使い道でチョイス
国際交流
![]() |
具体的事業:学校教育の充実(小中一貫連携教育の推進) 生涯学習の推進(地域一体となった教育の実践) 多様な学習活動の推進(芸術・文化・スポーツ活動の推進) 国際・国内交流の推進(国内外における交流の促進) |
---|---|
![]() |
・学校教育の充実 ・生涯学習の充実 ・スポーツ・レクリエーションの振興 ・芸術・文化活動、国際交流活動の推進 |
![]() |
●保健活動、地域医療の充実 ●福祉、障がい者支援の充実 ●地域コミュニティの振興 ●市民活動への支援 ●男女共同参画社会の推進 ●国際、国内交流の推進 など |
2. 子どもの基礎学力・国際感覚の向上等の人材育成に関する事業 ![]() |
確かな学力と豊かな心をもつたくましい子どもを育てるために平成17年度より「かわまた教育推進プラン・3つの学習プラン」を策定し、川俣町教育行政の基本方針の具現化を図っております。 プラン1 読み聞かせ・読書学習プラン プラン2 土曜・長期休業学習プラン プラン3 集団体験学習プラン 川俣町では国際理解を深め、豊かな国際感覚を身に付けた人材を育成するための事業として、町内の中学生を対象に海外派遣事業に取り組んでいく予定です。グローバル社会で活躍する国際性のある若者の育成を図ります。 |
![]() |
ICTを活用した教育のデジタル化や海外派遣、英会話力向上事業など、次世代を担う子どもたちに豊かな経験や多様な教育環境の提供を行う事業に支援を行います。 |
![]() |
未来を担う子どもにより良い教育環境を提供するための施策 |
②世界に発信『人類愛の輪』事業 ~サン・フランシスコ号遭難救出の史実~ ![]() |
網代湾を一望できる丘の上に建つ日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)。これは、皆さんご存知のとおり、今から400年ほど前の1609年に、メキシコ船サン・フランシスコ号が田尻沖(御宿町岩和田地先)で座礁し、当時の岩和田村民が総出で救出にあたり無事に帰還させたという史実があり、この史実が日本・スペイン・メキシコの交通発祥のきっかけとなって、記念に建てられたものです。 こうした人類愛溢れる先人たちの偉業は、御宿町民の誇りであり、メキシコ・アカプルコ市と姉妹都市提携したうえで、現在でもホームステイの受け入れ等の交流をしているところです。 町では、このすばらしい歴史的・文化的財産を後世に語り継ぐことはもちろん、単に町の歴史的偉業に止めることなく、日本人の誇りとして、多くの方に伝承しながら、全国、そして世界へと発信していきたいと考えております。 こうした取り組みは、行政間や限られた一部の人間では十分な成果は期待できず、多くの方々にこのすばらしい史実を知っていただき、多角的分野から発信することで新たな交流が芽生えてくるものと考えます。 多くの方の理解とエネルギーによって、交流の輪を広げ、人類愛の美談を伝承していけるような仕掛けづくりに取り組みます。 |
7 青年海外協力隊のあるまち、世界を見つめ外国人とともに生きるまちづくり事業(国際協力を推進する事業) ![]() |
【事業内容】 国際交流のまちづくり、外国人にやさしいまちづくり、情報提供などの推進事業 |
![]() |
・ボランティア団体やまちづくりNPOの支援 ・男女共同参画社会の推進 ・市民と行政の協働によるまちづくりの一層の展開 ・国際交流・多文化共生の推進 ・平和行政の推進 など |
![]() |
だれもがその人らしくいきいきと暮らし、つながり支えあうまちをつくるため、生活に困っている方の自立・就労支援や、ボランティア団体・福祉団体への活動助成、国際親善事業などに活用します。 |
![]() |
姉妹(友好)都市との、多様な文化を学び、共生していくための国際交流の促進 外国人住民の方と共に生活するまちにしていきます。 ・姉妹都市(米国ミシガン州アナーバー市)・友好都市(中国湖南省湘潭市)との国際交流をさらに深めたい! ・次代を担う子どもたちに、いろんな文化を知ってもらいたい! ・国籍にとらわれず、誰もが住みやすいまちにしたい! |
![]() |
姉妹都市を提携しているデルフザイル市(オランダ)、タウンズビル市(オーストラリア)、サンベルナルド・ド・カンポ市(ブラジル)の3市と、青少年たちの訪問団の相互派遣や絵画展を開催するなど、友好親善や相互理解を深めるとともに、地域の国際化に貢献し国際社会に対応できる人材の育成を図っています。また、多文化共生のまちづくりを目指し、在住外国人と日本人が交流できる場として、国際交流サロンを開催しています。 ●主な事業例 姉妹都市友好親善訪問団派遣及び受入れ 国際交流サロンの開催 |
![]() |
子育て支援、国際交流派遣事業など |
![]() |
国際交流、芸術・文化、スポーツの大会参加の支援 |
![]() |
子ども達の教育環境をより良いものにするため、学校図書購入、ICT機器の導入などを行っています。また、小中高生を対象とした海外派遣を実施し、国際的にも活躍できる人材育成を行っています。 |
“社会基盤”の分野 ~豊かな自然と調和し、快適で利便性の高いまち~ ![]() |
計画的な土地利用の推進と都市空間の形成、社会基盤施設の整備、港湾機能の充実、景観形成などの分野 |
![]() |
|
![]() |
福祉の充実、産業の振興、定住・移住施策などその他の施策 |
![]() |
(交通安全、防犯、救急、防災、平和、共生、協働) |
![]() |