使い道でチョイス
国際交流
平和への思いと豊かな文化が息づき 一人ひとりが輝き交流するまち ![]() |
沖縄市は、沖縄戦終結の調印式がおこなわれ、平和への第一歩を踏み出した地であり、戦後75年以上経過した今日においても、平和を願い続けるとともに、人間尊重のまちづくりをすすめています。 この歩みを貴重な財産として次世代に継承するとともに、魅力的な文化を糧に、互いに共鳴しあう社会を築き、生きがいを持って暮らすことができるまちをめざします。 <事業内容>平和、人権、文化、生涯学習、交流、多文化共生、地域コミュニティに関する事業 |
---|---|
![]() |
目標額|1,200万円 速報値|6月8日現在 466万円 達成率38.86%(令和4年1月24日より募集開始) 国際交流を目的とし、坂井市で約30年間続いている英国ウェールズとの派遣・招へい事業は、コロナ禍での中断を余儀なくされています。その間にもオンライン交流や文通などの国際交流イベントが行われていますが、これまでの渡航を伴う交流と比べると充実した国際交流とは言えないのが現状です。 また、これまでの派遣・招へい事業では、経済的理由で派遣に参加できない生徒への援助や招へい時のホストファミリーの負担軽減、派遣OB・OGの活用によるフォローアップの充実などが課題となっています。 いただいた寄附金を活用して上記の課題を解決するために、次の事業を行います。まず、英国招へい事業では、坂井市のホストファミリーへの支援金制度を新設し受け入れ体制を整えます。次に、英国派遣事業では、困窮世帯の派遣団員に対する自己負担金の減免制度や派遣OB・OGを活用したチューター制度の創出を行います。これにより、より平等な国際理解教育の拡充が可能となります。また、過去に英国派遣に参加したことのある方にチューターとして事業に参加いただくことで、自身の経験や語学力を発揮する場の提供に繋がり、より深みのある事業になると考えます。さらに、次世代育成の国際交流イベントでは、派遣団員や招へい時のホスト生徒をはじめ、多くの子どもたちが坂井市に居ながらにして英語や外国文化に関心を持ってもらえるような講座や、楽しく参加できるイベントを用意し、児童生徒の国際理解教育をおないます。また、国際交流協会との連携を図り、多文化共生のまちづくりを目指します。 これらの事業を推進することにより、坂井から世界へ繋がる国際力育成プロジェクトを実施します。 |
★返礼品なし★ ウクライナ人道危機救援 ※『【返礼品なし】ウクライナ人道危機救援(1口2,000円より)』専用の使い道です。 上記以外の返礼品をお申込みの方は、必ず他の使い道を選択してください。 ![]() |
現在、ウクライナでの紛争では民間人を含めた犠牲者や、多くの方々が国外への避難を余儀なくされるなど、深刻な人道的危機に直面しています。 そこで花巻市では、ふるさと納税を通じて緊急人道支援のための寄附を募ります。 皆さまからお寄せいただきました寄附は、ウクライナ紛争犠牲者への物資の支援、医療や保健、子どもの保護など人道支援やウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するための支援金として日本赤十字社「ウクライナ人道危機救援金」へ寄附させていただきます。 |
![]() |
・活力ある産業と雇用を創出し魅力に満ちたまちづくり ・交流人口の増加による賑わいのあるまちづくり |
(19)大阪・関西万博応援プロジェクト(大阪・関西万博応援事業) ![]() |
「泉佐野市魅力創造発信基金」へ積立て、2025年に開催される大阪・関西万博を応援する事業に使わせていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
東京2020大会において前橋市がホストタウンとなった国・競技との交流を継続するため、各国との招聘・派遣事業やオリンピック等の出場選手による技術講習など国際交流を中心に幅広く活用します。 |
②世界に発信『人類愛の輪』事業 ~サン・フランシスコ号遭難救出の史実~ ![]() |
網代湾を一望できる丘の上に建つ日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)。これは、皆さんご存知のとおり、今から400年ほど前の1609年に、メキシコ船サン・フランシスコ号が田尻沖(御宿町岩和田地先)で座礁し、当時の岩和田村民が総出で救出にあたり無事に帰還させたという史実があり、この史実が日本・スペイン・メキシコの交通発祥のきっかけとなって、記念に建てられたものです。 こうした人類愛溢れる先人たちの偉業は、御宿町民の誇りであり、メキシコ・アカプルコ市と姉妹都市提携したうえで、現在でもホームステイの受け入れ等の交流をしているところです。 町では、このすばらしい歴史的・文化的財産を後世に語り継ぐことはもちろん、単に町の歴史的偉業に止めることなく、日本人の誇りとして、多くの方に伝承しながら、全国、そして世界へと発信していきたいと考えております。 こうした取り組みは、行政間や限られた一部の人間では十分な成果は期待できず、多くの方々にこのすばらしい史実を知っていただき、多角的分野から発信することで新たな交流が芽生えてくるものと考えます。 多くの方の理解とエネルギーによって、交流の輪を広げ、人類愛の美談を伝承していけるような仕掛けづくりに取り組みます。 |
![]() |
目標額|1,200万円 速報値|6月8日現在 466万円 達成率38.86%(令和4年1月24日より募集開始) 国際交流を目的とし、坂井市で約30年間続いている英国ウェールズとの派遣・招へい事業は、コロナ禍での中断を余儀なくされています。その間にもオンライン交流や文通などの国際交流イベントが行われていますが、これまでの渡航を伴う交流と比べると充実した国際交流とは言えないのが現状です。 また、これまでの派遣・招へい事業では、経済的理由で派遣に参加できない生徒への援助や招へい時のホストファミリーの負担軽減、派遣OB・OGの活用によるフォローアップの充実などが課題となっています。 いただいた寄附金を活用して上記の課題を解決するために、次の事業を行います。まず、英国招へい事業では、坂井市のホストファミリーへの支援金制度を新設し受け入れ体制を整えます。次に、英国派遣事業では、困窮世帯の派遣団員に対する自己負担金の減免制度や派遣OB・OGを活用したチューター制度の創出を行います。これにより、より平等な国際理解教育の拡充が可能となります。また、過去に英国派遣に参加したことのある方にチューターとして事業に参加いただくことで、自身の経験や語学力を発揮する場の提供に繋がり、より深みのある事業になると考えます。さらに、次世代育成の国際交流イベントでは、派遣団員や招へい時のホスト生徒をはじめ、多くの子どもたちが坂井市に居ながらにして英語や外国文化に関心を持ってもらえるような講座や、楽しく参加できるイベントを用意し、児童生徒の国際理解教育をおないます。また、国際交流協会との連携を図り、多文化共生のまちづくりを目指します。 これらの事業を推進することにより、坂井から世界へ繋がる国際力育成プロジェクトを実施します。 |
![]() |
|
![]() |
|
活力あるまちづくり事業(市民活動団体支援 公益社団法人トレイディングケア) ![]() |
高浜市を暮らしやすく、楽しいまちにするために活動する市民活動団体を応援するために活用させていただきます。 ※指定団体への寄附者情報の通知をする場合がございます。通知を承諾できない場合は備考欄に記入してください。 【市民活動団体】 7.公益社団法人トレイディングケア…日本で働き生活する外国人の方々と、地域の人々が共生していくサポートをしています。 |
【文化・スポーツ】世界中でONLYONE!坂井市にしかできない「国際ディスクゴルフ大会開催事業」 ![]() |
目標額|1,803万6千円 速報値|4月23日現在 791万円 達成率43.87%(令和6年5月30日より募集開始) 福井県坂井市では、令和5年にディスクゴルフ競技の国際大会「ジャパンオープンディスクゴルフ2023」を日本で初めて開催しました。 ディスクゴルフは、ゴルフのルールを忠実に再現しながら、フリスビーを使ってプレーするスポーツです。初心者にも簡単に始められる一方で、プロ選手は地形や風向きに合わせディスクを交換するなど一投一投のプレーが非常にエキサイティングで、観るものを魅了してくれます。 国際大会期間中、国内外からの参加者へのおもてなし事業に力を入れたことが好評を得て「素晴らしいイベントだった」「これまでの大会に比べユニークだった」など高い評価があり、次回開催の要望を多数いただいています。 次回、国際大会開催では、観光地案内や地元祭りの参加、自然・文化体験などおもてなしを提供して、国際大会をより一層盛り上げたいと考えています。 また、国際大会開催までに、ディスクゴルフの普及促進を図るため、プロ選手による講習会イベント、小中学校と高校に出前授業、ディスクゴルフ大会の開催、さらに企業対抗や婚活事業などを実施して、ディスクゴルフの普及に努めます。 |
【文化・スポーツ】世界中でONLYONE!坂井市にしかできない「国際ディスクゴルフ大会開催事業」 ![]() |
目標額|1,803万6千円 速報値|4月23日現在 791万円 達成率43.87%(令和6年5月30日より募集開始) 福井県坂井市では、令和5年にディスクゴルフ競技の国際大会「ジャパンオープンディスクゴルフ2023」を日本で初めて開催しました。 ディスクゴルフは、ゴルフのルールを忠実に再現しながら、フリスビーを使ってプレーするスポーツです。初心者にも簡単に始められる一方で、プロ選手は地形や風向きに合わせディスクを交換するなど一投一投のプレーが非常にエキサイティングで、観るものを魅了してくれます。 国際大会期間中、国内外からの参加者へのおもてなし事業に力を入れたことが好評を得て「素晴らしいイベントだった」「これまでの大会に比べユニークだった」など高い評価があり、次回開催の要望を多数いただいています。 次回、国際大会開催では、観光地案内や地元祭りの参加、自然・文化体験などおもてなしを提供して、国際大会をより一層盛り上げたいと考えています。 また、国際大会開催までに、ディスクゴルフの普及促進を図るため、プロ選手による講習会イベント、小中学校と高校に出前授業、ディスクゴルフ大会の開催、さらに企業対抗や婚活事業などを実施して、ディスクゴルフの普及に努めます。 |
![]() |
本市の良さである豊かな自然や歴史、文化、住環境、コミュニティなどの魅力に加えて、居住環境の充実や子育て支援の拡充を図っていくことでまちの価値を高め、定住人口の増加を目指します。 |
【09.国際交流活動の推進】多くの子どもたちに国際交流体験を!海外姉妹友好都市との交流を充実させます。 ![]() |
◇旭川市の国際交流の現状とその意義について◇ 旭川市は,海外では アメリカ合衆国ブルーミントン・ノーマル両市,ロシア連邦ユジノサハリンスク市,大韓民国水原市,中華人民共和国哈爾濱市の4か国5都市と 姉妹友好都市を提携し ,文化・スポーツなど様々な分野で交流を図っています。このような異文化交流は,市民の国際理解を深めるもので,近年本市 にも多くの外国人が来られる中 ホスピタリティの向上など,本市の一層の国際化につながっています。 ◇多くの子どもに国際交流の機会を◇ とりわけ,青少年交流は,本市の次代を担う子どもたち を国際的視野を持つ優れた人材に育成する機会となっており,積極的に進めていく必要があります。 姉妹友好都市との相互交流は,その国の人々の考え方や文化を直接肌身で感じることができ,テレビや雑誌では知ることのできない貴重な体験となります。 そして青少年交流によってできた外国の友人たちとの交流は,その後も永く続いていくことでしょう。 このような経験を,本市のより多くの青少年たちにしてもらうために,ふるさと納税によるご 支援をお願いいたします。 ◇旭川市の国際交流◇ 旭川市にとって最初の姉妹都市である米国イリノイ州ブルーミントン・ノーマル両市と姉妹都市提携60周年を迎えたことを記念し,本市訪問団がブルーミントン・ノーマル両市を訪問し,友情の歴史にを振り返るとともに,新たな交流を深めました。 また,韓国水原(スウォン)市とは,高校生同士がお互いの家庭にホームステイし,家族と一緒に親睦を深めながら,生活様式を学んだり,文化に触れる青少年交流や両市で開催するマラソン大会へ選手を派遣し合うマラソン交流などを行いました。 このほかにも小中学生を対象に同じテーマで絵を描き,着眼点や表現方法の違いを知る絵画展など,様々な分野で交流を行っています。 ◇寄附金の使い道◇ 皆様からいただいた寄附金は,青少年交流事業を実施する際の本市青少年の派遣旅費,外国青少年受入時の滞在費,各種オンライン交流事業の実施に係る経費などに活用させていただきます。 |
![]() |
地域資源を活かし町のブランド力を高め、魅力を活かした移住定住支援に取り組み、移住定住者の増加を目指し、新しい人の流れをつくり交流人口の創出を目指します。 |
![]() |
だれもがその人らしくいきいきと暮らし、つながり支えあうまちをつくるため、生活に困っている方の自立・就労支援や、ボランティア団体・福祉団体への活動助成、国際親善事業などに活用します。 |
![]() |
姉妹(友好)都市との、多様な文化を学び、共生していくための国際交流の促進 外国人住民の方と共に生活するまちにしていきます。 ・姉妹都市(米国ミシガン州アナーバー市)・友好都市(中国湖南省湘潭市)との国際交流をさらに深めたい! ・次代を担う子どもたちに、いろんな文化を知ってもらいたい! ・国籍にとらわれず、誰もが住みやすいまちにしたい! |
![]() |
●保健活動、地域医療の充実 ●福祉、障がい者支援の充実 ●地域コミュニティの振興 ●市民活動への支援 ●男女共同参画社会の推進 ●国際、国内交流の推進 など |