使い道でチョイス
公共設備など
![]() |
生活や産業の基盤となるインフラ施設が経年劣化による老朽化が進んでいることから、計画的に長寿化対策や大規模改修、更新を進めていきます。 (1)土地利用 適正でバランスのとれた土地利用の推進、ニーズに的確に対応した土地利用の推進、民間の宅地・住宅開発の推進 (2)道路・側溝等整備 計画的な道路網の整備、人にやさしい道路の整備、治水対策の推進 (3)交通体系 交通ネットワークの充実、持続可能な交通体系の維持確保、利用者のニーズに対応した交通環境の整備 (4)上下水道 安定した水道水の供給、下水道の適正な維持管理、運営の推進 (5)除雪対策 冬期交通の確保 |
---|---|
![]() |
多様化する住民ニーズや複雑化する社会問題に対し、さまざまな広報媒体による積極的な情報提供に努め、まちづくりへの町民参画を促進することで、協同による活力にあふれた地域社会を構築していきます。 (1)町民参画 協同によるまちづくりの推進、コミュニティ活動の活性化、男女共同参画の推進 (2)行財政改革 健全な財政運営の堅持、組織体制や事業の積極的な見直し、電子自治体の推進、職員の資質向上 (3)情報発信・広聴 情報発信力の強化、情報通信環境の整備促進、広聴活動の充実 (4)広域連携 広域連携体制の充実強化 |
![]() |
○自然環境の保全と活用を進め、環境と共生する ・自然環境保全・環境共生 ・公園管理 ○多様な交流を促す交通ネットワークを形成する ・道路網の整備 ・交通機関の整備 ○快適な都市環境の整備を進める ・土地利用と市街地整備 ・住宅・宅地 ・斎場・霊園 ・上水道 ・下水道 |
![]() |
鹿嶋市では,行政におけるICTの活用やDXを積極的に推進し,行財政運営の効率化やサービスの向上を図り,最適な行政運営を目指しています。皆様からのご寄附を,行政手続きのデジタル化や,AI・RPA等のICT活用の普及促進に向けた取組み等に活用させていただきます。 |
![]() |
鹿嶋市では,行政におけるICTの活用やDXを積極的に推進し,行財政運営の効率化やサービスの向上を図り,最適な行政運営を目指しています。皆様からのご寄附を,行政手続きのデジタル化や,AI・RPA等のICT活用の普及促進に向けた取組み等に活用させていただきます。 |
![]() |
鹿島臨海工業地帯の産業ストックの脱炭素化に向けた取組や海洋再生可能エネルギー発電設備等拠点港湾(基地港湾)を活用し,未来に向けて地域の経済と環境の好循環を生み出す新たな産業分野の創出に取り組みます。 また,鹿島アントラーズを代表するスポーツ資源を他分野の資源と連携させることにより,新サッカースタジアム等を新たな地域資源の核とすることを目指します。 |
![]() |
境町では、2020年4月より全国初となる自動自律走行バスの実用化に向けて取り組んでおります。 いただきましたご寄付は実用化に向けた関連事業や実用化後の運営等に活用させていただきます。 |
![]() |
寄附の使い道(使途)を市長にまかせるコースです。全国に誇れる住みやすいまちづくりを進めます。 防災、安全安心、都市整備、環境、健康、福祉、教育、文化など、誰もが心豊かに暮らせるためのまちづくりに活用します。 |
![]() |
寄附の使い道(使途)を市長にまかせるコースです。全国に誇れる住みやすいまちづくりを進めます。 防災、安全安心、都市整備、環境、健康、福祉、教育、文化など、誰もが心豊かに暮らせるためのまちづくりに活用します。 ■ 防災・安心安全・都市整備 ・防災・防犯事業の推進、安全安心なまちづくり ・前橋公園・敷島公園バラ園など、公園・緑地の充実 ・“るなぱあく”(中央児童遊園)の充実 ・広瀬川河畔緑地、住みやすい都市基盤の整備推進 ・環境にやさしい公共交通の充実 ・歴史的建造物等を活かしたまちづくりなど ■ 環境 ・ごみの減量・資源化、リサイクルの推進 ・太陽光など自然エネルギーの活用推進、Co2削減推進事業 ・環境教育の充実、赤城山の自然環境活用など ■ 健康・福祉 ・老人福祉センター、介護施設等の整備充実 ・地域福祉活動支援 ・子ども図書館(元気21)の子ども図書の充実など ■ 観光・産業振興 ・地産地消の推進、遊休農地再生支援事業 ・地域資源を活かした企業誘致促進 ・「ton ton (豚肉)のまち」の推進 ■ 教育・文化 ・萩原朔太郎賞、朔太郎音楽祭の実施・全国へのPR ・小中学校の耐震化の促進 ■ 市民協働・地域活性化 ・全国に誇れる地域づくりの推進 ・市民とともにつくる男女共同参画 ・安心して暮らせる行財政運営など ・「前橋ブランド」の形成 ・七夕まつり、花火大会、前橋まつり、初市まつりの充実など |
![]() |
DX推進、自動運転バス実装化のための整備やMaaS推進事業など、前橋のIT化を推進していく取り組みに活用。 |
![]() |
学校設備の改修やバリアフリー化、遊具の設置、児童文化センターのプラネタリウム整備、GIGAスクール促進など未来を担う子どもたちの健やかな成長を育む取り組みに活用。 |
![]() |
防犯カメラの設置やグリーンラインの整備など、誰もが安心安全に暮らせるまちづくりに活用。 |
![]() |
令和元年東日本台風による土砂崩れや河川の氾濫などの甚大な被害の経験を活かして、災害への備えと対応を市民自らが考え・行動できる体制づくりや、それを支える社会基盤の整備が課題となっています。高齢化の進行などに伴う社会保障費の増大や、老朽化した公共施設の維持・管理費などの増大が予測されています。都市機能施設の維持により、市民の安全・安心で快適な住環境の確保を図り、「暮らし続けたい」「暮らしたい」まちとして選ばれるまちに変えていきます。 |
![]() |
防犯カメラ・LED防犯灯設置・消防防災対策など |
![]() |
「公共施設整備基金」に積み立て、道路、地区行政センター、学校等の公共施設の修繕等に要する経費のほか、複合施設等の新設に要する工事や整備に伴い生じる経費など、公共施設の維持・整備等に活用します。 ※皆さまから頂戴しましたご寄附のうち、寄附金の一部をふるさと納税事務費に充てさせていただき、他すべては選択いただいた寄附金の使い道にて使用させていただきます。 ※この使い道は、ムーミン関連グッズの対象となりません。 |
![]() |
吉川市では、「減災意識、自助・共助の意識の向上」、「将来にわたる地域減災の担い手の育成・発掘」 を目指し、一人ひとりが主役の「減災対策」を重点事業として取り組んでいます。 |
![]() |
例えば以下のような事業を取り組んでいます。 ◎ 産業団地の整備 スマートインターチェンジ周辺に産業団地の整備を行い、若者の定住につながる魅力ある雇用の創出を目指し企業誘致を推進します。 ◎ まちづくり拠点地区の整備 町内外から人が集い、美里の魅力を五感で味わいながら交流が楽しめるまちづくりを目指し、スマートインターチェンジの整備と併せて、町の玄関口としての機能を最大限活かす地区の整備を推進します。 |
![]() |
○新たな観光資源の開発 ○きれいな公衆トイレの整備 など |
![]() |
○新たな観光資源の開発 ○きれいな公衆トイレの整備 など |
![]() |
土地利用の適正化、都市環境の充実、交通環境の充実、生活環境の充実、自然環境の保護・環境の保全 |