使い道でチョイス
NPO・各種団体支援
~地域づくり~ 住民自治協議会活動支援 ※個別住民自治協議会への支援は「お申し込みに関する備考」に入力 ![]() |
松阪市では地域のことを一番よく知っている地域のみなさまが主人公の「新しいまちづくり」を担う組織として全市域に「住民自治協議会」を設立し、市民と行政が連携したまちづくりの構築をめざしています。 ご寄附に当たり、生まれ育った「ふるさと」、思い入れのある「地域」など支援したい地域(住民自治協議会)を希望していただくことで、ご希望のあった住民自治協議会では、地域自らが寄附金の活用方法を決定します。地域の個性が輝く新しいまちづくりのため、みなさまのあたたかいご支援をお願いします。 住民主体の地域づくりの実現に向け、既存の住民自治協議会活動交付金に加え、みなさまからいただいたご寄附を交付金として交付することにより、地域住民によるまちづくり活動を支援します。 ◎住民自治協議会へご寄附をいただく際、その寄附金の活用については、必ずしも希望する住民自治協議会に助成できるものとは限りません。 ※松阪市内在住の方は個別の住民自治協議会の指定はできかねます。 ※協議会内の具体的な使い道の指定にはお応えできかねます。 |
---|---|
~地域づくり~ 住民協議会活動支援 ※個別住民協議会への支援は「お申し込みに関する備考」に入力 ![]() |
松阪市では地域のことを一番よく知っている地域のみなさまが主人公の「新しいまちづくり」を担う組織として全市域に「住民協議会」を設立し、市民と行政が連携したまちづくりの構築をめざしています。 ご寄附に当たり、生まれ育った「ふるさと」、思い入れのある「地域」など支援したい地域(住民協議会)を希望していただくことで、ご希望のあった住民協議会では、地域自らが寄附金の活用方法を決定します。地域の個性が輝く新しいまちづくりのため、みなさまのあたたかいご支援をお願いします。 住民主体の地域づくりの実現に向け、既存の住民協議会活動交付金に加え、みなさまからいただいたご寄附を交付金として交付することにより、地域住民によるまちづくり活動を支援します。 ◎住民協議会へご寄附をいただく際、その寄附金の活用については、必ずしも希望する住民協議会に助成できるものとは限りませんが、寄附者の思いは最大限尊重させていただきます。 |
~地域づくり~ 住民自治協議会活動支援 ※個別住民自治協議会への支援は「お申し込みに関する備考」に入力 ![]() |
松阪市では地域のことを一番よく知っている地域のみなさまが主人公の「新しいまちづくり」を担う組織として全市域に「住民自治協議会」を設立し、市民と行政が連携したまちづくりの構築をめざしています。 ご寄附に当たり、生まれ育った「ふるさと」、思い入れのある「地域」など支援したい地域(住民自治協議会)を希望していただくことで、ご希望のあった住民自治協議会では、地域自らが寄附金の活用方法を決定します。地域の個性が輝く新しいまちづくりのため、みなさまのあたたかいご支援をお願いします。 住民主体の地域づくりの実現に向け、既存の住民自治協議会活動交付金に加え、みなさまからいただいたご寄附を交付金として交付することにより、地域住民によるまちづくり活動を支援します。 ◎住民自治協議会へご寄附をいただく際、その寄附金の活用については、必ずしも希望する住民自治協議会に助成できるものとは限りません。 ※松阪市内在住の方は個別の住民自治協議会の指定はできかねます。 ※協議会内の具体的な使い道の指定にはお応えできかねます。 |
(5)市内外の協力者を増やし、次世代に持続可能なまちをつなぎます。 ![]() |
・地域づくり組織活動の支援 ・市民公益活動の推進 ・窓口サービスの向上 ・広報・広聴活動 などのまちづくりのための事業に活用させていただきます。 |
![]() |
住民の方自らが自分たちの地域のことを考え、活動する事業に活用します。 |
![]() |
地域主権や行政改革をよりいっそう進め、効率的で質の高い行政運営を推進するとともに、住民等と行政が協力・協調し、協働で築くあたたかいまちづくりをめざします。 |
![]() |
産業の振興、祭り・イベントの支援、ボランティア・市民活動の支援など地域の活性化などです。 |
![]() |
交通安全の施設整備、消防、防災体制の整備のほか、自主防災組織の育成、子ども安全パトロールなど、安心安全を地域で支えるボランティア・市民活動の支援などです。 |
![]() |
市民活動の支援に関する事業 |
4-2.みんなの提言と協働の力で実現する元気なまちづくり ~未来へつなぐ市民活動応援事業~ ![]() |
市内の応援したい市民活動団体を指定して、寄附いただけます。 ※お申込み手続き中に出てくる、自治体のアンケート欄からご指定下さい。 ▼市民活動団体一覧▼ ・子育てサロンCoCo愛 ・栗東演劇祭実行委員会 ・栗東生活支援協議会 ・びわ湖ブラインドコーラス隊 ・手原SL同好会 ※下記URLより制度の詳細、注意事項を必ずご確認ください。お申し込みがあった場合、注意事項に同意をされたものとみなします。 https://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/shimin/jichishinko/gyoumu/kyoudou/shiminkatsudoushien/miraihetsunagushiminkatsudououenjigyo/9950.html |
![]() |
詳しい説明はこちらへ https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/seisaku/siminkyoudou/ganbarou/1298606775976.html 泉大津市では、市民等と行政とが一緒に市民の特定非営利活動を応援し、泉大津市を元気にする仕組みをスタートさせました。みなさまからいただいた寄附と市からの積立てを原資とする「泉大津市がんばろう基金」を設立し、泉大津市内のまちづくりの推進、学術、文化、芸術又はスポーツの振興などの特定非営利活動に、この基金を活用した補助金を交付することで、活力ある泉大津市のまちづくりを推進していくもので、これらに活用させていただきます。 |
![]() |
まちづくりにおける市民参画・公民協働の推進に取り組みます。 事業例 ・観光振興対策事業 ・市民活動支援事業 等 |
![]() |
町内のNPO法人の活動に役立てられます。 特定非営利活動法人 豊能町ふるさとおこし協議会 豊能町の活性化と繁栄を目指し、多方面にわたって積極的な活動を行っています。 ・農業振興 休耕棚田の再生・野菜栽培、野菜や農産物加工品の宅配・販売、BUY豊能運動 ・住宅流通促進 空き家バンクの運営、売手・貸手と買手・借手のマッチング、「住まいの相談窓口」チャレンジショップ運営(豊能町住宅促進連携事業) ・観光開発 観光資源の調査・情報化の推進、観光パッケージ化と外部発信 【ホームページ】https://toyonohurusato.jp/ |
![]() |
戦国時代のキリシタン大名・高山右近は、平成28年1月にローマ法王庁によって「福者」に認定され、日本はもとより世界からも注目されることとなりました。 高山右近生誕の地である豊能町の高山右近夫妻顕彰会実行委員会による「高山右近フェスタ」などの高山右近顕彰事業に活用させていただきます。 |
![]() |
町内のNPO法人の活動に役立てられます。 特定非営利活動法人 愛花会(いつかかい) 地域住民同士が助け合って、花いっぱい運動を推進し、花と緑があふれるまちづくりに関する事業を行っています。 ・光風台駅前、ときわ台駅前、府道豊能池田線の歩道横などの公共花壇の世話 花苗の植え付け、雑草ぬき、水やり、花がらつみの活動 ・東ときわ台小学校・吉川中学校校内の花壇の花苗の植え付けを行い、花壇管理の活動 ・花のタネ・花苗交換会 町民のみなさんが花のタネ・花苗の余っているものを持ち寄り、交換します。町育苗施設(光風台6丁目27)で年3回開催、園芸相談も同時開催 ・ガーデニング講習会 クリスマスローズの育て方講習会などを随時開催 |
![]() |
「地域住民同士が助け合って、高齢者日常生活支援・子育て支援・及びまちづくり支援などに関する事業を行い、ともに支え合う地域社会を築くとともに地域コミュニティに寄与することを目的としています」 ・高齢者や、産前産後、乳幼児の保護者、病気やけがでお困りの方へ、有償ボランティアとして日常生活支援 (家事援助、草引き、室内外の掃除、買い物代行など) ・子ども食堂 (月1回開催 毎回20名以上参加、約10名のスタッフ) ・育児サポート (妊婦と満1歳の誕生日月末日まで、10時間分の生活支援を無料でサポート) ・子育て支援サポート(子育て世代の生活支援やお困りごとは、半額補助) ・豊能町介護保険日常生活支援総合事業訪問型B (毎週10件訪問) ・社会福祉協議会主催、共同募金お掃除サービスに年2回 (毎回約30件にのべ約60名の住民が協力) |
![]() |
芸術文化スポーツの振興、地域コミュニティ活動の支援等 |
![]() |
芸術文化スポーツの振興、地域コミュニティ活動の支援等 |
日本のへそ「まちぐんぐん」事業~日本のへそから伝えます!ふるさとの魅力を高める事業です。~ ![]() |
★商工業の振興、地域資源の活用、都市基盤・生活基盤の整備、観光交流の振興、関係人口の創出その他の西脇市の活性化・魅力向上に資するまちづくりに関する事業★ 「日本のへそ」を称し、播州織や播州毛鉤、黒田庄牛など魅力ある地域資源を数多く持っていると自負する西脇市ですが、全国的な知名度は今ひとつです。 出身者のみなさんも“ふるさと自慢”をされるとき、そうした思いを抱かれたことがあるのではないでしょうか。 そこで西脇市を多くの人に知っていただくため、ふるさとのシンボルであり、この地が“日本の中心”であることを示す「日本のへそ」の知名度を高めていきたいと考えます。 また、素晴らしい地域資源や伝統の地場産業など西脇市の持つまちの魅力を広く発信していきたいと考えます。 <活用事業> ①乗合タクシー「むすブン」の運行、②産地の若手人材の育成支援、③日本のへそ西脇夏まつりの開催、④防犯活動の支援、⑤地域特性を生かしたまちづくり事業 など |
![]() |
地方に押し寄せる少子・高齢化の波は、地域の活力を奪いながら、加速度を増し、集落の維持すら困難な限界集落といわれる集落の発生に及んでいます。この状況は、農村集落の持つ豊かな景観や環境の維持を困難なものとし、さらには文化や伝統が継承できないといった危機を招いています。養父市民は、昔から集落で、また地域でともに助け合い、ともに支え合いながら生きてきました。改めて地域の絆を深めながら、潜在している地域力を引き出し、市民とともに活力ある地域づくりを進めなければなりません。私たちは、地域を守り、育て、活力ある地域づくりを推進します。 ◆想定する主な事業 ・地域再生事業 ・地域振興事業 ・まちづくり活動支援事業 ・地域づくり人材育成事業 ・NPO等団体育成支援事業 など |