使い道でチョイス
その他
![]() |
馬をはじめ、栗東ブランドの推進に関する事業 |
---|---|
![]() |
図書館運営事業、元気な泉大津づくりなど、市長が必要と認める政策事業に活用します。 すべての市民が新しい価値を創造する図書館」をコンセプトに、泉大津市立図書館「シープラ」がオープンしました。図書館の基本的なサービスに加え、来館者の幅広い興味や関心に応える多様な企画・イベントに活用します。 |
![]() |
市ホームページ管理システム更新業務や、マスコットキャラクターのPR事業に活用します。 |
![]() |
市内施設にかかる備品購入などに活用します。 |
![]() |
施設の耐震や防災対策に関する事業に活用させて頂きます。 【令和2年度充当事業】 防犯対策事業(LED防犯灯リース料等) 防災タイムライン策定支援事業 |
![]() |
市長いち押しの事業に有効に活用させていただきます。 【令和2年度充当事業】 子ども医療助成事業(18歳までの子どもの医療費に対する助成) |
4.ふるさと移住交流促進プロジェクト(地域による魅力発信や移住促進) ![]() |
Uターン・Iターンの促進、町のPRなどに役立てられます。 |
![]() |
|
![]() |
豊岡演劇祭の開催、芸術文化観光専門職大学との連携、アーティストの移住促進等 |
![]() |
|
![]() |
事業を指定せず、ご寄附をしていただけます。指定されなかったご寄附に関しましては、こちらで上記3事業に分配させていただきます。 |
![]() |
西脇市では、緊急事態宣言の延長による市民生活への影響や地域経済活動の縮小などを踏まえ、緊急支援フェーズとして、総額約49億 3,000万円(うち市の負担額約5億 8,500万円)となる新型コロナウイルス感染症緊急対策事業をとりまとめました。皆様からいただいた寄附金は、市の負担額に充てさせていただきます。 【主な実施事業】 1.水道料金の免除 ・一般家庭(家事用)の水道料金を全額免除 ・市内在住の個人事業主の水道料金を全額免除 ・市外在住の個人事業主の水道の基本料金を全額免除 ・法人契約者は水道料金の基本料金を全額免除 ・官公庁は免除しない 2.子育て応援商品券の交付 ・国の子育て世帯への臨時特別給付金に加えて、1万円分の地域商品券を交付 3.児童扶養手当受給者への子育て支援特別給付金の支給 ・児童扶養手当受給者に児童1人当たり3万円を支給 4.オンライン授業の推進 ・小学4年生から中学3年生までの児童生徒に、一人一台のタブレット端末を整備 ・Wi-Fi環境がない児童生徒の家庭にモバイルルータを貸与 5.家計が急変した奨学生への生活支援金の給付 ・家計が急変し、大学等への通学が困難になる奨学生(西脇市在住と西脇市出身者)に対して、生活支援金として5万円を給付 6.中小事業者事業継続応援金の給付 ・国、県の休業支援制度の対象外となる事業者に、市独自で助成金を給付 ●中小事業者のうち小規模事業者 10万円 ●中小事業者のうち上記以外 20万円 7.飲食サービス事業者緊急支援事業の実施 ・テイクアウトメニューの開発・提供の支援 ・飲食応援券の販売・配布に係るプレミアム分の助成 皆様には、御支援、御協力を賜りますよう心よりよろしく願い申し上げます。 |
![]() |
◆市長が定める事業 |
![]() |
◆ふるさと宍粟交付金事業 ◆地域おこし協力隊定住促進事業 ◆御形の里づくり事業 |
![]() |
「すべての町民が健康でこころ豊かに暮らせるまち」を目指した事業に活用させていただきます。健康遊具設置事業、健康ポイント事業など |
![]() |
関係人口の増加や移住定住促進に向けた取り組みなどに活用させていただきます。 |
![]() |
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、本市では独自に飲食店様の支援クーポン(天理おうちごはん券)の発行や市内事業者様の経営支援を実施しています。更なる対策事業の実施に向けて、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症により、市民生活および地域経済への大きな影響が出ていることから、これに対する感染症予防対策、地域経済対策等に活用させていただきます。 |
![]() |
寄附の活用について「市長にまかせる」という方はこちらのコースを! 有田市の発展に寄与する事業全般に活用させていただきます。 |
![]() |
防災体制の充実、地域防災力の向上に役立てます。 |