使い道でチョイス
その他
![]() |
平成28年熊本地震を契機に高まる防災意識を踏まえ、災害に強いまちづくりへの取り組みや、地域防災活動の支援などに活用させていただきます。 |
---|---|
![]() |
合志市が持つ豊かな生活環境の中で、それぞれの地域の特性を活かしながら、ゆとりある充実した市民生活が営めるよう、道路や公共交通機関をはじめとした生活基盤の充実を図ります。 また、交通事故防止、防災、防犯に対する取り組みを推進し、すべての市民の皆様が、安全に安心して暮らせるまちづくりをめざします。 |
![]() |
働く人々が輝き続けるためには、職種に限らず、所得が増え、安定した生活が送れることが基本です。合志市の基幹産業である農業をはじめ、商業、工業など、それぞれの振興はもとより、産学官や異業種間の連携を促進し、新たな産業の創出と個性的な特産品の開発やブランド化をめざします。 また、新たな雇用機会の創出と所得の確保に努め、産業全体のより一層の活性化を図ります。 |
![]() |
市民が、生涯にわたって健康で元気な暮らしができるよう、健康づくりへの取り組みを推進します。 そして、生きがいや心の豊かさを感じることができる地域社会の形成をめざして、一人ひとりの人権が尊重され、誰もがいきいきと社会参加ができる環境づくりに努めます。 また、未来を担う子どもたちをみんなで見守り、育てる体制、地域づくりを推進し、学校教育においては、一人ひとりの個性を大切に「生きる力」を身に付ける教育をすすめます。 さらに、合志市行政改革大綱を柱とする行財政改革については、信頼される健全な市政運営を持続するため、行政評価システムによる進行管理を確立し、情報公開の徹底によって市の課題や解決策を市民の皆様と共有しながら、着実に改革や改善につなげることをめざします。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、本市においても経済活動や市民生活に大きな影響を与えております。 そのため、市が実行する感染拡大防止対策や緊急経済対策のための貴重な財源として活用し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めます。 |
![]() |
合志市のまちづくりに大切に使わせていただきます。 |
![]() |
南関町に移住・定住を希望されている方を対象に、以下の取り組みを行っています。 ①定住住宅取得等補助金 ②空家バンク事業 ③家庭用再生可能エネルギー導入促進事業助成金 上記の事業等に活用させていただきます。 |
![]() |
地域の文化継承や住民自らが行うまちづくり活動への支援を行っています。 |
![]() |
|
![]() |
「日本の心のふるさと」を体感でき、再び訪れたくなる、住みたくなるまちをめざします。地域振興協議会や市民まちづくり団体等の活動を支援し、地域内・地域どうしの交流による住みやすい地域づくりをめざすとともに、Uターン支援及び空き家バンクなどのIターン等への支援などを行い、「うすき暮らし」を推進します。 【充当予定事業】 ・地域コミュニティ強化に向けた事業への助成 ・市民まちづくり団体活動の支援を目的とした補助金事業 ・移住者支援及び空き家への移住者入居補助など、定住促進に向けた各種補助事業 ・婚活実施団体に対する補助事業 など |
![]() |
高齢者福祉等の充実、小規模集落対策、地域コミュニティの維持・活性化など |
![]() |
土曜夜市をはじめ、かつて賑わっていた中心市街地にIT企業や医療機関などを誘致するなど、中心市街地を「交通」「生活」「仕事」の3つの拠点として再生していきます。 |
![]() |
人口減少に歯止めをかけるために、子育て支援や教育、医療、介護、交通ネットワーク、雇用などの拡充を図るとともに、延岡市内での住居や仕事の確保等に向けた活動への支援を行うなど、延岡市への移住・定住をさらに促進するための様々な取組みを行います。 |
![]() |
特に指定がない場合は、市長が1~10のいずれかに振り分けます。 |
“人権・市民協働”の分野 ~個性と多様性を認め合い、誰もが自分らしく幸せに暮らせる共生のまち~ ![]() |
人権・平和の尊重、男女共同参画、協働のまちづくり、多文化共生と国際交流などの分野 |
![]() |
町内花火大会 美しい村づくり 霧島登山マラソン 等々 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |