使い道でチョイス
医療・福祉
![]() |
・人権が尊重されるまちづくり ・安心して子どもを生み育てられるまちづくり ・支え合い健やかに暮らせるまちづくり |
---|---|
4.生きがい・医療・福祉等支援事業(みんなで、元気に、長活きするバイ) ![]() |
生きがいづくりや健康づくりなど、ふるさとの人々が活き活きと、暮らし続けていくための取り組みに活用します。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症の予防対策、及び影響を受けた方(事業者含む)への経済対策などを迅速に実施し、市民が安心して暮らすことが出来るための活動に使用します。 |
![]() |
子育て支援、高齢者等の生活支援のための取り組みに活用させていただきます。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、本市においても経済活動や市民生活に大きな影響を与えております。 そのため、市が実行する感染拡大防止対策や緊急経済対策のための貴重な財源として活用し、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めます。 |
![]() |
子ども(18歳以下)の医療費無料化や保育料の軽減、不妊治療への助成など、子どもを安心して産み育てられる環境づくりを行っています。 |
![]() |
介護予防や認知症予防の推進などみんなが安心して暮らせるまちをつくるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 |
![]() |
介護予防や認知症予防の推進などみんなが安心して暮らせるまちをつくるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 |
![]() |
~臼杵独自の医療・介護の安心できる仕組みを構築し、防災基盤等を含めた持続可能性の確保~ これまでに市内の医療・福祉・地域の関係者とともに取り組んできたことを継続しながら、地域振興協議会の活動支援や認知症予防など高齢化の進展に伴い対応が必要な課題を解決し、地域共生社会を実現します。 東日本大震災や能登半島地震のような大規模災害への備えにしっかり取り組み、医療・介護サービス、防災基盤、インフラ整備を進め、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らすことができるまちをつくります。 【充当予定事業】 ・医療福祉サービス事業 ・地域コミュニティ強化に向けた事業への助成 ・防災対策事業 など |
![]() |
住民の健康づくり、生涯学習の推進、福祉の増進などを目的とした事業を行うために充てられます。 |
![]() |
ご高齢の方や障がいをお持ちの方をはじめ市民の皆様が、住み慣れた地域の中で、安全・安心で自立した生活が送れるように、医師の誘致や高齢者の生きがいづくり、障がい者の自立支援、介護サービスの充実、さらには「365日駆け込み寺」とも言える「ワンストップ何でも総合相談センター」の設立など医療・介護・福祉施策の強化を図ります。 |
![]() |
新型コロナウイルスとの戦いは長期化が見込まれます。みなさんの寄附金で医療機関等への支援を行い、医療崩壊を防ぎ、「コロナに強い」まちづくりを推進します。 |
健康で健やかな生活を送り、一人ひとりが生きがいの持てるまちづくり ![]() |
だれもが健康で健やかな生活を送り、生きがいが持てる社会をめざします。健康推進プログラムを充実し、市民一人ひとりの健康づくりをサポートします。 |
![]() |
児童福祉施設整備事業など |
![]() |
町内保育所、小中学校での歯科保健講座 |
![]() |
高齢者福祉の充実、消防団活動の充実、地域見守り隊の育成等、安心して暮らせるための政策に使用します。 |
![]() |
|
![]() |
【椎葉村 高齢者福祉まつり】 椎葉村では現在、人口の約40%が高齢者であるという現実に直面しています。子どもの出生数も年々減少しており、近い将来、村の存続が危ぶまれています。 これからも、子どもとお年寄りを中心とした元気な村でありつづけるためにも、子育て支援や子育てに適した環境づくり、医療制度の充実を図る取り組みを続けていきます。 |
![]() |
|
④赤ちゃんからお年よりまで安心して暮らせる医療福祉のまちづくり事業 ![]() |