使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
![]() |
豊かな自然と歴史文化資源、充実した教育環境を活かして、一人ひとりがふるさとに誇りと愛着を持ち、子どもたちの笑顔にあふれた教育と文化のまちづくりを進めます。 ・学校教育の充実 ・生涯学習の充実 ・青少年の健全育成 ・文化の振興・スポーツの振興 ・国際交流・地域間交流の推進 |
---|---|
![]() |
きみつ少年少女合唱団の活動助成や小中学校におけるICT環境の整備などに活用 |
![]() |
きみつ少年少女合唱団の活動助成や小中学校におけるICT環境の整備などに活用 |
![]() |
出産・子育て支援、教育環境の整備など |
![]() |
出産・子育て支援、教育環境の整備など |
![]() |
南房総市の未来を担うすべての子ども達のいきいきとした‘笑顔’のために活用します。 〇子ども医療費助成事業 0歳から高校3年生までの子どもにかかる医療費(保険適用)から保険給付の額及び他の法令等により負担される公費負担額を控除した額について、その全部または一部を助成します。 ※平成28年度まで実施していた「ぜんそく等小児指定疾患医療費助成事業」は、現在はこの事業の中に含んでいます。 〇放課後児童健全育成事業 共働き世帯等の小学生のために放課後や夏休みに過ごす遊びと生活の場を提供するため、市内5か所に学童保育所を設置し、他3か所の民間学童クラブの運営を支援しています。 〇発育発達支援事業 特別な支援が必要と思われる親子に寄り添って、幼児相談や言葉の相談など個別相談につなげていき、子どもの健やかな成長のために関係機関との連携を図り、専門家から助言を受けられるように支援していきます。 今後も子どもたち、子育て世代にやさしい事業、プロジェクト等に充当していきます。 |
![]() |
南房総市の未来を担うすべての子ども達のいきいきとした‘笑顔’のために活用します。 〇子ども医療費助成事業 0歳から高校3年生までの子どもにかかる医療費(保険適用)から保険給付の額及び他の法令等により負担される公費負担額を控除した額について、その全部または一部を助成します。 ※平成28年度まで実施していた「ぜんそく等小児指定疾患医療費助成事業」は、現在はこの事業の中に含んでいます。 〇放課後児童健全育成事業 共働き世帯等の小学生のために放課後や夏休みに過ごす遊びと生活の場を提供するため、市内5か所に学童保育所を設置し、他3か所の民間学童クラブの運営を支援しています。 〇発育発達支援事業 特別な支援が必要と思われる親子に寄り添って、幼児相談や言葉の相談など個別相談につなげていき、子どもの健やかな成長のために関係機関との連携を図り、専門家から助言を受けられるように支援していきます。 今後も子どもたち、子育て世代にやさしい事業、プロジェクト等に充当していきます。 |
![]() |
①子どもが輝く教育 ②生涯学習の推進 ③いすみ文化の振興 ④スポーツ・レクリエーションの推進 ⑤その他 |
8 ICTを活用した地域経済の拡大、行政事務の効率化、情報教育の推進事業 ![]() |
|
![]() |
・青少年健全育成事業、人材育成事業 ・子育て支援に関わる事業 など |
![]() |
将来を担う子どもたちのための教育環境の充実をはじめ、少子高齢化の進展に伴う生涯学習環境の整備や地域ぐるみでの子育て支援など、教育と福祉が一体となった取り組みが強く求められています。 町ではこれまで、小・中学校校舎の整備をはじめ、放課後児童クラブの充実や各種の高齢者生きがいづくり支援など、幅広く事業を実施してきたところですが、依然として課題は多く、基金を活用しながら、未来を担う子どもたちが生き生きと学び、また住民が安心できる、よりきめの細かい教育・福祉の充実を図ります。 |
![]() |
将来を担う子どもたちのための教育環境の充実をはじめ、少子高齢化の進展に伴う生涯学習環境の整備や地域ぐるみでの子育て支援など、教育と福祉が一体となった取り組みが強く求められています。 町ではこれまで、小・中学校校舎の整備をはじめ、放課後児童クラブの充実や各種の高齢者生きがいづくり支援など、幅広く事業を実施してきたところですが、依然として課題は多く、基金を活用しながら、未来を担う子どもたちが生き生きと学び、また住民が安心できる、よりきめの細かい教育・福祉の充実を図ります。 |
![]() |
|
![]() |
例:子育て支援、小・中学校教育などを支援します。 |
![]() |
令和7年度のプロジェクト『学校給食用食器を環境にやさしく安全なものに!』 小中学校で使用する学校給食用の食器を現在使用している重くて扱いにくい磁器食器から、軽く安全なリサイクルペット樹脂を使用した食器に変更します! 日々手にする給食食器をペットボトルを再利用したリサイクルペット樹脂食器とすることで、みうらっ子たちが環境問題に触れ、考える機会を生み出します。 また、食器に親しみをもってもらうとともに楽しく給食の時間を過ごしてもらうために 三浦ご当地キャラクター「三浦ツナ之介」「みうらん」のイラストを印刷します。 令和7年度は、学校給食用食器を環境にやさしく安全なものにするための、上記プロジェクトにご賛同いただける方のご寄附を受け付けています。 ◎期間:令和7年9月~令和8年3月 いただいた寄附金が目標金額に達しましたら、各プロジェクトを実施します。 プロジェクトへの寄附金額が目標額に満たなかった場合は、令和7年度は実施しません。 目標額に満たなかった寄附金については、基金へ積み立てを行い、翌年度に引き続き募集を行います。 目標総額を超えた寄附金については、プロジェクト以外の三浦の子どもたちのための施策に活用させていただきます。 ※プロジェクトの達成状況は三浦市ホームページで随時更新していきます。 |
![]() |
実績例:考古専門の博物館である秦野市立桜土手古墳展示館をリニューアルし、総合的歴史博物館「はだの歴史博物館」として開館することができました。(令和2年度) 写真:はだの歴史博物館 |
![]() |
実績例:基礎学力の向上や子どもの習熟に応じた学習習慣の形成を図ることを目的とした、放課後の学習支援事業を実施することができました。(令和2年度) 写真:放課後学習支援教室 |
【期間限定】「田原ふるさと公園・緑水庵」の水車を復活!プロジェクト ![]() |
「田原ふるさと公園」は、丹沢の山麓地帯に位置し、懐かしい田園景観が残っている懐かしい風景の中にあります。 公園内に設置されている「ふるさと伝承館」には、農産物直売施設、そば打ち体験施設などがあり、国内外から観光客が訪れるスポットです。 「緑水庵」は、昭和5年に建てられた「葉タバコ栽培」を行った住宅の典型例であり、葉タバコ耕作に関わる遺構として、 また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な施設です。令和2年4月3日に国登録有形文化財に指定されました。 そんな両施設ですが、田原ふるさと公園では、シンボルである水車が回らなくなってしまい、 緑水庵でも、近年の度重なる風水害により、修復が困難な状態になりつつあります。 そこで、水車を完全に修復し、市民の皆様に親しまれる存在として、 そして訪れたお客様に憩いのひと時を感じてもらえるよう復活させるためには、皆さまからのご支援が必要です。 歴史的な風景を守るため、ご協力をお願いいたします!! 【目標額】 2,040,000円 【受付期間】 令和2年8月まで(予定) |
【期間限定】「田原ふるさと公園・緑水庵」の水車を復活!プロジェクト ![]() |
「田原ふるさと公園」は、丹沢の山麓地帯に位置し、懐かしい田園景観が残っている懐かしい風景の中にあります。 公園内に設置されている「ふるさと伝承館」には、農産物直売施設、そば打ち体験施設などがあり、国内外から観光客が訪れるスポットです。 「緑水庵」は、昭和5年に建てられた「葉タバコ栽培」を行った住宅の典型例であり、葉タバコ耕作に関わる遺構として、 また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な施設です。令和2年4月3日に国登録有形文化財に指定されました。 そんな両施設ですが、田原ふるさと公園では、シンボルである水車が回らなくなってしまい、 緑水庵でも、近年の度重なる風水害により、修復が困難な状態になりつつあります。 そこで、水車を完全に修復し、市民の皆様に親しまれる存在として、 そして訪れたお客様に憩いのひと時を感じてもらえるよう復活させるためには、皆さまからのご支援が必要です。 歴史的な風景を守るため、ご協力をお願いいたします!! 【目標額】 2,040,000円 【受付期間】 令和2年8月まで(予定) |
![]() |
写真 幼稚園 |