使い道でチョイス
伝統を守るなど
②鈴鹿の山々から琵琶湖まで広がる自然や魅力ある歴史、文化、伝統を生かしたまちづくりに関する事業 ![]() |
本市は、滋賀県の東部に位置し、鈴鹿山脈から琵琶湖まで広がる多彩な市域を有しているまちです。市域には、鈴鹿国定公園や湖東平野に広がる田園や一級河川愛知川・日野川、琵琶湖といった雄大な自然が広がっています。また、木地師の発祥の地であり、近江商人のふるさとでもあるといった歴史、文化、伝統が香るまちでもあります。こういった地域資源を生かした地域活性化の取組や市内外へのPRの事業等に活用させていただきます。 |
---|---|
![]() |
本市は、古くから交通の要衝の地として多くの企業・事業所の立地や、市場街として商業の発展が進みにぎわいのあるまちとして栄えてきました。近江鉄道八日市駅周辺を中心市街地として、地域内交通が広がり、商業施設が集まっています。また、地域外交通については、JR琵琶湖線の能登川駅、名神高速道路八日市IC、蒲生スマートIC、国道421号石榑トンネルが地域外からの玄関口としての機能を果たしています。今後も継続的に安全で住みやすい、住み続けたいまちをつくるための都市基盤を整備するための事業に活用させていただきます。 |
![]() |
百舌鳥古墳群の保全、活用及び周辺環境の整備 等に活用します。 |
![]() |
・文化芸術の創造・交流・発信の拠点となる堺市民芸術文化ホールの整備 ・スポーツ推進に係る事業及び市内スポーツ施設の維持・改修 ・「歴史文化のまち堺」の実現を目指し、「堺市博物館」の施設設備の改修及び資料の修復 等に活用します。 |
![]() |
弥生学習館における改修工事などに活用します。 |
![]() |
歴史的建造物の保存や景観の維持など、貝塚の歴史・文化を守り育てるために活用させて頂きます。 【令和2年度充当事業】 郷土資料室事業(市内の歴史資料の展示・企画展等) 国宝孝恩寺修理事業 中央・浜手・山手講座運営事業(3公民館主催の各種講座運営等) |
![]() |
文化財の保護や町内のスポーツ施設の管理など、文化振興・生涯学習の施策のために役立てます。 |
日本のへそ「まちぐんぐん」事業~日本のへそから伝えます!ふるさとの魅力を高める事業です。~ ![]() |
★商工業の振興、地域資源の活用、都市基盤・生活基盤の整備、観光交流の振興、関係人口の創出その他の西脇市の活性化・魅力向上に資するまちづくりに関する事業★ 「日本のへそ」を称し、播州織や播州毛鉤、黒田庄牛など魅力ある地域資源を数多く持っていると自負する西脇市ですが、全国的な知名度は今ひとつです。 出身者のみなさんも“ふるさと自慢”をされるとき、そうした思いを抱かれたことがあるのではないでしょうか。 そこで西脇市を多くの人に知っていただくため、ふるさとのシンボルであり、この地が“日本の中心”であることを示す「日本のへそ」の知名度を高めていきたいと考えます。 また、素晴らしい地域資源や伝統の地場産業など西脇市の持つまちの魅力を広く発信していきたいと考えます。 <活用事業> ①乗合タクシー「むすブン」の運行、②産地の若手人材の育成支援、③日本のへそ西脇夏まつりの開催、④防犯活動の支援、⑤地域特性を生かしたまちづくり事業 など |
日本のへそ「かんきょうすくすく」事業~日本のへそから守ります!ふるさとの宝をはぐくむ事業です。~ ![]() |
★自然環境の保全、環境負荷の軽減、環境と共生する産業の振興、安全・安心な生活環境の創造、まちなみ景観の創出その他の西脇市らしい環境の保全・育成に資するまちづくりに関する事業★ 緑豊かな森や山、悠然と流れる加古川・杉原川・野間川の3つの河川、川沿いに広がるまち「日本のへそ」西脇をイメージする代表的な自然景観です。 こうした美しい自然のほか、播州織のまちとしての風情を残すのこぎり屋根の機械工場や商都のたたずまいを見せるまちなみ景観もあります。 これら西脇市を特徴づける風景は、貴重な財産であり、ふるさと出身者を中心に懐かしさをおぼえるのではないでしょうか。 これからもふるさとの宝である豊かな自然環境や文化的景観を大事に守り育てていきたいと考えます。 <活用事業> ①森林環境の整備、②自然にやさしい農業の推進、③河川環境の整備、④日本のへそ西脇地域食材でおもてなし事業、⑤SDGsの推進 など |
西脇小学校保存改修事業(H28・H29指定事業)【その他市長が必要と認める事業】 ![]() |
※本事業への寄附金は、平成29年度より行う西脇小学校保存改修工事に活用させていただきます。 西脇小学校は、明治6年に開校した西脇市の中心に位置する歴史と伝統ある小学校であり、現在の木造校舎は昭和9年から昭和11年に建てられました。木造の校舎は、県内にも数多く現存していますが、建具や内装・階段など、建設当初の姿をここまで忠実に残し、かつ、現役の校舎として使われているものは稀であり、西脇の産業の歴史・文化を現代に伝える教材としても貴重な財産と言えます。 また、映画「火垂るの墓」や「人間失格」のロケ地としても活用され、平成20年には、文化的・歴史的な価値が認められ、兵庫県が指定する景観形成重要建造物にも選ばれています。 こうした中、耐震性の問題から建替え又は耐震改修の検討が行われ、西脇小学校の木造校舎を後世に残そうという活発な市民運動もあり、現在の姿を残しながら耐震改修工事を行う保存改修を行うこととなりました。 西脇市のシンボルともいえる、かけがえのない文化・歴史資源である西脇小学校の保存改修へのご支援をお願いします。 ●返礼品について 「西脇小学校保存改修事業」へのご寄附に対するお礼として、西脇小学校内に建設する記念室へお名前を掲示させていただく予定としています。(寄附金額1万円以上で、希望される方のみ。お住まいは市内・市外問いません。) ※そのほかのお礼の品は進呈いたしません。 ◆西脇小学校保存改修事業◆ http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikuiinkai/kyouikusoumuka/1488436862313.html |
伝統文化の保全や教育環境の充実等、文化・教育に関する事業に関する事業 ![]() |
伝統に誇りを持つ丹波篠山市でありたい 未来の丹波篠山を担う子どもたちの教育環境の充実や、生涯にわたって学習に取り組める場の創設と、歴史や伝統文化の保全にかかる事業を行います。 【事業例】 ・田園景観や伝統文化の継承 ・良好な景観形成のための支援制度の整備・充実 ・子育て家族が安心して暮らせるまちづくりの推進 ・安心安全で質の高い学習環境の整備 等 |
![]() |
「日本遺産のまち」として 丹波篠山市は、デカンショ節をふるさとの記憶として歌い継ぎます。 【事業例】 ・「日本遺産のまち」として丹波篠山の活性化と魅力発信に関する事業 |
![]() |
地方に押し寄せる少子・高齢化の波は、地域の活力を奪いながら、加速度を増し、集落の維持すら困難な限界集落といわれる集落の発生に及んでいます。この状況は、農村集落の持つ豊かな景観や環境の維持を困難なものとし、さらには文化や伝統が継承できないといった危機を招いています。養父市民は、昔から集落で、また地域でともに助け合い、ともに支え合いながら生きてきました。改めて地域の絆を深めながら、潜在している地域力を引き出し、市民とともに活力ある地域づくりを進めなければなりません。私たちは、地域を守り、育て、活力ある地域づくりを推進します。 ◆想定する主な事業 ・地域再生事業 ・地域振興事業 ・まちづくり活動支援事業 ・地域づくり人材育成事業 ・NPO等団体育成支援事業 など |
![]() |
養父市は、名草神社三重塔をはじめ、8つの国指定文化財のほか、数多くの文化財を有しています。私たちは、地域のシンボルであり、誇りでもある数多くの文化財を後世に引き継ぐため、必要な整備をするなど保全活動を進めます。また、養父市には、葛畑農村歌舞伎やそれぞれが独自色を有しながら3つの集落で伝承されている「ざんざか踊り」などの伝承芸能、さらには「お走り祭り」「ねってい相撲」「まいそうまつり」などの多くの伝統行事が継承されてきています。私たちは、先人たちが残した貴重な農村文化を守り、未来に引き継ぐための保存事業を推進します。 ◆想定する主な事業 ・指定文化財等の保護事業 ・伝承芸能、伝統行事等の保護育成事業 など |
![]() |
◆竹田城跡や生野銀山跡を中心とした観光振興 ◆人材育成・シティプロモーションの推進 ◆産業振興と雇用促進 ◆持続的な定住に向けた施策の促進 ◆計画的な土地利用と市街地整備の推進 ◆多文化交流の推進 ◆岩津ねぎ、黒大豆などの生産拡大と販路拡大 |
![]() |
◆竹田城跡、生野銀山跡など後世に残したい歴史文化遺産の保存活用 ◆生涯学習・生涯スポーツの推進 ◆豊かな心を育む文化芸術の振興 ◆人権が尊重されるまちづくり |
![]() |
上郡町の偉人大鳥圭介や「落ちない城・白旗城」、清流千種川などの文化・歴史資源や緑豊かな自然環境などを生かして活気あるまちづくりに活用させていただきます。地域おこしイベント補助事業、上郡町の偉人大鳥圭介PR事業、「落ちない城・白旗城」PR事業、かみごおり桜園保全事業、川まつりの開催など |
7 生涯学習の機会の充実や生涯スポーツ、文化芸術活動の推進を図る事業 ![]() |
生涯学習の機会の充実、生涯スポーツの振興等への取り組みや文化芸術活動の振興、多文化共生社会の実現に向けた取り組みなどに活用させていただきます。 |
![]() |
市内に約1,700基存在する古墳や遺跡の調査研究、保存等に活用します。 |
![]() |
奈良県桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけて存在したヤマト王権最初の大王都であり、邪馬台国の有力な候補地として、全国的にも知られる数少ない遺跡の一つです。 日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の実態解明のための学術調査や、研究、保存活動や、遺跡を活用した地域の活性化を目指した活動のため、寄附金を活用させていただきます。 【写真】纒向遺跡発掘現場の現地説明会 |