の設置事業 2.中小企業の支援事業 3.被災した牛舎の復興に関する事業 4.農業用施設の復興に関する事業 |
![]() |
自然災害等の発生により、被災を受けた方を支援します。 |
![]() |
災害や犯罪などの対策を行い、安全で安心なまちづくりを行うための事業に活用します。 |
![]() |
平成28年10月21日に発生しました鳥取県中部地震で被災した住宅の修繕など、被災地の一日も早い復旧・復興のために活用します。 |
![]() |
境町は平成27年の関東・東北豪雨で大規模な被害を受けました。今後の突発的な自然災害等に備えるため、防災アプリの開発や防災・災害対策に関する事業に活用させていただきます。 |
![]() |
1.避難用高台の設置事業 2.中小企業の支援事業 3.被災した牛舎の復興に関する事業 4.農業用施設の復興に関する事業 |
![]() |
境町は平成27年の関東・東北豪雨で大規模な被害を受けました。今後の突発的な自然災害等に備えるため、防災アプリの開発や防災・災害対策に関する事業に活用させていただきます。 |
【応援プロジェクト】「ストップ 新型コロナ! がんばろう美濃加茂」 ![]() |
~医療に関わる皆様へ ありがとうの気持ちを込めて~ 今、最もリスクの高い医療現場の最前線で、医療関係者の皆さんが昼夜を問わず全力で新型コロナウイルスと戦っています。 ふるさと納税を通して美濃加茂市内の医療従事者を応援するための寄附金を募集します。 皆様からいただいた寄附金は、「子育て世帯・医療従事者応援テイクアウト等クーポン発行事業」の財源に充当。医療従事者に市内飲食店等で利用できるクーポン券を配布し、医療従事者を応援します。 応援方法は、通常の寄附申込から「寄附の使い道」の【応援プロジェクト】「ストップ! 新型コロナ! がんばろう美濃加茂」 を選ぶだけ。 皆様からの温かいご支援お待ちしております。 |
![]() |
|
![]() |
災害や犯罪などの対策を行い、安全で安心なまちづくりを行うための事業に活用します。 |
![]() |
・災害に強く安全・安心なまちづくり ・快適に暮らせるまちづくり ・暮らしを支えるまちづくり ・公共交通の充実したまちづくり |
【農業緊急支援】令和4年6月 降雹(ひょう)により甚大な被害が発生しています ![]() |
令和4年6月2日、美里町では、雹(ひょう)により小麦、とうもろこし、なす、きゅうり、かぼちゃ、ブルーベリーなどに大きな被害を受けました。 その中でも露地野菜が全滅したところもあり、緊急支援が必要な状況です。 このことから、ふるさと納税を通じた寄附の受付を開始させていただきます。 全国の皆様の温かいご支援をお願いいたします。 |
![]() |
(令和6年能登半島地震に係る復旧復興事業) |