使い道でチョイス
子ども・青少年
【20.国際交流活動の推進】多くの子どもたちに国際交流体験を!海外姉妹友好都市との交流を充実させます。 ![]() |
旭川市の国際交流の現状とその意義について 旭川市は、海外ではアメリカ合衆国ブルーミントン・ノーマル両市、ロシア連邦ユジノサハリンスク市、大韓民国水原市、中華人民共和国哈爾濱市の4か国5都市と姉妹友好都市を提携し、文化・スポーツなど様々な分野で交流を図っています。 このような異文化交流は、市民の国際理解を深めるもので、近年本市にも多くの外国人が来られる中、ホスピタリティの向上など、本市の一層の国際化につながっています。 多くの子どもに国際交流の機会を とりわけ、青少年交流は、本市の次代を担う子どもたちを国際的視野を持つ優れた人材に育成する機会となっており、積極的に進めていく必要があります。 姉妹友好都市との相互交流は、その国の人々の考え方や文化を直接肌身で感じることができ、テレビや雑誌,SNSなどでは知ることのできない貴重な体験となります。 そして青少年交流によってできた外国の友人たちとのつながりは、将来にわたり、かけがえのない宝物になります。 このような体験を、本市のより多くの青少年たちにしてもらうために、ふるさと納税によるご支援をお願いいたします。 旭川市の国際交流 令和6年度は、韓国水原(スウォン)市と姉妹都市提携35周年を迎えており、高校生9名が、学校訪問や文化体験のほか、お互いの家族にホームステイし、家族ぐるみで強い絆が結ばれました。 令和7年度は、友好都市提携30周年を迎える、中国哈爾濱(ハルビン)市と7年振りに青少年交流の再開を予定しています。 これからも、海外姉妹友好都市との交流を充実させ、多くの皆様に海外の文化に触れられる機会を充実させていきます。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、青少年交流事業を実施する際の本市青少年の派遣旅費、外国青少年受入時の滞在費、各種オンライン交流事業の実施に係る経費などに活用させていただきます。 |
---|---|
【05.給付型奨学金等の給付】経済的理由により子どもが修学をあきらめることのないよう支援します。 ![]() |
子どもの修学の機会均等のために 旭川市では、修学に対する意欲・能力がありながら経済的理由によって子どもの教育を受ける機会が制限されることのないように、育英事業基金を通して、未来を担う子どもたちのための支援を行っています。 入学仕度金貸付制度及び奨学金貸付制度 子どもたちの修学に必要な費用を無利子で貸付しています。 「入学仕度金貸付制度」は、高校・大学・専門学校等に入学を予定している学生の保護者に、入学に必要な資金をお貸しする制度です。 「奨学金貸付制度」は高校・大学・専門学校等に在学する学生等に、在学中に必要な資金をお貸しする制度です。 高1及び大学生向けの給付型奨学金制度 高校等の1年生及び大学等の学生を対象とした返還不要の奨学金を給付(給付型奨学金制度)する制度です。 授業料以外の教育費負担の軽減を図り、子どもたちが安心して教育を受けられるよう、教育機会の均等に寄与することを目的としています。 「高校1年生向けの給付型奨学金」は、高校等の入学準備に多くのお金を必要とした高校等の1年生の子どもを持つ世帯を対象に、通学用品や部活動用具などの授業料以外の経済的負担の軽減を目的としています。 「大学生向けの給付型奨学金」は、成績が優秀でありながら大学等への進学をあきらめることのないように、入学準備や授業料等の経済的負担の軽減を目的としています。 寄附金の使い道 皆様からお寄せいただいた寄附金は、奨学金貸付金及び入学仕度金貸付金や、給付型奨学金の原資として、子どもたちの修学を支援するために活用させていただきます。 |
【02.子ども・子育て支援】子どもを温かく見守る環境をつくり、夢や希望を持って育つことができるよう応援します。 ![]() |
子どもの健やかな成長のために 将来を担う子どもたちが夢や希望を持ってすくすくと成長できるように。子育てをする方が安心して子育てを楽しめるように。 旭川市では子ども基金を活用して子どもや子育てに関する様々な取り組みを行い、子どもや子育てする方たちを温かく見守り、子どもたちが健やかに成長できる環境づくりを進めています。 子どもたちが自分の未来を思い描くために、色々な体験をしてもらいたい 子どもたちが夢や希望を持って自分の未来を思い描いていくためには、様々な体験を行うことが重要です。 旭川市では、中心市街地において、木や森など豊かな自然環境をイメージした子ども向け屋内遊戯場(もりもりパーク)を運営しています。ここでは季節や天候に左右されずに体を使った遊びが楽しめるよう大型木製遊具などを備えております。木のぬくもりを感じながらのびのびと遊び、楽しさや感動・新たな発見に出会うことは、子どもたちの好奇心を刺激する体験となるでしょう。 旭川市こども向け屋内遊戯場「もりもりパーク」 中心市街地の活性化と子育て環境の充実を目的に、フィール旭川に平成23年にオープンした施設です。主に0歳から小学校低学年を対象としており,親子とも無料で利用することができます。「森の中の冒険遊び」をテーマに、「走る、登る、滑る、ぶら下がる、転がる」子どもたちが思いっきり体を使って遊ぶことができます。 安心して子育てを楽しめるまちに 「もりもりパーク」近くの中心市街地に「子育て世代包括支援センターwaka・ba」を設置。妊娠期から小学校入学前までの子どもに関する様々な相談を承っています。また、地域での「子ども食堂」の活動や子育てサロン事業の運営など、子育てをする方が気軽に相談できる場の提供や、子どもや子育てする家庭を見守る人たちの活動を支援することで、子育ての不安を解消し、安心して子育てを楽しめるまちづくりを進めています。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、子どもたちが等しく夢や希望を持てるよう子どもを支援していく事業に活用させていただきます。 困難を抱え支援を必要としている子どもへの経済的支援や、地域で子どもを見守る活動への助成、職業体験イベントの開催費など、社会全体で子どもたちを支えるための費用に充てさせていただきます。 |
【08.お年寄り、障がいのある方への支援】障がい者や高齢者、子ども、生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します。 ![]() |
障がい者や高齢者、子ども、生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します 社会福祉施設の利用者に安全と安心を 障がい者・高齢者・子どものための社会福祉事業等を行う法人が、施設・設備の設置、改修、修繕等を行う際の経費を一部補助しています。 これまでにこの補助金によって、高齢者施設や保育園のエアコンの整備、障害者通所事業所の耕運機の購入などが行われており、利用者が安心して活動ができる環境づくりを支援しています。 地域の困りごとを専門機関につなげる民生委員・児童委員 民生委員・児童委員とは、地域住民が安心して暮らせるように相談支援を行い、又は専門機関へのパイプ役となるなど、社会福祉の第一線で活躍するボランティアです。 近年においては、高齢者や単身世帯の増加に加え、地域社会における人と人とのつながりが希薄化する中で、社会的に孤立する方々、介護や子育てに不安や負担感を感じる人が増えている状況にあります。 そのため、地域の困りごとの解決のために活躍する民生委員・児童委員への期待や要請が大きくなっています。旭川市では、民生委員・児童委員の活動を充実させ、地域福祉の向上が図られるよう支援しています。 障がい者の社会参加をお手伝い 障がい者が民間企業に就職する場合には一定のハードルがあり、就労後も悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。 旭川市では、民間企業に就職するお手伝いとして、職場実習の斡旋や求職活動への助言を行うとともに、就労後の相談にも親身に対応し、離職防止に努めています。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は、上記の使い道のほか、生計困難者の方が適切な治療を受けられるように薬代を助成するための経費や、認知症や障がい等により判断能力が低下している方の生活を守ることを目的に成年後見制度を推進するための経費等に使わせていただきます。 |
【12.いじめ防止対策 旭川モデルの推進】いじめから子どもを守り、全ての子どもが安心して生活し学ぶことができる社会の実現を目指します。 ![]() |
子どもや保護者などが相談しやすい環境の充実を図ります いじめ相談窓口では,相談フリーダイヤルや返信はがき付き相談チラシ,チャット相談アプリ,相談Webフォームなどの様々なツールを活用し相談を受け付け,専門資格を持ついじめ対策支援員やいじめ対策心理士が相談者に寄り添い継続的な支援を行っています。 これらの取組により,令和5年度のいじめ相談件数は,前年度と比べ約50倍の101人と大幅に増加しています。 いじめ防止の普及啓発を図ります 「生活・学習Actサミット」の開催や「児童生徒会チャンネル」の開設など,児童生徒が主体的に行ういじめ防止の取組や,「いじめ防止市民フォーラム」などのいじめ防止強化月間における普及啓発など,いじめの防止に対する市民意識の醸成を図るための取組を推進します。 いじめなどの要因により不登校となっている児童生徒の支援の充実を図ります いじめや集団生活になじめないなどの様々な要因により,登校や教育支援センターゆっくらすへの通所が難しい児童生徒が支援を受けられるようにするため,いじめ防止・青少年育成サポーターの認定を受けた民間のフリースクールや,市内の大学生,地域の学習支援ボランティアの皆さんなどの御協力をいただきながら,市有施設や家庭などでの学習支援や体験活動を行うなど,不登校児童生徒の社会的自立に向けた支援の取組を推進します。 自治体同士の連携強化を図りながら、いじめ防止対策の取組の好事例を全国に広げていきます いじめ防止対策の推進に取り組む全国の自治体が、我が国における重要な社会課題であるいじめ問題の解決に向けて、それぞれの取組の成果を共有し、広く発信するとともに、地域の実情を踏まえ、広域的な連携を図りながら取組の更なる推進を図ることで、いじめから子どもたちの生命と尊厳を守るとともに、全ての子どもたちが安心して生活し学ぶことができる社会の実現を目指します。 寄附金の使い道 皆様からいただいた寄附金は,相談環境の整備などのいじめ防止対策や,いじめを受けて不安や悩みを抱えている子どもたちへの支援,地域ぐるみの取組を進めるための啓発やイベントなどの経費に充てさせていただきます。 |
【02.子ども・子育て支援】子どもを温かく見守る環境をつくり,夢や希望を持って育つことができるよう応援します。 ![]() |
◇子どもの健やかな成長のために◇ 将来を担う子どもたちが夢や希望を持ってすくすくと成長できるように。子育てをする方が安心して子育てを楽しめるように。 旭川市では子ども基金を活用して子どもや子育てに関する様々な取り組みを行い,子どもや子育てする方たちを温かく見守り,子どもたちが健やかに成長できる環境づくりを進めています。 ◇子どもたちが自分の未来を思い描くために,色々な体験をしてもらいたい◇ 子どもたちが夢や希望を持って自分の未来を思い描いていくためには,様々な体験を行うことが重要です。旭川市では,中心市街地において,木や森など豊かな自然環境をイメージした子ども向け屋内遊戯場(もりもりパーク)を運営しています。 ここでは季節や天候に左右されずに体を使った遊びが楽しめるよう大型木製遊具などを備えております。 木のぬくもりを感じながらのびのびと遊び,楽しさや感動・新たな発見に出会うことは,子どもたちの好奇心を刺激する体験となるでしょう。 ◇旭川市こども向け屋内遊戯場「もりもりパーク」◇ 中心市街地の活性化と子育て環境の充実を目的に,フィール旭川に平成23年にオープンした施設です。主に0歳から小学校低学年を対象としており,親子とも無料で利用することができます。 「森の中の冒険遊び」をテーマに,「走る,登る,滑る,ぶら下がる,転がる」子どもたちが思いっきり体を使って遊ぶことができます。 ◇安心して子育てを楽しめるまちに◇ 「もりもりパーク」近くの中心市街地に「子育て世代包括支援センターwaka・ba」を設置。妊娠期から小学校入学前までの子どもに関する様々な相談を承っています。また,地域での「子ども食堂」の活動や子育てサロン事業の運営など,子育てをする方が気軽に相談できる場の提供や,子どもや子育てする家庭を見守る人たちの活動を支援することで,子育ての不安を解消し,安心して子育てを楽しめるまちづくりを進めています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,子どもたちが等しく夢や希望を持てるよう子どもを支援していく事業に活用させていただきます。 困難を抱え支援を必要としている子どもへの経済的支援や,地域で子どもを見守る活動への助成,職業体験イベントの開催費など,社会全体で子どもたちを支えるための費用に充てさせていただきます。 |
【04.給付型奨学金等の給付】経済的理由により子どもが修学をあきらめることのないよう支援します。 ![]() |
◇子どもの修学の機会均等のために◇ 旭川市では,修学に対する意欲・能力がありながら経済的理由によって子どもの教育を受ける機会が制限されることのないように,育英事業基金を通して,未来を担う子どもたちのための支援を行っています。 ◇入学仕度金貸付制度及び奨学金貸付制度◇ 子どもたちの修学に必要な費用を無利子で貸付しています。 「入学仕度金貸付制度」は,高校・大学・専門学校等に入学を予定している学生の保護者に,入学に必要な資金をお貸しする制度です。 「奨学金貸付制度」は高校・大学・専門学校等に在学する学生等に,在学中に必要な資金をお貸しする制度です。 ◇高1及び大学生向けの給付型奨学金制度◇ 高校等の1年生及び大学等の学生を対象とした返還不要の奨学金を給付(給付型奨学金制度)する制度です。 授業料以外の教育費負担の軽減を図り,子どもたちが安心して教育を受けられるよう,教育機会の均等に寄与することを目的としています。 「高校1年生向けの給付型奨学金」は,高校等の入学準備に多くのお金を必要とした高校等の1年生の子どもを持つ世帯を対象に,通学用品や部活動用具などの授業料以外の経済的負担の軽減を目的としています。 「大学生向けの給付型奨学金」は,成績が優秀でありながら大学等への進学をあきらめることのないように,入学準備や授業料等の経済的負担の軽減を目的としています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からお寄せいただいた寄附金は,奨学金貸付金及び入学仕度金貸付金や,給付型奨学金の原資として,子どもたちの修学を支援するために活用させていただきます。 |
【07.お年寄り,障がいのある方への支援】障がい者や高齢者,子ども,生活に困りごとを抱えた方が安心して暮らせるよう支援します。 ![]() |
◇社会福祉施設の利用者に安全と安心を◇ 障がい者・高齢者・子どものための社会福祉事業等を行う法人が,施設・設備の設置,改修,修繕等を行う際の経費を一部補助しています。 これまでにこの補助金によって,保育園のエアコンの整備・フェンスの修繕やデイサービス施設の屋根の補修などが行われており,利用者が安心して活動ができる環境づくりを支援しています。 ◇地域の困りごとを専門機関につなげる民生委員・児童委員◇ 民生委員・児童委員とは,地域住民が安心して暮らせるように相談支援を行い,又は専門機関へのパイプ役となるなど,社会福祉の第一線で活躍するボランティアです。 近年においては,高齢者や単身世帯の増加に加え,地域社会における人と人とのつながりが希薄化する中で,社会的に孤立する方々,介護や子育てに不安や負担感を感じる人が増えている状況にあります。 そのため,地域の困りごとの解決のために活躍する民生委員・児童委員への期待や要請が大きくなっています。旭川市では,民生委員・児童委員の活動を充実させ,地域福祉の向上が図られるよう支援しています。 ◇障がい者の社会参加をお手伝い◇ 障がい者が民間企業に就職する場合には一定のハードルがあり,就労後も悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。 旭川市では,民間企業に就職するお手伝いとして,職場実習の斡旋や求職活動への助言を行うとともに,就労後の相談にも親身に対応し,離職防止に努めています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,上記の使い道のほか,生計困難者の方が適切な治療を受けられるように薬代を助成するための経費や,認知症や障がい等により判断能力が低下している方の生活を守ることを目的に成年後見制度を推進するための経費等に使わせていただきます。 |
【09.国際交流活動の推進】多くの子どもたちに国際交流体験を!海外姉妹友好都市との交流を充実させます。 ![]() |
◇旭川市の国際交流の現状とその意義について◇ 旭川市は,海外では アメリカ合衆国ブルーミントン・ノーマル両市,ロシア連邦ユジノサハリンスク市,大韓民国水原市,中華人民共和国哈爾濱市の4か国5都市と 姉妹友好都市を提携し ,文化・スポーツなど様々な分野で交流を図っています。このような異文化交流は,市民の国際理解を深めるもので,近年本市 にも多くの外国人が来られる中 ホスピタリティの向上など,本市の一層の国際化につながっています。 ◇多くの子どもに国際交流の機会を◇ とりわけ,青少年交流は,本市の次代を担う子どもたち を国際的視野を持つ優れた人材に育成する機会となっており,積極的に進めていく必要があります。 姉妹友好都市との相互交流は,その国の人々の考え方や文化を直接肌身で感じることができ,テレビや雑誌では知ることのできない貴重な体験となります。 そして青少年交流によってできた外国の友人たちとの交流は,その後も永く続いていくことでしょう。 このような経験を,本市のより多くの青少年たちにしてもらうために,ふるさと納税によるご 支援をお願いいたします。 ◇旭川市の国際交流◇ 旭川市にとって最初の姉妹都市である米国イリノイ州ブルーミントン・ノーマル両市と姉妹都市提携60周年を迎えたことを記念し,本市訪問団がブルーミントン・ノーマル両市を訪問し,友情の歴史にを振り返るとともに,新たな交流を深めました。 また,韓国水原(スウォン)市とは,高校生同士がお互いの家庭にホームステイし,家族と一緒に親睦を深めながら,生活様式を学んだり,文化に触れる青少年交流や両市で開催するマラソン大会へ選手を派遣し合うマラソン交流などを行いました。 このほかにも小中学生を対象に同じテーマで絵を描き,着眼点や表現方法の違いを知る絵画展など,様々な分野で交流を行っています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,青少年交流事業を実施する際の本市青少年の派遣旅費,外国青少年受入時の滞在費,各種オンライン交流事業の実施に係る経費などに活用させていただきます。 |
![]() |
安心して子どもを産み育てることができる環境整備や、子どもたちの健やかな成長をサポートする事業、高齢者や障がいのある人がいきいきと暮らせる地域福祉の推進事業に活用させていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
夕張高校魅力化プロジェクト、子育て支援などに活用しています。 |
![]() |
三笠市では、北海道三笠高等学校の調理部・製菓部・地域連携部の活動の場として、三笠高校生レストラン「MIKASA COOKING ESSOR」を運営しています。 施設の維持管理など運営事業に活用します。 【市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちのメッセージ】 市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちが運営するレストランが平成30年7月22日(日)にオープンしました! 皆さんからのご支援をお待ちしております。 ぜひ三笠に来て高校生を激励してください。 |
![]() |
安心して子どもを産み、育てることのできる環境を整えるための各種事業に活用します。 秩父別町では交流人口の拡大と子育て世代のニーズに応えるために、平成29年4月に子ども屋内遊戯場「キッズスクエアちっくる」がオープンし、 平成30年7月「キッズスクエアちっくる」の隣に、日本一(高さ13m×幅58m)のキュービックコネクションを備えた屋外遊戯場がオープンしました。 運営費用は、ふるさと納税で頂いた寄附を活用しております。 |
2.いつまでも幸せに暮らせるまちづくり【健康・医療・福祉・子育て】 ![]() |
具体的事業:健康づくりの推進(健康の維持と増進) 地域医療体制の充実(地域包括ケアシステムの構築) 高齢者福祉・介護の充実(高齢者活躍の場の創出) 子育て支援の充実(子育て支援策の充実) |
![]() |
子育てコンサートの開催や小中学校の図書購入など乳幼児・青少年の健全育成のための取組みに活用します。 |
![]() |
・高齢者交流、学習の充実 ・妊婦健診交通費助成 ・結婚、出産祝金 など |
![]() |
・屋内遊戯場への遊具 ・幼児センターの遊具施設等の充実 ・小中学校補助教材購入補助金 ほか |
![]() |
遠別農業高等学校の自発的な生徒活動に関する事業 など |
![]() |
ふるさとを愛し、ふるさとをはぐくむ人を育てる教育環境づくりや安心して出産、子育てができる地域づくりに活用させていただきます。 令和6年度充当予定事業 1,540万円 ・小学校特別支援教育支援員配置事業 200万円 ・豊富小学校学習支援助手配置事業 50万円 ・中学校特別支援教育支援員配置事業 100万円 ・豊富中学校学習支援助手配置事業 50万円 ・豊富高校間口対策事業(修学資金貸付)120万円 ・豊富町乳児紙おむつ等購入助成事業 30万円 ・保育園通園バス運行事業 100万円 ・乳幼児医療費助成事業 100万円 ・妊婦健診受診交通費助成事業 30万円 ・保育園備品購入事業 30万円 ・豊富高校間口対策事業(制服費等助成)50万円 ・小学校図書館図書整備事業 50万円 ・中学校図書館図書整備事業 30万円 ・豊富町学びの教室開設事業 10万円 ・図書室運営事業(図書分)200万円 ・保育職員人材確保事業 50万円 ・ファミリーサポートセンター運営事業 50万円 ・豊富温泉湯治留学移住支援事業 50万円 ・新生児聴覚検査費助成事業 10万円 ・兜沼小中学校会計年度任用職員任用事業 200万円 ・各小学校施設・備品管理事業 30万円 |