使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
![]() |
(スポーツ・文化振興への取り組み事業) |
---|---|
![]() |
小学校・中学校教育振興費 |
【地域資源】三国祭山車保全事業 ~人口減少から300年の歴史を守れ~ ![]() |
目標額|9,000万円 速報値|3月31日現在 6617万円 達成率73.52% 三国祭のシンボルとなっている山車は毎年新しいものに作り替えるのが伝統ですが、山車を制作できる人形師が現在地域に1人しかいません。そのため地域住民で協力して山車の制作に乗り出しておりますが、山車の制作には膨大な費用が掛かり、人口減少に苦しむ地域の予算では今後十分な山車が制作できなくなっていく恐れがあります。 人口減少の荒波から三国祭を守り、後世に地域文化として継承していくためにも、全国の皆様よりいただくご支援を活用し、三国祭山車等の保全活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
【文化・スポーツ】「北前船寄港地」日本遺産認定に伴う博物館リニューアル事業 ![]() |
目標額|1億円 速報値|3月31日現在 601万円 達成率6.01% みくに龍翔館は坂井市三国町にある、三国の歴史の全てが詰まった博物館です。昭和56年の開業より、市民の皆様や多くの観光客の方々に愛されてきましたが、会館より一度も改修をしたことがなく、建物の劣化が著しく進んでおります。平成30年5月に三国湊が日本遺産に認定されたこともあり、その物語を後世に伝えていくためにみくに龍翔館は重要なコンテンツであることは間違いありません。 皆様からいただくご支援をもとに、みくに龍翔館をリニューアルし、新たな展示設備を導入することで、三国湊の当時の賑わいが体感できる施設へと改修を行います。 ▼みくに龍翔館 公式HP https://www.ryusyokan.jp/ |
![]() |
【百口城主プロジェクト対象事業】 当事業を寄附金の使い道に選択し、自動継続寄附サービス『ふるさとマンスリーサポーター』を利用して坂井市に寄附する場合、『百口城主プロジェクト』の対象となり、様々な特典が受けられます。 ▼丸岡城 百口城主プロジェクトについて https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989?city-product_original 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 ◇事業内容の詳細 ① 丸岡城五万石パレード豪華絢爛プロジェクト ~手作り甲冑制作体験と丸岡藩大名行列パレード参加ツアー~ 目標額|3000万円 丸岡城の城下町、丸岡町では市民団体や地域住民自らが、丸岡城をPRするために、手作りで甲冑制作を行っています。 5年後には100体の甲冑の完成を目指しており、毎年開催される「丸岡古城まつり」でお披露目し、丸岡藩大名行列パレードで華やかに練り歩いていただきたいと考えています。いただきました寄附金は、甲冑の制作費に活用いたします。 ② 丸岡城周辺サイン整備 (※百口城主による事業提案) 目標額|1000万円 丸岡城周辺において、カメラスポットや現存しない門、五角形の内堀に関し、案内不足を解消するためのサインを整備します。また併せて、周辺地域への案内を充実させるため、街歩きマップを作成します。 ③ 丸岡城周辺を『キャッチャリ』で駆け巡ろう‼(※百口城主による事業提案) 目標額|2200万円 丸岡城を中心とした市街地の活性化及び観光の促進を目的にレンタサイクルを整備します。 「キャッスルチャリンコ」通称「キャッチャリ」と題して、環境にやさしく、機動性に優れた交通手段である自転車を観光客の利用に供することで、丸岡エリアの課題である近距離移動を解消へと導き、合わせて回遊性の向上を図ります。 |
![]() |
目標額|1億円 速報値|12月28日現在 1億589万円 達成率105.89% 坂井市丸岡町には、北陸唯一の現存天守「丸岡城」を拠点に、周辺には、心温まる一筆啓上賞作品を展示した「手紙の館」や、在来種を守り育て希少な丸岡産そばだけを使った「そば処 一筆啓上茶屋」、明智光秀が10年暮らしたとされる「称念寺」など、魅力的な地域資源が多く存在します。しかしながら、観光客の滞在時間が短いことや若者層のお客様が少ないことなど依然として課題は多く、丸岡エリアの魅力はまだまだ伝えきれていません。 そこで、地域の魅力を広い世代にまるごと楽しんでいただけるための斬新な企画を地元学生や地域住民と一緒に作り上げ、それぞれの観光コンテンツの磨き上げと総合的な魅力アップを図り、全国に発信していきます。 また、夜間の観光誘客にも力を入れ、周辺の飲食業をはじめとする地域商店の活性化を図ります。 |
【子育て・教育】AIロボットによる教育環境づくりプロジェクト ![]() |
目標額|3億5,000万円 速報値|9月14日現在 3億6144万円 達成率103.27% 坂井市の学校教育において、教育ICT機器の環境整備が充足しているとはいえず、通常の学習においてICTが十分に活用されていないのが現状です。 皆様からいただいた寄附金を活用して、AI機能を搭載した人型ロボットを活用したプログラミング学習の実施や、教員の授業準備や教材研究に有効であるICT機器の整備を行います。AI機能を搭載した人型ロボットを活用することにより、子ども達がプログラミング教育に慣れ親しみ、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、未来の社会の創り手である子ども達に必要な資質・能力を育成するための質の高い教育現場を目指します。 |
【文化・スポーツ】地域がワンチームでつくる「サンセット音楽フェス」 ![]() |
目標額|1億5,000万円 速報値|5月29日現在 9,581万円 達成率63.87% 坂井市には「東尋坊」や「サンセット」などの素晴らしい景観や「一筆啓上」手紙文化などの人の心情に訴えるコンテンツがありながら、観光客の滞在時間が比較的短く、「また来たい」と思わせるほど感動できる魅力的なイベントがありません。 坂井市の豊かな自然や景観を活かし、幅広い世代が気軽に音楽を楽しんでもらえるようなアーティストを招いて、県内初のリゾート型フェスを開催します。音楽フェスを開催することで、交流人口及び関係人口を図るとともに、坂井市の認知度向上及びシビックプライドの醸成、ならびに地域経済の好循環の形成を目的としています。 |
【産業・観光】『みんなに元気を分けてくれ!』三国花火大会 元気玉事業 ![]() |
目標額|4,500万円 速報値|1月4日現在 4,635万円 達成率102.99%(令和3年5月20日より募集開始) 新型コロナウイルスの影響により、イベントの中止・縮小が全国で相次ぎました。そのような中でも、『コロナの終息を祈願する』『コロナで落ち込む人々を元気にしたい』という思いから小規模ながらサプライズ花火が全国各地で打ち上げられました。 坂井市では毎年8/11に、20万人以上の人々が集まる一大イベント『三国花火大会』を開催しており、新型コロナに負けず、花火大会を実施してほしいという声が多く届いています。 その要望に応えることや無病息災・悪疫退散を祈願するという花火本来の意味に立ち返り、このような状況下だからこそ三国花火大会を開催することで観覧者に元気を分けたいと考えています。 いただいた寄附金を活用し『元気を与える』ということに焦点を当てたプログラムを三国花火で実施します。また、参加者が安全・安心に観覧できる運営体制を構築します。コロナ終息の後は、ぜひ壮大な三国花火を見に、坂井市までお越しください。 |
【子育て・教育】大学生等を対象とした長期インターンシップ事業~坂井市で活動するプレイヤーを育む~ ![]() |
目標額|1,881万円 速報値|6月21日現在 2,506万円 達成率133.23% (令和4年12月20日より募集開始) 一部の先進的な大学ではアクティブラーニングに教育方針をシフトしており、インターンシップを単位化している学校もあります。このようなカリキュラムにおける、能動性、探求性が高い学生の受け皿が求められており、これらの学生とつながることで、地域としては雇用創出や関係人口創出、長期的な視点で移住が期待できます。 また、高校においても2022年度から、総合の授業が地域探求学習に組み換えられ、アクティブラーニングの実施が進んでいます。結果として、地域の企業や団体、生産者などとダイレクトなコミュニケーションをとる機会が増えています。さらに、コロナ禍に学生になった世代は、他の世代が当たり前のように経験できていたことが経験できておらず、自分たちの経験が不足していることへのフラストレーションがたまっています。これにより、体験要素のある時間の過ごし方に対する欲求や、就活、社会人生活を想定した際に感じる不安感を感じています。 いただいた寄附金は、市内企業での県外学生のインターン受け入れを促進し、滞在期間中に企業の課題解決に取り組む過程で、企業や地域への愛着を深めていただく取り組みを行います。 |
![]() |
【百口城主プロジェクト対象事業】 当事業を寄附金の使い道に選択し、自動継続寄附サービス『ふるさとマンスリーサポーター』を利用して坂井市に寄附する場合、『百口城主プロジェクト』の対象となり、様々な特典が受けられます。 ▼丸岡城 百口城主プロジェクトについて https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989?city-product_original 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 ◇事業内容の詳細 ① 丸岡城五万石パレード豪華絢爛プロジェクト ~手作り甲冑制作体験と丸岡藩大名行列パレード参加ツアー~ 目標額|3000万円 丸岡城の城下町、丸岡町では市民団体や地域住民自らが、丸岡城をPRするために、手作りで甲冑制作を行っています。 5年後には100体の甲冑の完成を目指しており、毎年開催される「丸岡古城まつり」でお披露目し、丸岡藩大名行列パレードで華やかに練り歩いていただきたいと考えています。いただきました寄附金は、甲冑の制作費に活用いたします。 ② 丸岡城周辺サイン整備 (※百口城主による事業提案) 目標額|1000万円 丸岡城周辺において、カメラスポットや現存しない門、五角形の内堀に関し、案内不足を解消するためのサインを整備します。また併せて、周辺地域への案内を充実させるため、街歩きマップを作成します。 ③ 丸岡城周辺を『キャッチャリ』で駆け巡ろう‼(※百口城主による事業提案) 目標額|2200万円 丸岡城を中心とした市街地の活性化及び観光の促進を目的にレンタサイクルを整備します。 「キャッスルチャリンコ」通称「キャッチャリ」と題して、環境にやさしく、機動性に優れた交通手段である自転車を観光客の利用に供することで、丸岡エリアの課題である近距離移動を解消へと導き、合わせて回遊性の向上を図ります。 |
【文化・スポーツ】地域がワンチームでつくる「サンセット音楽フェス」 ![]() |
目標額|1億5,000万円 速報値|5月29日現在 9,581万円 達成率63.87% 坂井市には「東尋坊」や「サンセット」などの素晴らしい景観や「一筆啓上」手紙文化などの人の心情に訴えるコンテンツがありながら、観光客の滞在時間が比較的短く、「また来たい」と思わせるほど感動できる魅力的なイベントがありません。 坂井市の豊かな自然や景観を活かし、幅広い世代が気軽に音楽を楽しんでもらえるようなアーティストを招いて、県内初のリゾート型フェスを開催します。音楽フェスを開催することで、交流人口及び関係人口を図るとともに、坂井市の認知度向上及びシビックプライドの醸成、ならびに地域経済の好循環の形成を目的としています。 |
【子育て・教育】大学生等を対象とした長期インターンシップ事業~坂井市で活動するプレイヤーを育む~ ![]() |
目標額|1,881万円 速報値|6月21日現在 2,506万円 達成率133.23% (令和4年12月20日より募集開始) 一部の先進的な大学ではアクティブラーニングに教育方針をシフトしており、インターンシップを単位化している学校もあります。このようなカリキュラムにおける、能動性、探求性が高い学生の受け皿が求められており、これらの学生とつながることで、地域としては雇用創出や関係人口創出、長期的な視点で移住が期待できます。 また、高校においても2022年度から、総合の授業が地域探求学習に組み換えられ、アクティブラーニングの実施が進んでいます。結果として、地域の企業や団体、生産者などとダイレクトなコミュニケーションをとる機会が増えています。さらに、コロナ禍に学生になった世代は、他の世代が当たり前のように経験できていたことが経験できておらず、自分たちの経験が不足していることへのフラストレーションがたまっています。これにより、体験要素のある時間の過ごし方に対する欲求や、就活、社会人生活を想定した際に感じる不安感を感じています。 いただいた寄附金は、市内企業での県外学生のインターン受け入れを促進し、滞在期間中に企業の課題解決に取り組む過程で、企業や地域への愛着を深めていただく取り組みを行います。 |
【地域資源】三国祭山車保全事業 ~人口減少から300年の歴史を守れ~ ![]() |
目標額|9,000万円 速報値|3月31日現在 6617万円 達成率73.52% 三国祭のシンボルとなっている山車は毎年新しいものに作り替えるのが伝統ですが、山車を制作できる人形師が現在地域に1人しかいません。そのため地域住民で協力して山車の制作に乗り出しておりますが、山車の制作には膨大な費用が掛かり、人口減少に苦しむ地域の予算では今後十分な山車が制作できなくなっていく恐れがあります。 人口減少の荒波から三国祭を守り、後世に地域文化として継承していくためにも、全国の皆様よりいただくご支援を活用し、三国祭山車等の保全活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
【文化・スポーツ】「北前船寄港地」日本遺産認定に伴う博物館リニューアル事業 ![]() |
目標額|1億円 速報値|3月31日現在 601万円 達成率6.01% みくに龍翔館は坂井市三国町にある、三国の歴史の全てが詰まった博物館です。昭和56年の開業より、市民の皆様や多くの観光客の方々に愛されてきましたが、会館より一度も改修をしたことがなく、建物の劣化が著しく進んでおります。平成30年5月に三国湊が日本遺産に認定されたこともあり、その物語を後世に伝えていくためにみくに龍翔館は重要なコンテンツであることは間違いありません。 皆様からいただくご支援をもとに、みくに龍翔館をリニューアルし、新たな展示設備を導入することで、三国湊の当時の賑わいが体感できる施設へと改修を行います。 ▼みくに龍翔館 公式HP https://www.ryusyokan.jp/ |
【子育て・教育】AIロボットによる教育環境づくりプロジェクト ![]() |
目標額|3億5,000万円 速報値|9月14日現在 3億6144万円 達成率103.27% 坂井市の学校教育において、教育ICT機器の環境整備が充足しているとはいえず、通常の学習においてICTが十分に活用されていないのが現状です。 皆様からいただいた寄附金を活用して、AI機能を搭載した人型ロボットを活用したプログラミング学習の実施や、教員の授業準備や教材研究に有効であるICT機器の整備を行います。AI機能を搭載した人型ロボットを活用することにより、子ども達がプログラミング教育に慣れ親しみ、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、未来の社会の創り手である子ども達に必要な資質・能力を育成するための質の高い教育現場を目指します。 |
![]() |
目標額|1億円 速報値|12月28日現在 1億589万円 達成率105.89% 坂井市丸岡町には、北陸唯一の現存天守「丸岡城」を拠点に、周辺には、心温まる一筆啓上賞作品を展示した「手紙の館」や、在来種を守り育て希少な丸岡産そばだけを使った「そば処 一筆啓上茶屋」、明智光秀が10年暮らしたとされる「称念寺」など、魅力的な地域資源が多く存在します。しかしながら、観光客の滞在時間が短いことや若者層のお客様が少ないことなど依然として課題は多く、丸岡エリアの魅力はまだまだ伝えきれていません。 そこで、地域の魅力を広い世代にまるごと楽しんでいただけるための斬新な企画を地元学生や地域住民と一緒に作り上げ、それぞれの観光コンテンツの磨き上げと総合的な魅力アップを図り、全国に発信していきます。 また、夜間の観光誘客にも力を入れ、周辺の飲食業をはじめとする地域商店の活性化を図ります。 |
【産業・観光】『みんなに元気を分けてくれ!』三国花火大会 元気玉事業 ![]() |
目標額|4,500万円 速報値|1月4日現在 4,635万円 達成率102.99%(令和3年5月20日より募集開始) 新型コロナウイルスの影響により、イベントの中止・縮小が全国で相次ぎました。そのような中でも、『コロナの終息を祈願する』『コロナで落ち込む人々を元気にしたい』という思いから小規模ながらサプライズ花火が全国各地で打ち上げられました。 坂井市では毎年8/11に、20万人以上の人々が集まる一大イベント『三国花火大会』を開催しており、新型コロナに負けず、花火大会を実施してほしいという声が多く届いています。 その要望に応えることや無病息災・悪疫退散を祈願するという花火本来の意味に立ち返り、このような状況下だからこそ三国花火大会を開催することで観覧者に元気を分けたいと考えています。 いただいた寄附金を活用し『元気を与える』ということに焦点を当てたプログラムを三国花火で実施します。また、参加者が安全・安心に観覧できる運営体制を構築します。コロナ終息の後は、ぜひ壮大な三国花火を見に、坂井市までお越しください。 |
![]() |
目標額|1,960万円 速報値|4月23日現在 1,127万円 達成率57.48%(令和6年5月30日より募集開始) 文化芸術に関しても新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、様々な公演やイベント等が中止や延期となり、文化芸術の活動に多くの制約を受け、その影響で文化芸術に関わる人々は極めて厳しい状況に置かれました。 文化芸術は、人々が新たな視野を広げるための刺激となり、新たな思考の仕方や視覚を学び、個人の創造性を豊かにするものですが、これらに触れる機会も減少しました。 コロナによる行動制限も解除されたため、小中学校の体育館で体験できる音楽コンサートを開催し児童生徒たちの心に残るオーケストラ演奏を提供したいと考えています。また、市民も参加できるオーケストラコンサートを市内音楽ホールで開催し文化芸術を鑑賞・体感してもらい音楽を全身で楽しんでもらえるイベントを提供したい。 音楽体験により、豊かな感受性、想像力や表現力など育むうえで大きな効果があると考えますので、その機会を増やしていき若者の創造性を育てていきたいと思います。 |
![]() |
目標額|1,960万円 速報値|4月23日現在 1,127万円 達成率57.48%(令和6年5月30日より募集開始) 文化芸術に関しても新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、様々な公演やイベント等が中止や延期となり、文化芸術の活動に多くの制約を受け、その影響で文化芸術に関わる人々は極めて厳しい状況に置かれました。 文化芸術は、人々が新たな視野を広げるための刺激となり、新たな思考の仕方や視覚を学び、個人の創造性を豊かにするものですが、これらに触れる機会も減少しました。 コロナによる行動制限も解除されたため、小中学校の体育館で体験できる音楽コンサートを開催し児童生徒たちの心に残るオーケストラ演奏を提供したいと考えています。また、市民も参加できるオーケストラコンサートを市内音楽ホールで開催し文化芸術を鑑賞・体感してもらい音楽を全身で楽しんでもらえるイベントを提供したい。 音楽体験により、豊かな感受性、想像力や表現力など育むうえで大きな効果があると考えますので、その機会を増やしていき若者の創造性を育てていきたいと思います。 |