使い道でチョイス
NPO・各種団体支援
日本のへそ「まちぐんぐん」事業~日本のへそから伝えます!ふるさとの魅力を高める事業です。~ ![]() |
★商工業の振興、地域資源の活用、都市基盤・生活基盤の整備、観光交流の振興、関係人口の創出その他の西脇市の活性化・魅力向上に資するまちづくりに関する事業★ 「日本のへそ」を称し、播州織や播州毛鉤、黒田庄牛など魅力ある地域資源を数多く持っていると自負する西脇市ですが、全国的な知名度は今ひとつです。 出身者のみなさんも“ふるさと自慢”をされるとき、そうした思いを抱かれたことがあるのではないでしょうか。 そこで西脇市を多くの人に知っていただくため、ふるさとのシンボルであり、この地が“日本の中心”であることを示す「日本のへそ」の知名度を高めていきたいと考えます。 また、素晴らしい地域資源や伝統の地場産業など西脇市の持つまちの魅力を広く発信していきたいと考えます。 <活用事業> ①乗合タクシー「むすブン」の運行、②産地の若手人材の育成支援、③日本のへそ西脇夏まつりの開催、④防犯活動の支援、⑤地域特性を生かしたまちづくり事業 など |
---|---|
![]() |
「元気と勇気」「安全と安心」「自立と協働」の養父市のまちづくり理念に基づき、元気な養父づくりに資する事業に充てさせて頂きます。 |
![]() |
|
~地域づくり~ 住民自治協議会活動支援 ※個別住民自治協議会への支援は「お申し込みに関する備考」に入力 ![]() |
松阪市では地域のことを一番よく知っている地域のみなさまが主人公の「新しいまちづくり」を担う組織として全市域に「住民自治協議会」を設立し、市民と行政が連携したまちづくりの構築をめざしています。 ご寄附に当たり、生まれ育った「ふるさと」、思い入れのある「地域」など支援したい地域(住民自治協議会)を希望していただくことで、ご希望のあった住民自治協議会では、地域自らが寄附金の活用方法を決定します。地域の個性が輝く新しいまちづくりのため、みなさまのあたたかいご支援をお願いします。 住民主体の地域づくりの実現に向け、既存の住民自治協議会活動交付金に加え、みなさまからいただいたご寄附を交付金として交付することにより、地域住民によるまちづくり活動を支援します。 ◎住民自治協議会へご寄附をいただく際、その寄附金の活用については、必ずしも希望する住民自治協議会に助成できるものとは限りません。 ※松阪市内在住の方は個別の住民自治協議会の指定はできかねます。 ※協議会内の具体的な使い道の指定にはお応えできかねます。 |
![]() |
宮代町では、行政だけでなく、市民グループやNPO、自治会などの主体が積極的にさまざまな、地域の課題に取り組んで行くことを応援しています。 ★ 例えばこんな事業です ★ コミュニティセンター進修館を拠点とした市民活動支援、相談事業、市民活動団体のマッチング |
![]() |
・市民協働の推進 ・地域コミュニティの活性化 |
![]() |
「日本の心のふるさと」を体感でき、再び訪れたくなる、住みたくなるまちをめざします。地域振興協議会や市民まちづくり団体等の活動を支援し、地域内・地域どうしの交流による住みやすい地域づくりをめざすとともに、Uターン支援及び空き家バンクなどのIターン等への支援などを行い、「うすき暮らし」を推進します。 【充当予定事業】 ・地域コミュニティ強化に向けた事業への助成 ・市民まちづくり団体活動の支援を目的とした補助金事業 ・移住者支援及び空き家への移住者入居補助など、定住促進に向けた各種補助事業 ・婚活実施団体に対する補助事業 など |
![]() |
開かれ、わかりやすい町政運営、災害に強い安全安心なまちづくり、公共施設の安全で良好な管理運営には、町民の皆さんが行政運営に参加することが必要です。高齢化の進展と人口減少が進なか、地域住民同士が協力しながら、また、ボランティア等による地域の力を集結し、多くの町民の皆さんの参加により自助、共助の取り組みを行っています。小さな町だからこそできる行政と住民との協働によるまちづくりさらに進め、独自の魅力ある地域づくりや生活基盤を支える施設の維持管理、利便性を高める地域公共交通運行などを進めることにより、定住化促進や交流人口増加策を構築していきたいと考えています。 |
![]() |
芸術文化スポーツの振興、地域コミュニティ活動の支援等 |
![]() |
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭における交流事業などで活用しています。 |
![]() |
社会教育の推進、スポーツ・レクリエーションの振興、市民文化の充実・人権擁護・男女共同参画の推進 |
![]() |
市内で活動する団体等が実施する、賑わいの創出や街並みの魅力向上に資する事業など |
⑤都市圏等のふるさと出身者との連携を強化する「ふるさと会活力推進事業」 ![]() |
【ふるさと会活力推進事業】 ①シティセールス推進事業(ふるさと会分) ②シティセールス推進事業 鹿屋市には現在、関東・関西圏をはじめに8つのふるさと会が組織され活動しています。使い道で、『ふるさと会推進事業』を選択した方は、次の9つから具体的な支援先を指定できます。 (アンケート欄にて選択) 5-①指定しない 5-②関東鹿屋会の活動支援 5-③関東串良会の活動支援 5-④関東地区吾平会の活動支援 5-⑤関西鹿屋会の活動支援 5-⑥関西串良会の活動支援 5-⑦関西吾平会の活動支援 5-⑧関西輝北会の活動支援 |
![]() |
誰もが健康で安心して暮らせる環境づくりを進めるとともに、地域の人材を活かし、元気あふれる地域づくりを進めます。 また、近隣市等との広域事業を推進し、市民の利便性の向上を目指します。 【施策の展開】 健康寿命の延伸、スポーツの振興、市民協働の推進、広域連携の推進 |
![]() |
広報・広聴など |
![]() |
「ふれあい、にぎわい、暮らし続けたいまちづくり」のため、次の事業へ活用させていただきます ・交流・移住・定住の推進 ・市民協働と地域づくり ・観光資源の活用と誘客推進 |
![]() |
例えば、 ・性別にとらわれず個性と能力を発揮するために男女共同参画の推進 ・地域の人々のつながりを大事にするための地域活動への支援 |
![]() |
市民協働推進事業、ボランティア推進事業など |
![]() |
飛騨市にはノーベル物理学賞受賞者を輩出したスーパーカミオカンデをはじめとする宇宙線研究施設があります。 飛騨市では、この世界に誇る最先端の宇宙物理学研究をわかりやすく紹介する施設として、「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東京大学宇宙線研究所の協力のもと整備し、2019年3月27日にオープンしました。 皆様のご支援によりこれら施設の維持管理と研究支援をおこなうとともに、いただいた寄付金から経費等を除いた額の3割を、東京大学宇宙線研究所若手支援基金に寄付し、日本の基礎物理学研究発展に役立てられます。 |
![]() |
多様性とつながりのある暮らし心地の良いまち |