使い道でチョイス
環境・景観
![]() |
豊かな自然を保護、保全するため、太良町では環境保全対策に取り組んでいます。今後もさらに、生活環境の整備を行いつつ、自然と共に生きる安全安心のまちづくりに取り組んでいきます。 〇 リサイクル石鹸等製造事業 太良町では、家庭から出る廃食用油を回収し、精製して「リサイクル石鹸」を製造しています。 〇 家庭用合併処理浄化槽設置整備事業 太良町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図るために、合併処理浄化槽を設置しようとする方に対して補助金を交付しています。 合併処理浄化槽は、台所やお風呂の生活雑排水をし尿と合わせて処理できる浄化槽のことです。その設置を促進し、生活雑排水の河川への流出を最小限にすることで、河川の浄化につながっています。 〇 地域環境整備事業 地域における生活空間の質的向上を図ることを目的に、水路等の整備を行う際に原材料支給や重機借上の支援をしています。 〇 森林環境保全直接支援事業 〇 水産多面的機能発揮対策事業 近年、漁業活動の生産の場である有明海沿岸漁場の環境が、沿岸地域の開発、家庭からの排水、災害等で河川から流れてくる流木やゴミなどの流入等により変化しています。 太良町では、これら環境の変化により生産性が低下している沿岸漁場を対象として、堆積物の除去・底質改善等により漁場の改善対策事業を支援しています。 有明海沿岸域は、重要な漁場であるとともに、藻場・干潟等、海の生物が産卵し稚魚の時期を過ごす場所として、大切な役割を持っています。また、海水浴や魚釣りなどの海洋レジャーに利用される人々にとっても、大切な海域です。 太良町では、寄付金を活用して有明海沿岸域の再生や保全に対する取り組みを支援しています。 |
---|---|
1. 個性と魅力あふれるキラっ都輝く“まちづくり” (快適で安定した生活を支える都市機能と新たな活力を生む産業基盤を整えます。) ![]() |
快適で安定した生活を支える都市機能と新たな活力を生む産業基盤を整えます。 ・地域経済を支える地場企業の振興 ・出逢いと感動の観光まちづくり ・地域安全を支える環境づくり ・快適で魅力ある街の再生 など |
![]() |
快適で安定した生活を支える都市機能と新たな活力を生む産業基盤を整えます。 ・地域経済を支える地場企業の振興 ・出逢いと感動の観光まちづくり ・地域安全を支える環境づくり ・快適で魅力ある街の再生 など |
![]() |
自然や文化等の地域特性を守り育て、佐世保の個性と魅力を磨きます。 ・文化芸術に親しめる環境づくり ・多文化交流による国際都市づくり ・環境に配慮したまちづくり など |
3.快適な生活を守り、多様な交流を支える 「SASEBOの“まちづくり”」 ![]() |
西九州させぼ広域都市圏の中心市として、将来を見据えた計画的な街づくりの取組を進めます 〇 公園施設・道路施設・港湾施設の整備 〇 国際クルーズ船の受入態勢の充実 〇 カーボンニュートラルの推進 など |
![]() |
【まちの活気をつくる定住・移住の促進と安心できる生活空間の確保】 近年、スローライフを理由として、田舎暮らしについて検討する人もいることから、移住相談会などで定住・移住に関するきめ細かな情報提供を行うとともに、移住者の誘致活動といった、田舎暮らし希望者への積極的なアプローチを行います。 安心して快適に暮らし続けることができる環境の整備に努め、Uターン及びIターンを希望している世帯の意向に沿うことができる、魅力的なまちづくりを推進します。 また、全ての市民が心やすらぐ暮らしを送ることができるよう、市民の生命と財産を守るための防災、防犯体制の充実を図ります。そして、平戸市の魅力のひとつである豊かな自然と調和した公園や緑地の整備、住環境の向上などに取り組み、安心で安全な環境にやさしいまちを目指します。 《重点的な取組み》 ■平戸市への定住・移住に関する情報発信の手段・内容の充実 ■UIターン希望者などの受け入れ体制の整備と支援 ■空家の適正管理と利活用による住みよい環境づくりと 生活環境の整備 ■消防防災施設の整備や自主防災組織の支援 ■自然環境の保全に関する住民の意識の向上 ■「平戸市CO2 排出ゼロ都市宣言」による再生可能エネルギーの導入 ※平戸市のふるさと納税は、第2次平戸市総合計画(平成30年3月策定)のまちづくりプロジェクトで設定している7つのプロジェクトに活用されます。「まちをつくるプロジェクト」はそのプロジェクトの1つです。 ※FAXまたは郵送で寄附申込みの際、以前の使い道(第1次平戸市総合計画・やらんば燦燦プロジェクト)を選択していただいた場合には、「市長一任」に変更させていただきますので、あらかじめ御了承ください。 |
![]() |
様々なテクノロジーが浸透し、便利な暮らしが実現している。様々なインフラが時代に合わせて長寿命化し、持続可能な生活の基盤が整備されている。 |
![]() |
”南島原から世界遺産が誕生!” 平成30年7月に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である“原城跡”を後世に引き継いでいきます。 |
![]() |
”守ろう!自然環境と景観” 南島原の豊かな自然や美しい風景を後世に引継いでいきます。 |
![]() |
”南島原から世界遺産が誕生!” 平成30年7月に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である“原城跡”を後世に引き継いでいきます。 |
![]() |
”守ろう!自然環境と景観” 南島原の豊かな自然や美しい風景を後世に引継いでいきます。 |
![]() |
|
![]() |
・環境を支えるひとづくり ・自然と共生するまちづくり ・環境への負荷が少ない持続可能なまちづくり |
![]() |
【主な対象事業】 球磨川をはじめ、御溝川などのクリーン事業といった水辺の保存事業などに活用させていただきます。 |
![]() |
【主な対象事業】 球磨川をはじめ、御溝川などのクリーン事業といった水辺の保存事業などに活用させていただきます。 |
5.自然・環境保全事業(みんなで、ふるさとの海・山ば、守るバイ) ![]() |
ラムサール条約登録湿地である「荒尾干潟」や熊本県指定の特定希少野生植物の「トキワマンサク」が自生している「小岱山」など、ふるさとの豊かな恵みを活かし、大切にする取り組みに活用します。 |
![]() |
有明海や菊池川などの豊かな自然環境を後世に残すため、ホタルが舞うようなふるさと玉名の環境づくりをはじめ、玉名市民の住みやすい環境づくりに使います。 |
![]() |
災害に強いまちづくりへの取り組みや地域防災活動支援、環境資源保護や生活環境向上など上天草市の美しい景観を未来に残すための活動に活用させていただきます。 |
![]() |
上天草市の美しい海・山などを未来に残すための活動や、環境資源保護・生活環境向上などに活用させていただきます。 |
![]() |
合志市の恵まれた自然環境を、市民共有の財産として後世に引き継ぎ、身近なみどりの景観の保全や貴重な水環境の保全に努め、人と自然がふれあい、共生できる環境づくりを推進します。 また、地球規模的な環境問題に対し、廃棄物の抑制や資源のリサイクルを促進し、環境への負荷が少ない循環型社会の構築をめざします。 |