使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
![]() |
三笠市では、北海道三笠高等学校の調理部・製菓部・地域連携部の活動の場として、三笠高校生レストラン「MIKASA COOKING ESSOR」を運営しています。 施設の維持管理など運営事業に活用します。 【市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちのメッセージ】 市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちが運営するレストランが平成30年7月22日(日)にオープンしました! 皆さんからのご支援をお待ちしております。 ぜひ三笠に来て高校生を激励してください。 |
---|---|
![]() |
具体的事業:学校教育の充実(小中一貫連携教育の推進) 生涯学習の推進(地域一体となった教育の実践) 多様な学習活動の推進(芸術・文化・スポーツ活動の推進) 国際・国内交流の推進(国内外における交流の促進) |
![]() |
子育てコンサートの開催や小中学校の図書購入など乳幼児・青少年の健全育成のための取組みに活用します。 |
![]() |
子育てコンサートの開催や小中学校の図書購入など乳幼児・青少年の健全育成のための取組みに活用します。 |
![]() |
・屋内遊戯場への遊具 ・幼児センターの遊具施設等の充実 ・小中学校補助教材購入補助金 ほか |
![]() |
・町内会活動への支援 ・人材育成活動への支援 など |
![]() |
遠別農業高等学校の自発的な生徒活動に関する事業 など |
![]() |
ふるさとを愛し、ふるさとをはぐくむ人を育てる教育環境づくりや安心して出産、子育てができる地域づくりに活用させていただきます。 |
![]() |
文化やスポーツを通じた心身の健康づくりに関する事業に活用させていただきます。 |
![]() |
子どもたちが健康で健全に成長するために必要な事業を推進します。 |
![]() |
新得町の文化・スポーツの振興をはじめ、郷土の歴史の保存など幅広く活用させていただきます。 ①郷土の歴史の保存・伝承 ②文化活動の振興 ③社会教育施設・スポーツ施設の充実 ④「スポーツ合宿の里事業」の推進 ⑤その他「歴史・文化・スポーツの振興」に関すること 皆様の寄附により、平成31年4月に全天候型トラック・人工芝フィールドの陸上競技場「ピラサ」がオープンしました。スポーツを通じた健康で元気な体づくりを図りながら、まちづくり、そして地域の活性化を進めてまいります。 |
![]() |
1997年度から「ふるさと教育」を立ち上げ、学校教育・社会教育の両面から取り組んでいます。ふるさとに心を寄せ、世界にはばたく「グローカル」な人材を育む教育を行っています。 より良い環境で子どもたちが勉学に励むことができるよう、教育事業に使用させていただきます。 |
![]() |
1997年度から「ふるさと教育」を立ち上げ、学校教育・社会教育の両面から取り組んでいます。ふるさとに心を寄せ、世界にはばたく「グローカル」な人材を育む教育を行っています。 より良い環境で子どもたちが勉学に励むことができるよう、教育事業に使用させていただきます。 |
![]() |
美術館へ展示する美術品購入等のために活用します |
![]() |
文豪「太宰治」は当市金木町で生まれ、2019年6月19日には生誕110年を迎え、 国の重要文化財である太宰治の生家「斜陽館」には今も多くのファンが訪れています。 その他に当市は貴重な文化財を数多く有し、中でも国指定史跡である中世の港湾都市として名高い「十三湊(遺跡)」や、最近では日本海側では希少な縄文時代晩期の人骨を含む土坑墓群が発見された「五月女萢遺跡」などが注目されています。 皆様からのご寄附は、毎年6月19日に開催される太宰治生誕祭事業、 斜陽館保全管理事業 や開発に伴う市内遺跡の発掘調査事業に使用させて頂いております。 |
![]() |
|
![]() |
子どもたちが健やかに成長することができるよう、子どもたち自身とその家庭を支援し、ここで暮らしたい、子育てしたいと感じることができるまちづくりや、生涯学習、スポーツ、芸術文化活動、文化財の保護と活用を通じて、市民が人生100年時代を心豊かに過ごすことができるまちづくりに活用します。 |
![]() |
〇 寄附金を充当した主な事業 ・ 中高生海外派遣事業 将来を担う青少年が様々な生活習慣や文化に接することにより、 国際理解を深め、国際社会に対応できる豊かな人間性を身に付 ける。 ・ くじかがやきプラン事業 発達障害などの児童生徒に対して、教育活動指導や日常生活 への支援等により、児童生徒の学習する権利を保障し、教育活動 の推進を図る。 《平成28年度寄附金額 1,777万円》 |
![]() |
■概要 趣味やサークル活動等の小さなコミュニティから、町内会・地域といった大きなコミュニティ等、多くの市民が地域づくり・まちづくりに参加するための環境づくりに取り組み、住民協働の輪の拡大と連携強化による地域づくり日本一を目指します。 ■主な取組み ・コミュニティカルテづくりの推進 ・地域づくり人材の育成 ・コミュニティサポート体制の強化 など |
![]() |
■概要 行政・企業・団体・教育機関等が連携して、職場見学やキャリア教育を推進する仕組み等を構築し、地元企業や地域産業に対する理解と職業意識の醸成に取り組み人材確保に努めます。 また、企業や研究機関等の誘致、地域資源を生かした6次産業化や新事業の創出等、意欲のある起業者や事業者に対する支援体制の構築など、魅力ある雇用の場の創出に取り組みます。 ■主な取組み ・職業意識の醸成に向けたキャリア教育の推進 ・高等教育機関卒業者の採用支援体制の構築 ・起業者などに対する支援体制の構築 ・地域資源・企業の魅力発信の強化 など |