使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
![]() |
ふるさとを若い力が盛り上げる! 玄海町の「みらい」を担う子どもたち、地域の元気の源となる後継者、様々な側面から”人財”を育成する玄海町を目指します。 |
---|---|
![]() |
教育の推進、文化・スポーツの振興に寄附金を活用します。 〇 入学祝金(小学校)贈呈 小学校入学時に家庭の経済的負担を軽減するとともに児童の健全な育成を支援するため、入学するすべての児童を対象に3万円を支給しています。令和2年度は、58名に支給しました。 〇 卒業祝金(中学校)贈呈 高校入学時や就職時の費用負担を軽減することを目的に、中学校卒業生に3万円を支給しています。令和2年度は、71名に支給しました。 〇 土曜学習会指導者配置 〇 特別支援教育支援員配置(小学校/中学校) 障害のある児童が、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善し克服するために、適切な指導を行う支援員を、小中学校にそれぞれ3名配置しました。 〇 アシスタントティーチャー配置(小学校/中学校) 〇 学校ICT支援員等配置事業 〇 高度情報教育用備品(小学校/中学校) 情報教育のためのタブレットパソコンや電子黒板等を整備します。 〇 小学校屋内運動場改修事業 〇 歴史民俗資料館空調設備改修事業 〇 大橋記念図書館外構整備事業 〇 学校給食費補助事業 〇 たら産うまかもん給食支援事業 太良町では、地元で飼育されている佐賀牛や太良豚などが全国でもトップクラスの素晴らしい食材であることを、子どもたちに実際に食べて知ってもらうことで、食育となり、やがて誇りとなって後継者育成につながっていくことを願って、平成28年度から「たら産うまかもん給食」を実施しています。 〇 青少年育成町民会議補助事業 〇 町内少年スポーツクラブ育成補助事業 |
2. まちづくりを支える“キラっ都輝く“ひとづくり” (健康に暮らせる福祉のまち、心豊かな人を育む学びのまちを創ります。) ![]() |
健康に暮らせる福祉のまち、心豊かな人を育む学びのまちを創ります。 ・健康を支える環境づくり ・高年齢の生活を支える環境づくり ・子どもと子育てを支える環境づくり ・学校教育の充実 など |
3. 恵まれた自然や文化みんなの宝物を“守り活かす” (自然や文化等の地域特性を守り育て、佐世保の個性と魅力を磨きます。) ![]() |
自然や文化等の地域特性を守り育て、佐世保の個性と魅力を磨きます。 ・文化芸術に親しめる環境づくり ・多文化交流による国際都市づくり ・環境に配慮したまちづくり など |
![]() |
健康に暮らせる福祉のまち、心豊かな人を育む学びのまちを創ります。 ・健康を支える環境づくり ・高年齢の生活を支える環境づくり ・子どもと子育てを支える環境づくり ・学校教育の充実 など |
![]() |
自然や文化等の地域特性を守り育て、佐世保の個性と魅力を磨きます。 ・文化芸術に親しめる環境づくり ・多文化交流による国際都市づくり ・環境に配慮したまちづくり など |
1.子供たちが健やかに育ち、誰もが生涯をつうじて学び合う 「SASEBOの“ひとづくり”」 ![]() |
学力、体力、豊かな心、共感力などの育成に重きを置いた取組を進めます 〇 幼児保育・保育の充実 〇 学校教育・社会教育の充実 〇 歴史文化の保存・活用・継承 など |
![]() |
【子どもを安心して産み育て生涯を通して学べる環境の充実】 核家族化の進行や共働き世帯の増加といった社会構造の変化により、子育て世帯のニーズは多様化しています。 平戸市では結婚、妊娠、出産、育児といったそれぞれの段階ごとに切れ目のない支援を行い、地域で支える仕組みをつくり、子育て世代から選ばれるまちを目指します。併せて、恵まれた自然環境のもとで伸び伸びと子育てができる環境づくりに努めるとともに、地域共生社会の基盤となる人権感覚と人権意識を育み、次代を担う子どもたちが、自ら行動する力を身につけることのできる教育を推進します。 また、生涯いきいきと活躍できる人づくりを行い、その成果が地域社会に活かされる生涯学習を進めていきます。 《重点的な取組み》 ■多様化する市民の保育ニーズに対応する子育て支援サービスの充実 ■妊娠・出産包括支援事業の充実 ■子育て世代包括支援センターの整備 ■人権・平和教育の推進 ■ICTを活用した教育や英語教育などの積極的な推進 ■生涯学習の積極的な推進と人材育成の支援 ■男女共同参画社会の実現 ※平戸市のふるさと納税は、第2次平戸市総合計画(平成30年3月策定)のまちづくりプロジェクトで設定している7つのプロジェクトに活用されます。「ひとをそだてるプロジェクト」はそのプロジェクトの1つです。 ※FAXまたは郵送で寄附申込みの際、以前の使い道(第1次平戸市総合計画・やらんば燦燦プロジェクト)を選択していただいた場合には、「市長一任」に変更させていただきますので、あらかじめ御了承ください。 |
![]() |
”咲かせよう!芸術と文化の花” 古くから西洋文化とのゆかりがある南島原の文化や芸術の保存・振興に役立てます。 |
![]() |
”咲かせよう!芸術と文化の花” 古くから西洋文化とのゆかりがある南島原の文化や芸術の保存・振興に役立てます。 |
![]() |
国際交流、芸術・文化、スポーツの大会参加の支援 |
![]() |
・「生きる力」を身につけた未来を担う人づくり ・誰もが学べる生涯学習のまちづくり ・スポーツに親しむまちづくり ・郷土の文化・伝統に親しむまちづくり |
![]() |
世界文化遺産に登録された歴史的に価値が高い「万田坑」、中国革命の先導者である孫文や柳原白蓮と関わりがある「宮崎兄弟の生家」など、歴史、文化を活かしたふるさとづくりに活用します。 |
![]() |
子どもたちが健やかで心豊かに育つように、設備や学校教育の充実化を目的に使います。また高齢者や障害をお持ちの方々が、住み慣れた地域の中で安心して生き生きと暮らせるような福祉のまちづくりに使います。 |
![]() |
本市には多くの観光資源があります。また本市はマラソンの父・金栗四三のふるさとであり、マラソン関係のイベント等を多く実施しております。本市のもつ魅力がより多くの方に伝わるように、玉名市のスポーツ振興や文化普及活動に使います。 |
![]() |
未来の上天草市を担う子供たちのための教育環境の整備や、学力向上につながる取り組み、スポーツ振興に活用させていただきます。 |
![]() |
未来の上天草市を担う子供たちのための教育環境の整備や、学力向上などにつながる取り組みに活用させていただきます。 |
![]() |
日本全国に知られる詩人・歌人「北原白秋」の母の里、旧石井邸の保存事業に活用させていただきます。 |
![]() |
子ども達の教育環境をより良いものにするため、学校図書購入、ICT機器の導入などを行っています。また、小中高生を対象とした海外派遣を実施し、国際的にも活躍できる人材育成を行っています。 |
![]() |
芦北高校は葦北郡内唯一の高校で、大正10年に創設された伝統校です。農業科、林業科、福祉科の三学科で構成され、各分野で活躍できる人材を育てるため特色ある専門教育が行われています。一方、少子化の影響で定員割れが続いており、地域の核である芦北高校を存続させるため13項目に渡る生徒確保のための経済的支援や学校の魅力向上の支援を行っています。 熊本県立芦北高等学校⇒http://sh.higo.ed.jp/ashikita/ |