使い道でチョイス
文化・教育・生涯学習
②鈴鹿の山々から琵琶湖まで広がる自然や魅力ある歴史、文化、伝統を生かしたまちづくりに関する事業 ![]() |
本市は、滋賀県の東部に位置し、鈴鹿山脈から琵琶湖まで広がる多彩な市域を有しているまちです。市域には、鈴鹿国定公園や湖東平野に広がる田園や一級河川愛知川・日野川、琵琶湖といった雄大な自然が広がっています。また、木地師の発祥の地であり、近江商人のふるさとでもあるといった歴史、文化、伝統が香るまちでもあります。こういった地域資源を生かした地域活性化の取組や市内外へのPRの事業等に活用させていただきます。 |
---|---|
![]() |
・学校での授業や部活動などの身近なところで、子供たちが夢や希望を持てるような取組 ・経済的な理由で就学が困難な高校生に奨学金を給付する取組 等に活用します。 |
![]() |
・文化芸術の創造・交流・発信の拠点となる堺市民芸術文化ホールの整備 ・スポーツ推進に係る事業及び市内スポーツ施設の維持・改修 ・「歴史文化のまち堺」の実現を目指し、「堺市博物館」の施設設備の改修及び資料の修復 等に活用します。 |
![]() |
小中学校のデジタル教材導入や、給食管理システム改修・スクールサポートスタッフ配置に活用します。 |
![]() |
弥生学習館における改修工事などに活用します。 |
![]() |
自然環境の保護や公園整備、スポーツGOMI拾い大会開催などに活用させていただきます。 |
![]() |
子どもたちの「生きる力」を育むための教育や子育てしやすい環境づくりの充実を図ります。 【令和2年度充当事業】 予防接種事業 国際理解教育推進事業 |
![]() |
文化やスポーツの振興を図り、生涯学習を充実していくことに取り組みます。 事業例 ・図書館資料充実支援事業 ・スポ-ツ活動推進事業 ・文化センタ-ホ-ル管理運営事業 等 |
![]() |
幼稚園・保育所・こども園の遊具等の充実や、学校の施設整備、子どもを守る地域防犯活動など、子どもがのびのび育つまちづくりに役立てられています。 |
![]() |
文化財の保護や町内のスポーツ施設の管理など、文化振興・生涯学習の施策のために役立てます。 |
![]() |
戦国時代のキリシタン大名・高山右近は、平成28年1月にローマ法王庁によって「福者」に認定され、日本はもとより世界からも注目されることとなりました。 高山右近生誕の地である豊能町の高山右近夫妻顕彰会実行委員会による「高山右近フェスタ」などの高山右近顕彰事業に活用させていただきます。 |
11.東能勢小学校創立150周年及び東能勢中学校創立78周年記念事業 ![]() |
複合遊具の設置、記念植樹、記念誌・動画作成などの記念事業を行うために役立てられます。 |
![]() |
子育て・教育環境の充実等 |
![]() |
豊岡演劇祭の開催、芸術文化観光専門職大学との連携、アーティストの移住促進等 |
![]() |
子育て・教育環境の充実等 |
![]() |
(結婚・出産・子育ての支援、就学前教育・保育の充実、義務教育の充実、特別支援教育の充実、教育環境の充実、生涯学習の推進、青少年の健全育成、スポーツ・レクリエーション活動の推進、文化・芸術の振興、人権文化の確立、男女共同参画社会の形成) |
日本のへそ「いのちいきいき」事業~日本のへそからはばたきます!ふるさとの人が輝く事業です。~ ![]() |
★教育の充実、子ども・子育ての支援、健康づくりの推進、医療・介護・福祉の充実、包摂的な社会の実現、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興その他の市民がいきいきと活躍できるまちづくりに関する事業★ 全国どこにでもあるような山間の小さなまちである西脇市から、さまざまな分野で活躍する人物を数多く生み出しています。 多くの著名人を輩出してきた背景にある西脇市が培ってきた進取の気風や多様性に富む風土、そして悠久の歴史-こうした目に見えない“西脇らしさ”を大切に受け継いでいきたいと考えます。 これからも“西脇らしさ”に包まれ、豊かな未来を創造する人が育ち、大きな夢を実現できる舞台づくりを進め、日本列島の中心である「日本のへそ」から日本全国、さらには世界にはばたき活躍する人物を送り出していきたいと考えます。 <活用事業> ①健幸運動教室の開催、②子どもたちの英語教育の推進、③障がいのある児童の保育支援、④GIGAスクール構想の推進、⑤西脇多可新人駅伝競走大会の開催 など |
日本のへそ「かんきょうすくすく」事業~日本のへそから守ります!ふるさとの宝をはぐくむ事業です。~ ![]() |
★自然環境の保全、環境負荷の軽減、環境と共生する産業の振興、安全・安心な生活環境の創造、まちなみ景観の創出その他の西脇市らしい環境の保全・育成に資するまちづくりに関する事業★ 緑豊かな森や山、悠然と流れる加古川・杉原川・野間川の3つの河川、川沿いに広がるまち「日本のへそ」西脇をイメージする代表的な自然景観です。 こうした美しい自然のほか、播州織のまちとしての風情を残すのこぎり屋根の機械工場や商都のたたずまいを見せるまちなみ景観もあります。 これら西脇市を特徴づける風景は、貴重な財産であり、ふるさと出身者を中心に懐かしさをおぼえるのではないでしょうか。 これからもふるさとの宝である豊かな自然環境や文化的景観を大事に守り育てていきたいと考えます。 <活用事業> ①森林環境の整備、②自然にやさしい農業の推進、③河川環境の整備、④日本のへそ西脇地域食材でおもてなし事業、⑤SDGsの推進 など |
西脇小学校保存改修事業(H28・H29指定事業)【その他市長が必要と認める事業】 ![]() |
※本事業への寄附金は、平成29年度より行う西脇小学校保存改修工事に活用させていただきます。 西脇小学校は、明治6年に開校した西脇市の中心に位置する歴史と伝統ある小学校であり、現在の木造校舎は昭和9年から昭和11年に建てられました。木造の校舎は、県内にも数多く現存していますが、建具や内装・階段など、建設当初の姿をここまで忠実に残し、かつ、現役の校舎として使われているものは稀であり、西脇の産業の歴史・文化を現代に伝える教材としても貴重な財産と言えます。 また、映画「火垂るの墓」や「人間失格」のロケ地としても活用され、平成20年には、文化的・歴史的な価値が認められ、兵庫県が指定する景観形成重要建造物にも選ばれています。 こうした中、耐震性の問題から建替え又は耐震改修の検討が行われ、西脇小学校の木造校舎を後世に残そうという活発な市民運動もあり、現在の姿を残しながら耐震改修工事を行う保存改修を行うこととなりました。 西脇市のシンボルともいえる、かけがえのない文化・歴史資源である西脇小学校の保存改修へのご支援をお願いします。 ●返礼品について 「西脇小学校保存改修事業」へのご寄附に対するお礼として、西脇小学校内に建設する記念室へお名前を掲示させていただく予定としています。(寄附金額1万円以上で、希望される方のみ。お住まいは市内・市外問いません。) ※そのほかのお礼の品は進呈いたしません。 ◆西脇小学校保存改修事業◆ http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikuiinkai/kyouikusoumuka/1488436862313.html |
西脇工業高校陸上部を応援しよう!(日本のへそ「いのちいきいき」事業) ![]() |
※日本のへそ「いのちいきいき」事業は、子供たちの生きる力を高める教育の充実、子育て支援、芸術・文化活動の推進、スポーツの振興など、多彩な人材の育成に関する事業です。 ※本事業への寄附金は、西脇工業高校陸上部の全国高校駅伝競走大会出場応援事業にも活用させていただきます。 12月に京都で行われる全国高校駅伝競走大会に、西脇工業高校陸上部が兵庫県代表としてアベック出場します。 先日行われた県大会では、男女ともにアンカーまでもつれる接戦を制し、男子が6年連続29回目、女子が3年連続7回目の出場を決めました。 西脇工業は全国高校駅伝で8度の優勝回数を誇り、高校新記録樹立や2度の連覇を果たすなど、全国屈指の名門校として知られています。また、卒業後も箱根駅伝や世界大会などで活躍する選手を多く輩出しています。 西脇工業の一本の襷に部員全員の思いを込めた「心のタスキリレー」は、市民をはじめ全国の多くの駅伝ファンに勇気と感動を与えてきました。秋から冬にかけての駅伝シーズンは、西脇市も大きな盛り上がりを見せ、市民を挙げて西脇工業を応援しています。 今年も、「駅伝王国」として知られる激戦区・兵庫県を勝ち抜いた伝統の濃紺のユニホームが、男女揃って師走の都大路を駆け抜けます。ぜひ、皆様の熱いご声援をお願いいたします! |