使い道でチョイス
環境・景観
![]() |
■概要 アクセス及び利便性など利用者の需要に配慮した交通ネットワークの整備と、それぞれの地域に合った移動手段の確保を目指し、地域・事業者・行政が協働して効果的な運行に取り組み、住民・地域みんなに愛されるマイバス・マイレールづくりを促進します。 ■主な取組み ・交通網の効果的・効率的な構造転換の推進 ・愛着あふれる公共交通の推進 など |
---|---|
![]() |
二戸市は国産漆生産の8割を占める日本一の産地であり、浄法寺漆の多くは鹿苑寺金閣(京都)や日光東照宮(栃木)などの国宝・重要文化財建造物の保存修理など、日本の伝統文化を守るために使用されています。 しかし、漆従事者の高齢化など社会情勢の変化により、生産を取り巻く環境は非常に厳しく、生産体制の強化は待ったなしの状況です。 現代において、改めて価値が認識される日本の漆。先人から受け継いできた漆文化を次世代に確実につなげるために、次の事業などに使われます。 主な事業 1.掻き師・塗師等の後継者育成 漆掻き・漆塗りなど、漆関連産業の後継者育成のために使われます 2.ウルシ原木確保対策 荒廃した漆林の整備、将来に向けた漆林の創生など原木資源を確保するために使われます 3.浄法寺漆・浄法寺漆器の情報発信 浄法寺漆総合ホームページの改修等、漆や漆器に関する情報発信のために使われます |
![]() |
当市が有する豊かな自然を守り育て、次世代に引き継いでいくため、自然保護活動、自然エネルギーの有効活用を積極的に行っております。 ・国立公園等の環境保全費用として活用します。 |
![]() |
当市が有する豊かな自然を守り育て、次世代に引き継いでいくため、自然保護活動、自然エネルギーの有効活用を積極的に行っております。 |
![]() |
・2050年二酸化炭素排出量ゼロを目指すための施策に活用 |
住民同士の絆・支え合いで安心安全に暮らせるまちづくり事業(地域コミュニティ活動・防災・公共交通・震災伝承の推進など) ![]() |
住民同士の絆・支え合いを軸とした防災機能強化や、持続可能な公共交通の構築など、安全安心に暮らせるまちを目指します。 |
![]() |
ふるさと東松島が誇る風光明媚な郷土を、後世に継承するための事業。田園の農地や里山の樹林地など豊かな自然を守るため、松くい虫防除、市有林管理などの事業に使用します。 |
![]() |
本市の豊かな自然との共生を図るために、森林や河川の保全等を推進し、土砂災害の防止、水資源の涵養等に努め、住環境をはじめ、快適な生活環境、交通機関等の整備を図ります。 また、市民自らが、ごみの分別や減量化、再資源化の必要性を理解し、限られた資源を無駄にしない、ごみを資源に変える取り組みを市民と行政が一体的に進めるほか、木質バイオマスなどの自然エネルギーの利活用を図り、環境への負荷の少ない、環境意識の高いまちづくりを進めます。 |
![]() |
例:鳥海国定公園、仁賀保高原、勢至公園、奈曽の白滝、象潟(九十九島)など 写真:緑風の情景(鳥海山・飛島ジオパーク(にかほエリア)フェイスブックでフォトコンテスト2017入賞作品)撮影者:ケーブル7 ジオサイト:冬師湿原 |
![]() |
例:ブナの植樹や市民が親しめる森づくり事業、里地、里山の緑をまもる活動支援事業、河川湖沼の水質保全と海岸美化事業、生ゴミ堆肥化、木質バイオマス、BDF導入支援事業など 写真:鳥海山にブナを植える会 |
![]() |
環境ISOの推進など |
![]() |
日本一の大ケヤキの樹勢維持をはじめ、自然・資源の保全や保護及びこれに類する事業など |
![]() |
駅前広場や駅前通り線の景観整備など |
![]() |
環境ISOの推進など |
![]() |
日本一の大ケヤキの樹勢維持をはじめ、自然・資源の保全や保護及びこれに類する事業など |
![]() |
駅前広場や駅前通り線の景観整備など |
2.年をとっても安心して暮らせるまち(地域づくり・定住促進) ![]() |
|
![]() |
豊かな自然を守り、安全で住みよい環境整備の充実を図る使い道。突発的な天災に対応するための防災・減災に関する町民一人ひとりの安全意識の向上や、道路や雪対策等の生活を支える環境づくりを目指します。 公的な防災設備の拡充と、自助・共助による災害に強い町づくりの取り組みを推進するとともに、過疎化による生活インフラの維持負担が大きくなる中において、町民生活を支える社会基盤の充実を図ります。 |
![]() |
生活や産業の基盤となるインフラ施設が経年劣化による老朽化が進んでいることから、計画的に長寿化対策や大規模改修、更新を進めていきます。 (1)土地利用 適正でバランスのとれた土地利用の推進、ニーズに的確に対応した土地利用の推進、民間の宅地・住宅開発の推進 (2)道路・側溝等整備 計画的な道路網の整備、人にやさしい道路の整備、治水対策の推進 (3)交通体系 交通ネットワークの充実、持続可能な交通体系の維持確保、利用者のニーズに対応した交通環境の整備 (4)上下水道 安定した水道水の供給、下水道の適正な維持管理、運営の推進 (5)除雪対策 冬期交通の確保 |
![]() |
生活や産業の基盤となるインフラ施設が経年劣化による老朽化が進んでいることから、計画的に長寿化対策や大規模改修、更新を進めていきます。 (1)土地利用 適正でバランスのとれた土地利用の推進、ニーズに的確に対応した土地利用の推進、民間の宅地・住宅開発の推進 (2)道路・側溝等整備 計画的な道路網の整備、人にやさしい道路の整備、治水対策の推進 (3)交通体系 交通ネットワークの充実、持続可能な交通体系の維持確保、利用者のニーズに対応した交通環境の整備 (4)上下水道 安定した水道水の供給、下水道の適正な維持管理、運営の推進 (5)除雪対策 冬期交通の確保 |