-
【PICKUP】
11月17日(月)
13時29分
静岡県小山町
店舗で交換できる!サーティワン アイスクリーム アイスクリームケーキ eギフトがスタート!
-
【PICKUP】
11月17日(月)
12時30分
山形県三川町
米蔵いいの 特別栽培米ミルキークイーン10kg
-
11月17日(月)
12時00分
大分県佐伯市
とらふぐ 唐揚げ 生姜にんにく醤油味 (約430g)
-
11月17日(月)
10時36分
佐賀県多久市
【新登場】SCOL CAFE パウンドケーキ 1本 520g ブルーベリーとクリームチーズ
-
11月17日(月)
10時17分
福岡県宗像市
A5特選博多和牛? こだわりの3回お楽しみコース~赤身編~
使い道でチョイス
観光
|
実績例:登山者やサイクリストの観光拠点施設となる、「ヤビツ峠レストハウス」を整備することができました。(平成30年度から令和2年度) 写真:ヤビツ峠レストハウス |
|---|---|
|
写真 表丹沢(三ノ塔) |
|
基幹産業である「農」と「食」に着目し、農産物の栽培から調理、食事、残渣処理、土づくりまでの循環を活かした『食の循環によるまちづくり』に取り組みます。 有機米の産地形成や付加価値の高い特産品づくりを通じた海外販路拡大を目指す『オーガニックSHIBATAプロジェクト』により、持続可能な農業に向けた取組を展開しているほか、観光資源の磨き上げによるまちの魅力づくりを通じて、国内外からの誘客促進と市街地回遊を図るなど、「物のアウトバウンド」と「人のインバウンド」を両輪とした取組を推進します。 主なプラン オーガニックSHIBATAプロジェクト(有機米の産地形成、付加価値の高い特産品・加工品づくり、海外販路拡大による輸出の促進) 防災キャンプやオーガニックSHIBATAをコンテンツにしたスタディツーリズムの誘致 |
|
「ふれあい、にぎわい、暮らし続けたいまちづくり」のため、次の事業へ活用させていただきます ・交流・移住・定住の推進 ・市民協働と地域づくり ・観光資源の活用と誘客推進 |
|
工業、商業、農業、観光の振興、ものづくり活性化への支援や燕を代表する「おもてなしカトラリー」のPRなどに活用します。 |
|
工業、商業、農業、観光の振興、ものづくり活性化への支援や燕を代表する「おもてなしカトラリー」のPRなどに活用します。 |
|
~楽しく学んで・大いに遊べる場所~◆胎内・リゾート 応援コース◆
|
観光施設や観光イベントの発展や振興に活用します。 |
|
「地域活性化につながる事業」に活用させていただきます。 |
|
「限界集落」が増えていますが、田舎の原風景残る新潟県阿賀町の環境を気に入り、移住されてくる方もおり、観光・農業などで地域の活性化に取り組んでいます。 超一流の田舎町を目指す「新潟県阿賀町」の元気づくりを応援してください。 |
|
新潟県の山間部の特別豪雪地帯である阿賀町。豊かな食は豊かな自然から生み出されます。 安心安全な食の提供は、自然を守ることから始まります。 |
|
【期間限定】世界農業遺産・国指定文化財(名勝)「白米千枚田」を後世に遺したい!
|
昔は日本中にあった棚田ですが、今日(こんにち)これほど小さな田んぼが集積(1004枚)している稀有な棚田が白米千枚田(しろよねせんまいだ)です。この棚田は、先人が限られた土地を活かした米づくりへの執念と労苦を偲ばせてくれる日本農業の聖地です。また、棚田が日本海へと続く美しい景観は地元の誇りであり、能登を代表する観光資源となっております。 白米千枚田は、田んぼが小さいが故に機械化できず、大変な労苦と手間ひま掛かる耕作によって守られてきましたが、田んぼを日々耕作管理している田守(たもり)の組織・白米千枚田愛耕会のメンバーも高齢化が進み、一年一年耕作が厳しくなりつつある深刻な問題を抱えています。輪島市ではこの難題を解決するために、まず、遠くにある農機具庫と、作業の疲れを癒せる休憩施設を整備します。 ※「自然環境の保全事業」として行う事業の1つです。 |
|
【期間限定】世界農業遺産・国指定文化財(名勝)「白米千枚田」を後世に遺したい!
|
昔は日本中にあった棚田ですが、今日(こんにち)これほど小さな田んぼが集積(1004枚)している稀有な棚田が白米千枚田(しろよねせんまいだ)です。この棚田は、先人が限られた土地を活かした米づくりへの執念と労苦を偲ばせてくれる日本農業の聖地です。また、棚田が日本海へと続く美しい景観は地元の誇りであり、能登を代表する観光資源となっております。 白米千枚田は、田んぼが小さいが故に機械化できず、大変な労苦と手間ひま掛かる耕作によって守られてきましたが、田んぼを日々耕作管理している田守(たもり)の組織・白米千枚田愛耕会のメンバーも高齢化が進み、一年一年耕作が厳しくなりつつある深刻な問題を抱えています。輪島市ではこの難題を解決するために、まず、遠くにある農機具庫と、作業の疲れを癒せる休憩施設を整備します。 ※「自然環境の保全事業」として行う事業の1つです。 |
|
レンタカー利用誘客助成事業、観光誘客促進宿泊助成金 |
|
〇若者が希望を持てる農林水産業のまちをつくる 〇活力と魅力あふれる商工業が発展しつづけるまちをつくる 〇観光資源を磨き上げおもてなしの心があふれる観光のまちをつくる |
|
【地域資源】三国祭山車保全事業 ~人口減少から300年の歴史を守れ~
|
目標額|9,000万円 速報値|3月31日現在 6617万円 達成率73.52% 三国祭のシンボルとなっている山車は毎年新しいものに作り替えるのが伝統ですが、山車を制作できる人形師が現在地域に1人しかいません。そのため地域住民で協力して山車の制作に乗り出しておりますが、山車の制作には膨大な費用が掛かり、人口減少に苦しむ地域の予算では今後十分な山車が制作できなくなっていく恐れがあります。 人口減少の荒波から三国祭を守り、後世に地域文化として継承していくためにも、全国の皆様よりいただくご支援を活用し、三国祭山車等の保全活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
|
【文化・スポーツ】「北前船寄港地」日本遺産認定に伴う博物館リニューアル事業
|
目標額|1億円 速報値|3月31日現在 601万円 達成率6.01% みくに龍翔館は坂井市三国町にある、三国の歴史の全てが詰まった博物館です。昭和56年の開業より、市民の皆様や多くの観光客の方々に愛されてきましたが、会館より一度も改修をしたことがなく、建物の劣化が著しく進んでおります。平成30年5月に三国湊が日本遺産に認定されたこともあり、その物語を後世に伝えていくためにみくに龍翔館は重要なコンテンツであることは間違いありません。 皆様からいただくご支援をもとに、みくに龍翔館をリニューアルし、新たな展示設備を導入することで、三国湊の当時の賑わいが体感できる施設へと改修を行います。 ▼みくに龍翔館 公式HP https://www.ryusyokan.jp/ |
|
目標額|6,000万円 速報値|5月20日現在 3525万円 達成率58.75% 福井県へ観光に来る外国人は年々増加しており、県内で人気の観光地「東尋坊」「丸岡城」を擁する坂井市でも、外国人を目にする機会は増えています。しかしながら、全国のインバウンド先進地と比較すると外国人をおもてなしする環境が整っているとは言えない状況です。 外国人の気持ちは外国人が一番よく分かる、ということで、ALT修了者や日本語で会話できる外国人を観光地で雇用します。外国人から見た坂井市の魅力を発見してもらい、それを発信することで外国人観光客が訪れやすい環境をつくります。 |
|
目標額|1億円 速報値|12月28日現在 1億589万円 達成率105.89% 坂井市丸岡町には、北陸唯一の現存天守「丸岡城」を拠点に、周辺には、心温まる一筆啓上賞作品を展示した「手紙の館」や、在来種を守り育て希少な丸岡産そばだけを使った「そば処 一筆啓上茶屋」、明智光秀が10年暮らしたとされる「称念寺」など、魅力的な地域資源が多く存在します。しかしながら、観光客の滞在時間が短いことや若者層のお客様が少ないことなど依然として課題は多く、丸岡エリアの魅力はまだまだ伝えきれていません。 そこで、地域の魅力を広い世代にまるごと楽しんでいただけるための斬新な企画を地元学生や地域住民と一緒に作り上げ、それぞれの観光コンテンツの磨き上げと総合的な魅力アップを図り、全国に発信していきます。 また、夜間の観光誘客にも力を入れ、周辺の飲食業をはじめとする地域商店の活性化を図ります。 |
|
【文化・スポーツ】地域がワンチームでつくる「サンセット音楽フェス」
|
目標額|1億5,000万円 速報値|5月29日現在 9,581万円 達成率63.87% 坂井市には「東尋坊」や「サンセット」などの素晴らしい景観や「一筆啓上」手紙文化などの人の心情に訴えるコンテンツがありながら、観光客の滞在時間が比較的短く、「また来たい」と思わせるほど感動できる魅力的なイベントがありません。 坂井市の豊かな自然や景観を活かし、幅広い世代が気軽に音楽を楽しんでもらえるようなアーティストを招いて、県内初のリゾート型フェスを開催します。音楽フェスを開催することで、交流人口及び関係人口を図るとともに、坂井市の認知度向上及びシビックプライドの醸成、ならびに地域経済の好循環の形成を目的としています。 |
|
【産業・観光】『みんなに元気を分けてくれ!』三国花火大会 元気玉事業
|
目標額|4,500万円 速報値|1月4日現在 4,635万円 達成率102.99%(令和3年5月20日より募集開始) 新型コロナウイルスの影響により、イベントの中止・縮小が全国で相次ぎました。そのような中でも、『コロナの終息を祈願する』『コロナで落ち込む人々を元気にしたい』という思いから小規模ながらサプライズ花火が全国各地で打ち上げられました。 坂井市では毎年8/11に、20万人以上の人々が集まる一大イベント『三国花火大会』を開催しており、新型コロナに負けず、花火大会を実施してほしいという声が多く届いています。 その要望に応えることや無病息災・悪疫退散を祈願するという花火本来の意味に立ち返り、このような状況下だからこそ三国花火大会を開催することで観覧者に元気を分けたいと考えています。 いただいた寄附金を活用し『元気を与える』ということに焦点を当てたプログラムを三国花火で実施します。また、参加者が安全・安心に観覧できる運営体制を構築します。コロナ終息の後は、ぜひ壮大な三国花火を見に、坂井市までお越しください。 |



