使い道でチョイス
農林漁業・水産業・商工業
![]() |
新潟県の山間部の特別豪雪地帯である阿賀町。豊かな食は豊かな自然から生み出されます。 安心安全な食の提供は、自然を守ることから始まります。 |
---|---|
![]() |
(1) 羽咋市における魅力あるしごとを創出する ・多様な就労支援、就労環境の創出 ・地域資源を活用したしごとの創出 ・学生の就職と地元企業の雇用におけるマッチングを強化 ・基幹産業の育成と支援、企業進出を推進 (2) 羽咋への新たなひとの流れを創出 ・羽咋の自然・歴史・文化の活用とスポーツを通じた魅力発信 ・妙成寺をはじめとする市内文化財の保存と活用 ・移住希望者及び移住者の支援 ・都市部との交流と共創 (3) 若者の生活、子育てを切れ目なく支援 ・若者の婚活支援を強化 ・妊娠・出産・子育てまでの総合的支援の充実 ・女性活躍の社会と交流の場の創出 ・新時代に活躍できる人材を育てる教育を推進 ・安心できる教育環境の充実 (4) 安全・安心・快適な環境の整備 ・住環境の整備推進 ・既存施設などの効果的な維持管理の推進 ・地域で安全・安心に暮らせるまちづくりの推進 ・都市機能の集積化と再編 ・感染症対策の充実と地域経済の支援・強化 (5) 人口減少時代に対応した持続可能なまちづくり ・誰もが生涯活躍できるまちの構築 ・地域の賑わい創出 ・再生可能エネルギーなどを利活用した環境保全の推進 ・産学官連携による次代に対応した新事業の創出 |
![]() |
(ふるさと教育、地域リーダーの育成への取り組み事業) |
![]() |
小規模近代化設備整備事業、創業・継承支援事業 |
![]() |
〇若者が希望を持てる農林水産業のまちをつくる 〇活力と魅力あふれる商工業が発展しつづけるまちをつくる 〇観光資源を磨き上げおもてなしの心があふれる観光のまちをつくる |
【産業・観光】地元高校生と創る新たな農産加工品!6次産業化推進事業 NEW!! ![]() |
目標額|2,000万円 速報値|1月28日現在 2011万円 達成率100.56% 坂井市で6次産業化に取り組む農家は少なく、ノウハウが蓄積されておりません。農業者が農産加工品にチャレンジしやすい環境をつくるため、市内高校と連携し、寄附金を活用して加工品の研究開発を行い、販売までのモデルを提案します。また、モデルを提示するだけではなく、農業者に対し機材導入の補助を行います。 6次産業化に伴う収益増、および規格外農産物の活用による食品ロスの低減が見込まれます。また市内高校と連携することにより、若い世代が農業に触れ、興味を持つきっかけとなります。農作物を作り、加工品を造り、モデルを創ることで農業者の未来を創ります。 |
【協働まちづくり】夢のある起業者を応援します!町中にある企業等の空き店舗をコワーキングスペースに ![]() |
目標額|1億円 速報値|5月20日現在 5572万円 達成率55.72% 市内に数多く存在する空き店舗は、町のイメージを暗くする要因の一つとなっています。寄附金を活用し企業等の空き店舗を有効活用し、コワーキングスペースの整備を目指します。 起業チャレンジを夢見る若者を都会から呼び込み、町の賑わいや新たな産業を創出します。 |
【自然・環境】地球温暖化から越前うにを守りたい!海女文化を後世に!越前うに養殖事業 ![]() |
目標額|6,500万円 速報値|目標額達成!!多くのご支援ありがとうございました。後日事業内容についてご報告させていただきます。 坂井市三国町では、全国でも数少ない海女の素潜り漁が行われており、代々伝わる海女漁やその漁獲物の加工技術は、福井県の無形民俗文化財に登録されております。その中でも、バフンウニを加工して作られる越前うには日本三大珍味として重用されています。 しかし、近年は地球温暖化に伴う水温の上昇など、海洋環境の変化から越前うになど天然資源は減少しており、水揚げ減や高齢化により、海女漁を取り巻く環境は悪化の一途を辿っております。このままでは三国の海女漁も越前うにも無くなってしまいます。 いただいた寄附金を活用し、バフンウニの養殖施設を整備することにより、稚貝の放流、海女の収入の安定化を実現し、地球温暖化から海女文化を守ります。 |
【産業・観光】坂井市版下町ロケット 農業用機械自動運転実践事業 ![]() |
目標額|1億2,000万円 速報値|3月31日現在 4193万円 達成率34.94% 農業の担い手不足、農作業機械の作業員の減少、農業=3K(キツイ・汚い・危険)のイメージ定着など、農業を取り巻く問題は悪化の一途をたどっています。 そんな現状を打破すべく、ドラマ「下町ロケット」で主人公がIT技術を駆使して農業に立ち向かったように、いただいた寄附金を活用しスマート農業にチャレンジします。坂井市全域をカバーできるアンテナの設置することにより、農業機械の自動操舵システムの導入を可能にするとともに、システム導入費を補助します。 スマート農業により若年層の農業への興味を喚起し、若年層の就農に繋げます。次にあなたのお手元に届くふるさと納税返礼品の農産物は、そんなスマート農業によって収穫されたものかもしれません。 |
![]() |
目標額|1,000万円 速報値|5月20日現在 925万円 達成率92.50% (令和3年2月5日より募集開始) 『地酒の復刻』 を目指し、平成27年の酒米づくりから始まった兵庫まちづくり協議会の地酒づくりプロジェクトは、幻の限定酒『淵龍』を誕生させました。本プロジェクトは令和2年で6年目を迎え、地域の活性化、地元への誇りを醸成することを目的に今なお続いていますが、販売不振傾向にあり、高齢化・硬直化を受け「もう店じまいしようか・・・」との声が漏れるようになってきました。 寄附金を活用し永遠に親しまれる淵龍を後世に受け継ぐため淵龍再興プロジェクトを進めます。淵龍を女性目線で再ブランディングし、より地域で親しまれるよう新たな価値を創出します。味は神力米による辛口の味わいを残しつつ、女性を含めライト層にも幅広く飲んでもらえるように、13度の低アルコールのものを開発します。(従来の淵龍17度) パッケージの新デザインは、コロナ渦で仕事の機会が消失しつつあるフリーランスデザイナーに依頼し、雇用を維持し、販促とともに、坂井市出身という若手フリーランスデザイナーに脚光を浴びせます。 まちづくり協議会が注目され、再び若者や女性に関心がもってもらえるような 淵龍再興プロジェクト をモデル事業として推進し、市民活動に刺激と気づきを与え、その他のまちづくり協議会の事業へと展開していくことを目標としています。 |
【産業・観光】集まれキッチンカー!事業者の所得向上と地域の交流活性化事業 ![]() |
目標額|5,000万円 速報値|1月19日現在 1898万円 達成率37.96%(令和3年4月1日より募集開始) これまで「起業すること」=「店舗を持つこと」、と考えられてきたが、店舗を持たず「キッチンカー」をメインに起業し、食品やハンドメイド雑貨などの販売をおこなう事例が全国的に増えています。また、すでに店舗を有する事業者が新たな販売形態としてキッチンカーを導入することも期待され、事業者の所得向上や雇用創出につながることが期待できます。 いただいた寄附金を活用し、市内事業者がキッチンカーを導入する際の補助を行います。 キッチンカーが増えることにより、イベント出店や街なかでのお弁当販売などが増え、地域コミュニティにおける交流の活性化や地域の賑わいの創出に期待できます。また、災害時には被災地に駆けつけることも可能なため、被災地の支援に繋げることも可能となります。 |
![]() |
目標額|1億750万円 速報値|10月2日現在 1億1,249万円 達成率104.65%(令和4年1月24日より募集開始) 坂井市三国町にある三国港市場では夕方に競りが行われ、越前がにや甘えびなど日本海の新鮮な海産物で溢れておりますが、それ以外の時間はあまり有効活用されていない現状にあります。また、隣接する三国港駅はえちぜん鉄道の終着駅であり、三国サンセットビーチ、東尋坊、松島水族館など三国の代表的な観光施設へのスタート地点であるが、駅周辺には周遊スポットがありません。 このような環境の中、漁業者からは、「地域での魚離れが進んでおり、その影響もあり魚価が上がらない。」といった声があがっています。 そこで寄附金を活用し、日中は使われていない三国港市場で日曜朝市並びに三国港産水産物を使用した朝食食堂を開催し、観光客はもとより住民に愛される食・観光の交流地点を創出したいと考えております。 朝市は、水産物にこだわらず、坂井市産の青果、菓子等何でもそろう坂井市観光の新周遊スポットとして位置づけ、観光客はもとより坂井市民が地元水産物を安価に販売することで魚食普及に寄与することを目標とします。また、漁業者が気軽に始められる新たな販路として、新しい顧客と結びつくきかっけをつくることにより、漁業者の支援を行います。以上により、三国港の知名度を上げ、地元消費の拡大、取り引きされる魚価の向上を目指します。 |
【男女共同参画】地場産業「越前織」の職人不足解消に向けた越前織PR事業 ![]() |
目標額|1,250万円 速報値|12月14日現在 1,290万円 達成率103.21%(令和4年6月15日より募集開始) 坂井市の地場産業「越前織」は深刻な職人不足が大きな課題となっています。越前織物業に従事する方の男女比は約男性2:女性8で、越前織を支えているのは、産地周辺に住んでいる女性たちです。しかし、その女性職人の高齢化も進み、20~30代の女性が地場産業に足を踏み入れる事が極端に減ってきている現状があります。さらに、今まで越前織を盛り上げてきた団塊の世代の職人の引退が相次いでいます。 職人不足が起きた要因のひとつとして、「越前織」の認知度が低く、越前織の魅力や良さを知る機会が少ないことがあげられます。越前織は、細幅織物(織ネームやリボン)になり、アパレル副資材というカテゴリーに分類されます。アパレル副資材の購入者は、主に、都市部の商社であることや、副資材という事で、越前織を普段使いできる製品が少ない事などが地元での認知度が上がらない理由のひとつです。 いただいた寄附金を活用し、丸岡ファインテックス協同組合を事業主体とした、市民に越前織をPRするための事業をおこないます。 例えば、越前織の母子手帳ケースを、出産届を提出に来た方に対し、市役所の窓口にて配布します。「越前織」を実際に使って頂き、越前織の魅力と良さを直に感じる機会を創出します。20~30代の女性が地場産業の技術や魅力に気付くことで、産後の就職先の候補として越前織工場を視野にいれていただくことに繋げ、この越前織の母子手帳ケースが、「未来の越前織職人への招待状」になることを期待します。 |
![]() |
目標額|3,520万円 速報値|10月11日現在 3,880万円 達成率110.22%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市には、坂井平野の田園地帯、坂井北部丘陵地・三里浜砂丘地の畑作地帯があり、農村集落が多数存在します。しかし、近年は集落によっては若者世代が減少するなど、担い手不足が深刻な集落も増加傾向にあり、地域コミュニティの空洞化や高齢者の孤立化がすすみ、今後の集落のあり方や集落営農について大きな課題となっています。 いただいた寄附金を活用し、「豊かな暮らしを自分たちで探求する」若者が集うまちの小さな拠点を整備し、住みながら、自分自身で暮らしをより良くする、新たなまちづくりを行います。 地域外からの若者を受け入れる環境を整え、若者が地域と関わる機会を増やし、地域につながりと活気を取り戻します。 |
【地域資源】稼げる産業の創出へ!さらなる成長を目指す中小企業支援事業 ![]() |
目標額|4,500万円 速報値|1月17日現在 4,777万円 達成率106.15%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市内の中小企業者は、新型コロナウイルスにより甚大な被害を受けています。また、業績の低下や資材高などの影響により、資本力が弱い中小企業者は、事業投資に二の足を踏んでいる状況です。 いただいた寄附金を活用し、市内中小企業者の生産性向上等につながる取り組みへの設備投資を支援します。また、既存事業の多角化や拡大等を図るための新事業活動の取り組みを支援します。 中小企業振興支援事業の支援内容を拡充し、市内既存企業や創業者の新たな事業への取り組みを促進することは、産業技術の高度化、地元雇用機会の創出および将来の産業の発展に寄与するものと考えます。 |
![]() |
目標額|5,000万円 速報値|10月2日現在 5,401万円 達成率108.02%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市の北部丘陵地区は福井県最大の梨産地です。しかし、昨今の農業者の後継者問題は梨農家でも深刻であり、後継の見通しの立たない農家も出てきています。この課題に立ち向かうため、県、市、JAなどと連携し新規就農者等に梨園を貸付け、産地を維持していく話し合いも進めていますが、昭和時代の整備当初から受け継いできている梨園は、老朽化が著しいことに加え、棚の高さが低く、機械化が進んだ現在の栽培形態に対応できないこともあり、非効率な部分が多いのが現状です。 いただいた寄附金は、坂井市の梨産地を次世代に引き継いでいくため、現在の栽培方法に適応した梨棚の整備、梨の樹木更新への支援、共同利用機械の更新への支援、そのほか梨産地の育成に係る支援に活用します。 新規就農者の受け入れが進むことで、次世代の農業者への産地の引継ぎが行え、今後50年産地を守ることができるだけでなく、樹木の更新などで、所得の向上も期待でき、投資も可能となるため、規模拡大による産地の発展を目指します。 |
![]() |
目標額|3,520万円 速報値|10月11日現在 3,880万円 達成率110.22%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市には、坂井平野の田園地帯、坂井北部丘陵地・三里浜砂丘地の畑作地帯があり、農村集落が多数存在します。しかし、近年は集落によっては若者世代が減少するなど、担い手不足が深刻な集落も増加傾向にあり、地域コミュニティの空洞化や高齢者の孤立化がすすみ、今後の集落のあり方や集落営農について大きな課題となっています。 いただいた寄附金を活用し、「豊かな暮らしを自分たちで探求する」若者が集うまちの小さな拠点を整備し、住みながら、自分自身で暮らしをより良くする、新たなまちづくりを行います。 地域外からの若者を受け入れる環境を整え、若者が地域と関わる機会を増やし、地域につながりと活気を取り戻します。 |
【地域資源】稼げる産業の創出へ!さらなる成長を目指す中小企業支援事業 ![]() |
目標額|4,500万円 速報値|1月17日現在 4,777万円 達成率106.15%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市内の中小企業者は、新型コロナウイルスにより甚大な被害を受けています。また、業績の低下や資材高などの影響により、資本力が弱い中小企業者は、事業投資に二の足を踏んでいる状況です。 いただいた寄附金を活用し、市内中小企業者の生産性向上等につながる取り組みへの設備投資を支援します。また、既存事業の多角化や拡大等を図るための新事業活動の取り組みを支援します。 中小企業振興支援事業の支援内容を拡充し、市内既存企業や創業者の新たな事業への取り組みを促進することは、産業技術の高度化、地元雇用機会の創出および将来の産業の発展に寄与するものと考えます。 |
![]() |
目標額|1億750万円 速報値|10月2日現在 1億1,249万円 達成率104.65%(令和4年1月24日より募集開始) 坂井市三国町にある三国港市場では夕方に競りが行われ、越前がにや甘えびなど日本海の新鮮な海産物で溢れておりますが、それ以外の時間はあまり有効活用されていない現状にあります。また、隣接する三国港駅はえちぜん鉄道の終着駅であり、三国サンセットビーチ、東尋坊、松島水族館など三国の代表的な観光施設へのスタート地点であるが、駅周辺には周遊スポットがありません。 このような環境の中、漁業者からは、「地域での魚離れが進んでおり、その影響もあり魚価が上がらない。」といった声があがっています。 そこで寄附金を活用し、日中は使われていない三国港市場で日曜朝市並びに三国港産水産物を使用した朝食食堂を開催し、観光客はもとより住民に愛される食・観光の交流地点を創出したいと考えております。 朝市は、水産物にこだわらず、坂井市産の青果、菓子等何でもそろう坂井市観光の新周遊スポットとして位置づけ、観光客はもとより坂井市民が地元水産物を安価に販売することで魚食普及に寄与することを目標とします。また、漁業者が気軽に始められる新たな販路として、新しい顧客と結びつくきかっけをつくることにより、漁業者の支援を行います。以上により、三国港の知名度を上げ、地元消費の拡大、取り引きされる魚価の向上を目指します。 |
![]() |
目標額|5,000万円 速報値|10月2日現在 5,401万円 達成率108.02%(令和5年2月17日より募集開始) 坂井市の北部丘陵地区は福井県最大の梨産地です。しかし、昨今の農業者の後継者問題は梨農家でも深刻であり、後継の見通しの立たない農家も出てきています。この課題に立ち向かうため、県、市、JAなどと連携し新規就農者等に梨園を貸付け、産地を維持していく話し合いも進めていますが、昭和時代の整備当初から受け継いできている梨園は、老朽化が著しいことに加え、棚の高さが低く、機械化が進んだ現在の栽培形態に対応できないこともあり、非効率な部分が多いのが現状です。 いただいた寄附金は、坂井市の梨産地を次世代に引き継いでいくため、現在の栽培方法に適応した梨棚の整備、梨の樹木更新への支援、共同利用機械の更新への支援、そのほか梨産地の育成に係る支援に活用します。 新規就農者の受け入れが進むことで、次世代の農業者への産地の引継ぎが行え、今後50年産地を守ることができるだけでなく、樹木の更新などで、所得の向上も期待でき、投資も可能となるため、規模拡大による産地の発展を目指します。 |