使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
![]() |
出産・子育て支援、教育環境の整備など |
---|---|
![]() |
南房総市の未来を担うすべての子ども達のいきいきとした‘笑顔’のために活用します。 〇子ども医療費助成事業 0歳から高校3年生までの子どもにかかる医療費(保険適用)から保険給付の額及び他の法令等により負担される公費負担額を控除した額について、その全部または一部を助成します。 ※平成28年度まで実施していた「ぜんそく等小児指定疾患医療費助成事業」は、現在はこの事業の中に含んでいます。 〇放課後児童健全育成事業 共働き世帯等の小学生のために放課後や夏休みに過ごす遊びと生活の場を提供するため、市内5か所に学童保育所を設置し、他3か所の民間学童クラブの運営を支援しています。 〇発育発達支援事業 特別な支援が必要と思われる親子に寄り添って、幼児相談や言葉の相談など個別相談につなげていき、子どもの健やかな成長のために関係機関との連携を図り、専門家から助言を受けられるように支援していきます。 今後も子どもたち、子育て世代にやさしい事業、プロジェクト等に充当していきます。 |
![]() |
南房総市の未来を担うすべての子ども達のいきいきとした‘笑顔’のために活用します。 〇子ども医療費助成事業 0歳から高校3年生までの子どもにかかる医療費(保険適用)から保険給付の額及び他の法令等により負担される公費負担額を控除した額について、その全部または一部を助成します。 ※平成28年度まで実施していた「ぜんそく等小児指定疾患医療費助成事業」は、現在はこの事業の中に含んでいます。 〇放課後児童健全育成事業 共働き世帯等の小学生のために放課後や夏休みに過ごす遊びと生活の場を提供するため、市内5か所に学童保育所を設置し、他3か所の民間学童クラブの運営を支援しています。 〇発育発達支援事業 特別な支援が必要と思われる親子に寄り添って、幼児相談や言葉の相談など個別相談につなげていき、子どもの健やかな成長のために関係機関との連携を図り、専門家から助言を受けられるように支援していきます。 今後も子どもたち、子育て世代にやさしい事業、プロジェクト等に充当していきます。 |
![]() |
①子どもが輝く教育 ②生涯学習の推進 ③いすみ文化の振興 ④スポーツ・レクリエーションの推進 ⑤その他 |
8 ICTを活用した地域経済の拡大、行政事務の効率化、情報教育の推進事業 ![]() |
|
![]() |
・青少年健全育成事業、人材育成事業 ・子育て支援に関わる事業 など |
![]() |
将来を担う子どもたちのための教育環境の充実をはじめ、少子高齢化の進展に伴う生涯学習環境の整備や地域ぐるみでの子育て支援など、教育と福祉が一体となった取り組みが強く求められています。 町ではこれまで、小・中学校校舎の整備をはじめ、放課後児童クラブの充実や各種の高齢者生きがいづくり支援など、幅広く事業を実施してきたところですが、依然として課題は多く、基金を活用しながら、未来を担う子どもたちが生き生きと学び、また住民が安心できる、よりきめの細かい教育・福祉の充実を図ります。 |
![]() |
将来を担う子どもたちのための教育環境の充実をはじめ、少子高齢化の進展に伴う生涯学習環境の整備や地域ぐるみでの子育て支援など、教育と福祉が一体となった取り組みが強く求められています。 町ではこれまで、小・中学校校舎の整備をはじめ、放課後児童クラブの充実や各種の高齢者生きがいづくり支援など、幅広く事業を実施してきたところですが、依然として課題は多く、基金を活用しながら、未来を担う子どもたちが生き生きと学び、また住民が安心できる、よりきめの細かい教育・福祉の充実を図ります。 |
![]() |
|
![]() |
例:子育て支援、小・中学校教育などを支援します。 |
![]() |
実績例:考古専門の博物館である秦野市立桜土手古墳展示館をリニューアルし、総合的歴史博物館「はだの歴史博物館」として開館することができました。(令和2年度) 写真:はだの歴史博物館 |
![]() |
実績例:基礎学力の向上や子どもの習熟に応じた学習習慣の形成を図ることを目的とした、放課後の学習支援事業を実施することができました。(令和2年度) 写真:放課後学習支援教室 |
【期間限定】「田原ふるさと公園・緑水庵」の水車を復活!プロジェクト ![]() |
「田原ふるさと公園」は、丹沢の山麓地帯に位置し、懐かしい田園景観が残っている懐かしい風景の中にあります。 公園内に設置されている「ふるさと伝承館」には、農産物直売施設、そば打ち体験施設などがあり、国内外から観光客が訪れるスポットです。 「緑水庵」は、昭和5年に建てられた「葉タバコ栽培」を行った住宅の典型例であり、葉タバコ耕作に関わる遺構として、 また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な施設です。令和2年4月3日に国登録有形文化財に指定されました。 そんな両施設ですが、田原ふるさと公園では、シンボルである水車が回らなくなってしまい、 緑水庵でも、近年の度重なる風水害により、修復が困難な状態になりつつあります。 そこで、水車を完全に修復し、市民の皆様に親しまれる存在として、 そして訪れたお客様に憩いのひと時を感じてもらえるよう復活させるためには、皆さまからのご支援が必要です。 歴史的な風景を守るため、ご協力をお願いいたします!! 【目標額】 2,040,000円 【受付期間】 令和2年8月まで(予定) |
【期間限定】「田原ふるさと公園・緑水庵」の水車を復活!プロジェクト ![]() |
「田原ふるさと公園」は、丹沢の山麓地帯に位置し、懐かしい田園景観が残っている懐かしい風景の中にあります。 公園内に設置されている「ふるさと伝承館」には、農産物直売施設、そば打ち体験施設などがあり、国内外から観光客が訪れるスポットです。 「緑水庵」は、昭和5年に建てられた「葉タバコ栽培」を行った住宅の典型例であり、葉タバコ耕作に関わる遺構として、 また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な施設です。令和2年4月3日に国登録有形文化財に指定されました。 そんな両施設ですが、田原ふるさと公園では、シンボルである水車が回らなくなってしまい、 緑水庵でも、近年の度重なる風水害により、修復が困難な状態になりつつあります。 そこで、水車を完全に修復し、市民の皆様に親しまれる存在として、 そして訪れたお客様に憩いのひと時を感じてもらえるよう復活させるためには、皆さまからのご支援が必要です。 歴史的な風景を守るため、ご協力をお願いいたします!! 【目標額】 2,040,000円 【受付期間】 令和2年8月まで(予定) |
![]() |
写真 幼稚園 |
![]() |
写真 はだの浮世絵ギャラリー(秦野市立図書館2階) |
![]() |
~市民スポーツの振興と歴史・文化の薫るまちづくり~ 【活用事業例】 ●新潟市水族館マリンピア日本海の運営(事業費6.3億円) 日本海側有数規模を誇る水族館です。分かりやすい展示や体験を通し、地域の生物について身近に感じることができ、楽しく学べます。 ●マンガ・アニメのまち にいがた(事業費1.2億円) 「マンガ・アニメのまち」として、魅力を発信し、市街地の活性化やインバウンド、若きクリエーターの育成に取組みます。 ●りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館の運営(事業費8.3億円) 演劇、能楽などの伝統文化、ジュニア育成、劇場専属舞踊団「Noism」などの事業を実施し、市民文化の向上、舞台芸術の振興を図ります。 ●旧齋藤氏別邸庭園保存整備事業(事業費3,670万円) 庭園は国の名勝に指定されました。市民の宝として整備を行い,みなとまち文化の魅力を発信します。 ●新潟市會津八一記念館(事業費6,019万円) 万葉調の短歌、独特の書風。誰に教わることもなく二つの世界で独自の境地を開いた會津八一。その魅力を年4回の展示で紹介。 ●ナショナルチーム合宿誘致事業(事業費150万円) 国内外のナショナルチームの合宿を誘致し,更なるスポーツへの関心の高まりや,国内外への本市の魅力発信,地域活性化を図ります。 |
![]() |
【活用事業例】 ●産業のまち東区魅力発信プロジェクト(事業費100万円) 東区の魅力発信と区民の誇りづくりのため、公式インスタグラムを活用し、コロナ禍においても「産業のまち東区」に関する情報を発信していきます。 ●ウェブでつながるマタニティ期からの子育て応援(事業費420万円) 子どもへの虐待防止や出産後の不安感等の解消を図るため、集合形式の講座や相談会に加え、ウェブによるリモート開催も実施します。 |
![]() |
【活用事業例】 ●区民協働森づくり事業(事業550万円) 日本海からの強風・飛砂から地域の住環境を守るため、区民と協働して、クロマツ苗を植樹する森(海岸林)づくりを行っています。 ●鳥屋野潟環境啓発事業「とやの物語」(事業330万円) 鳥屋野潟の歴史を子供たちに伝え、自然環境の大切さを共有したい。そんな熱い想いを込め、出前講座やパネル展示、映像教材の配信等を行っています。 |
![]() |
【活用事業例】 ●北方文化博物館を活用した文化発信事業(事業費170万円) 国の登録有形文化財である「北方文化博物館」を舞台に、江南区の伝統・文化に触れる機会を提供することで、江南区への愛着の向上を図ります。 ●江南区ふれあい・ささえあいプランの推進(事業費349万円) 区民、公共的団体、区役所等が協働で地域福祉の推進に向けたイベント等を行うことで、「みんなでささえあい安心して暮らせるまち」を目指します。 |