使い道でチョイス
医療・福祉
![]() |
近年、ハイリスク分娩が増えている傾向にある中で、本市のみならず、高石市・和泉市・忠岡町・岸和田市の泉州医療圏北部地域の住民の方々が、安心して分娩し子育てできる環境整備を行うため、泉大津市立病院では、平成21年9月に地域周産期母子医療センター開設いたしました。同事業を円滑にすすめるためには、センターの建設や専門機器等に係る経費やランニングコストの安定的な確保がなによりも重要であり、これらに活用させていただきます。 |
---|---|
![]() |
市内施設にかかる備品購入などに活用します。 |
![]() |
誰もが地域で健やかに暮らせる福祉のまちづくりや高齢者福祉の充実を図ります。 【令和2年度充当事業】 水道料金減免事業 長寿を祝う事業 |
![]() |
市立貝塚病院の施設整備など、医療の充実を図ります。 【令和2年度充当事業】 病院経営負担金事業(医療施設整備) |
![]() |
健康で安心して暮らせる保健・救急・医療システムの構築や安全に暮らせる防災基盤の形成に関する事業等、安心・安全対策の充実は、市民生活の基盤であり、市民の生命と財産を守るため、自然災害などに対する「減災」への取り組みや、消防・救急体制の充実に取り組みます。 事業例 ・コミュニティバス運行事業 ・健康マイレージ事業 等 |
![]() |
外出支援車両「おでかけくん」の買い替えなど、高齢者がいきいき暮らせるまちづくりに役立てます。 |
![]() |
防災力の向上、福祉の充実等 |
![]() |
防災力の向上、福祉の充実等 |
![]() |
(地域福祉の充実、障がい者福祉の充実、高齢者福祉の充実、健康の保持・増進、地域医療の充実、危機管理体制の充実、消防・救急体制の充実、防犯・交通安全対策の推進、安全・安心な消費生活の推進、就業機会の確保と労働環境の向上) |
新型コロナウイルス感染症対策に係る事業(日本のへそ「いのちいきいき」事業) ![]() |
兵庫県西脇市では新型コロナウイルス感染症対策に係る寄附金の受付を行います。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛など市民の方の行動が制限される中で、社会経済活動を維持できる生活環境を整備するなど 感染症対策に係る取組みを進めて参りますので、温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◆日本のへそ「いのちいきいき」事業は、教育の充実、子育て支援、医療・福祉の充実、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興など、多彩な人材の育成に関する事業です。 ◆本事業への寄附金は、新型コロナウイルス感染症対策にも活用させていただきます。 |
![]() |
西脇市では、緊急事態宣言の延長による市民生活への影響や地域経済活動の縮小などを踏まえ、緊急支援フェーズとして、総額約49億 3,000万円(うち市の負担額約5億 8,500万円)となる新型コロナウイルス感染症緊急対策事業をとりまとめました。皆様からいただいた寄附金は、市の負担額に充てさせていただきます。 【主な実施事業】 1.水道料金の免除 ・一般家庭(家事用)の水道料金を全額免除 ・市内在住の個人事業主の水道料金を全額免除 ・市外在住の個人事業主の水道の基本料金を全額免除 ・法人契約者は水道料金の基本料金を全額免除 ・官公庁は免除しない 2.子育て応援商品券の交付 ・国の子育て世帯への臨時特別給付金に加えて、1万円分の地域商品券を交付 3.児童扶養手当受給者への子育て支援特別給付金の支給 ・児童扶養手当受給者に児童1人当たり3万円を支給 4.オンライン授業の推進 ・小学4年生から中学3年生までの児童生徒に、一人一台のタブレット端末を整備 ・Wi-Fi環境がない児童生徒の家庭にモバイルルータを貸与 5.家計が急変した奨学生への生活支援金の給付 ・家計が急変し、大学等への通学が困難になる奨学生(西脇市在住と西脇市出身者)に対して、生活支援金として5万円を給付 6.中小事業者事業継続応援金の給付 ・国、県の休業支援制度の対象外となる事業者に、市独自で助成金を給付 ●中小事業者のうち小規模事業者 10万円 ●中小事業者のうち上記以外 20万円 7.飲食サービス事業者緊急支援事業の実施 ・テイクアウトメニューの開発・提供の支援 ・飲食応援券の販売・配布に係るプレミアム分の助成 皆様には、御支援、御協力を賜りますよう心よりよろしく願い申し上げます。 |
市立西脇病院を応援してください!(日本のへそ「いのちいきいき」事業) ![]() |
※日本のへそ「いのちいきいき」事業は、子供たちの生きる力を高める教育の充実、子育て支援、医療・福祉の充実、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興など、多彩な人材の育成に関する事業です。 ※本事業への寄附金は、西脇病院を応援する事業にも活用させていただきます。 市立西脇病院は、住民の生命と健康を守る拠点として、北播磨地域の中核病院としての役割を担い、高度できめ細かな医療を提供しています。市内だけでなく、市外からも多くの患者さんを受け入れています。 高齢者人口の増加に伴い、医療需要が増加する中、医療資源の供給には限界があることから、地域医療の確保は大きな課題の一つになっています。 「地域に信頼される良質な医療の提供」を理念に、患者さんに寄り添い、安心して産み育てることや超高齢社会への対応など、皆様から信頼される医療の提供に努めている市立西脇病院へ、皆様の応援をお願いいたします。 皆様からの寄附金は、医療体制充実や病院の維持管理などに、大切に使わせていただきます。 |
![]() |
自然の気候風土に恵まれた日本一の農業の都、丹波篠山市 丹波篠山市は、食の安全と安心を未来にわたって育み、丹波篠山特有の自然を生かし、農業の新たな先駆者として更なる振興を実現するために農都宣言を制定いたしました。 【事業例】 ・農地・水・環境保全向上対策 ・農地の保全と農業基盤の継承 ・農業及び観光の活性化 等 |
![]() |
養父市の高齢化率は現在31.4%で、兵庫県の中で最高水準であり、高齢者夫婦世帯やひとり暮らしの老人世帯が増加しています。山間地では、民間バス会社の路線撤退もあり、お年寄りの生活の足の確保が課題となっています。私たちは、お年寄りも障害のある方も、ともに支え合い、地域で安心して、生き生きと元気で暮らせる福祉のまちづくりを推進します。 ◆想定する主な事業 ・高齢者や障害者の生きがい、社会参加の支援事業 ・健康づくり事業 ・介護予防サポーター育成事業 ・山間集落におけるコミュニティバス事業 ・ユニバーサル社会づくりの推進事業 など |
![]() |
若年層の流出による過疎化に伴い急激な少子化が進展するなど、子育て支援に関する施策が求められています。養父市では、「子どもたちがいのちの喜びを実感できるまち・養父市」を基本理念に、次世代育成支援行動計画を立てました。この行動計画に基づき、次世代を担う子どもの子育て支援を推進します。 ◆想定する主な事業 ・地域子育て支援センター事業 ・まちの子育て広場事業 ・放課後児童健全育成事業 ・障害児福祉サービス事業 ・多様な保育サービスの提供事業 など |
![]() |
◆豊かな高齢社会の創出 ◆安心できる地域医療体制の充実 ◆障害のある人の自立支援の充実 ◆みんなで支える地域福祉の推進 ◆こころとからだの健康づくりの推進 |
![]() |
◆国民健康保険一宮北診療所開設事業 ◆介護人材確保・定住対策事業 ◆開業医誘致補助事業 ◆がん患者アピアランスサポート事業 ◆骨髄等移植ドナー助成事業 など |
![]() |
本町は、平成17年度、厚生労働省の発表で女性の平均寿命が全国2位(兵庫県下では、男女とも1位)になるなど、多くの人が健康に生き生きと暮らしておられます。 こうした、猪名川町に住む人々が、本町にとっての財産です。今後のまちづくりを進めるにあたり、本町に暮らす全ての人にとって、猪名川町が住み良いまちであるため、日々の健康から老後の生活まで安心して暮らせるまちづくりを進めます。 |
![]() |
「すべての町民が健康でこころ豊かに暮らせるまち」を目指した事業に活用させていただきます。健康遊具設置事業、健康ポイント事業など |
4 乳幼児から高齢者、障害者など誰もが安心して健やかに暮らし続けるための事業 ![]() |
健康づくりの推進、医療体制の整備、食育振興などを行い、地域福祉の推進や防犯、交通安全対策などに活用させていただきます。 |