使い道でチョイス
伝統を守るなど
![]() |
文化財の保護や町内のスポーツ施設の管理など、文化振興・生涯学習の施策のために役立てます。 |
---|---|
![]() |
ふるさとの自然環境の保全や循環型社会の実現等に向けた取組のほか、上杉氏や伊達氏など先人が遺した歴史的試算の活用及び継承の取組等 |
![]() |
名勝猿橋、矢立の杉、などの歴史文化や自然環境をを守り育て、次の世代に継承していきます。 |
![]() |
「日本遺産のまち」として 丹波篠山市は、デカンショ節をふるさとの記憶として歌い継ぎます。 【事業例】 ・「日本遺産のまち」として丹波篠山の活性化と魅力発信に関する事業 |
スローシティ運動推進プロジェクト(まちや人の多様性を尊重し地域社会の個性を活かします) ![]() |
先人たちが培ってきた赤城南麓の豊かな自然や食、伝統ある文化、歴史、生活スタイルを継承し未来に繋ぐ取り組みに活用します。 |
西脇小学校保存改修事業(H28・H29指定事業)【その他市長が必要と認める事業】 ![]() |
※本事業への寄附金は、平成29年度より行う西脇小学校保存改修工事に活用させていただきます。 西脇小学校は、明治6年に開校した西脇市の中心に位置する歴史と伝統ある小学校であり、現在の木造校舎は昭和9年から昭和11年に建てられました。木造の校舎は、県内にも数多く現存していますが、建具や内装・階段など、建設当初の姿をここまで忠実に残し、かつ、現役の校舎として使われているものは稀であり、西脇の産業の歴史・文化を現代に伝える教材としても貴重な財産と言えます。 また、映画「火垂るの墓」や「人間失格」のロケ地としても活用され、平成20年には、文化的・歴史的な価値が認められ、兵庫県が指定する景観形成重要建造物にも選ばれています。 こうした中、耐震性の問題から建替え又は耐震改修の検討が行われ、西脇小学校の木造校舎を後世に残そうという活発な市民運動もあり、現在の姿を残しながら耐震改修工事を行う保存改修を行うこととなりました。 西脇市のシンボルともいえる、かけがえのない文化・歴史資源である西脇小学校の保存改修へのご支援をお願いします。 ●返礼品について 「西脇小学校保存改修事業」へのご寄附に対するお礼として、西脇小学校内に建設する記念室へお名前を掲示させていただく予定としています。(寄附金額1万円以上で、希望される方のみ。お住まいは市内・市外問いません。) ※そのほかのお礼の品は進呈いたしません。 ◆西脇小学校保存改修事業◆ http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikuiinkai/kyouikusoumuka/1488436862313.html |
![]() |
国指定史跡九戸城跡は、九戸氏居城の九戸城から南部氏居城の福岡城へと造り変えられた城跡で、市民に親しまれ大切にされてきました。また、続日本100名城の認定により全国的な注目が高まっています。 皆様からのふるさと納税を活かして、調査研究や整備、情報発信、美化活動を行い、史跡九戸城跡の魅力を表現する歴史公園としての環境づくりを進めます。 1. 二ノ丸大手、二ノ丸搦手の整備を行い、歴史を感じられる史跡にします。 2. 城内の美化活動を行い、四季折々の豊かな景観をつくります。 3. 史跡九戸城跡を保護・保存するため発掘調査を行い、九戸城と福岡城の特徴を明らかにします。 4. パンフレットの作成や講演会を実施することにより、情報発信を行います。 |
![]() |
例えば、 ・未来を担う子どもたちがより良い環境で学ぶことができるよう学校施設の整備 ・いつでもだれでも学べるようにするために生涯学習の機会の提供 ・幸田の歴史、文化を守るための伝統文化の継承支援 |
![]() |
岩倉市の指定文化財である三台の山車は、県内でも有数の大きさを誇り、400年近くの伝統があります。山車は復元から20年以上が経過し、大規模な修繕が必要になります。自治基本条例の規定にある「地域資源」を継承していくため、いただいたご寄附は山車の修繕の補助金と山車文化を守るための活動に使わせていただきます。 |
![]() |
上地流二代目宗家・上地完英先生の33回忌記念事業として 開祖上地完文翁の銅像を生誕の地である本部町の公有地に建立することとし、制作費に充てる寄付金を募集いたします。 |
![]() |
市の基本となる次のまちづくりに活用させていただきます。 ・将来を担う子どもたちが減ってしまうことなく、たくましく、しっかりと自立した若者に育ち、その若者が地域において伝統や文化をしっかりと守り、引き継いでいけるまち ・子どもからお年寄りまでみんなが健康で、必要な福祉・医療サービスを受けることができ、すべての人が安心していきいきと心豊かに暮らしていけるまち ・市民活動や地域コミュニティの活動が活発で、互いに持てる力を出し合い、支え合いながら協働でつくっていけるまち ・すべての人が生涯を通じて社会を生き抜くための力を身に付け、人々の心が豊かで輝いているまち |
![]() |
長岡の歴史、文化、特産品などの長岡の魅力を国内外に発信することで長岡ファンを増やすとともに、関係市町村等の連携、国際的な交流の充実により、交流人口・関係人口を増やします。 ■地域ブランド「越後長岡」を活用した観光事業の推進 ■eスポーツやアーバンスポーツの普及啓発によるにぎわいの創出 |
![]() |
例えば以下のような事業を取り組んでいます。 ◎ 移住定住促進事業 美里町への移住・定住を促進することを目的に、「定住促進奨励金」や「新幹線定期券購入補助」等を行います。 ◎ ミムリンPR事業 「ミムリン」や「観光マップ」、「広報誌」等を積極的に活用し、イベント等で地域全般の情報を町内外に発信し、町への注目度を高め地域活性化を図るとともに、美里町への郷土愛やふるさと意識を育むことを目的としています。 |
![]() |
弥生学習館における改修工事などに活用します。 |
![]() |
天の岩戸伝説ゆかりの戸隠には、雄大な自然のもと、江戸時代から続く宿坊群など歴史的なまちなみが残されています。このまちなみの保存と、戸隠の風土に育まれ400年の歴史を持つ竹細工の伝統工芸を守るための取り組みに活用します。 |
![]() |
「なると第九」ブランド化事業に活用します。 |
![]() |
2017年7月9日、『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界文化遺産に登録されました。登録後もその価値が失われないように保存活動を推進していきます。また、その他の歴史・伝統文化の保存、継承、活用に向けた取り組みを実施していきます。 |
![]() |
過疎化や核家族化による地域コミュニティの共生力の低下は著しく、行政や住民のみならずNPOや企業と協力する「協働」のまちづくりを推進します。 |
![]() |
女王卑弥呼の国、邪馬台国か・・・初期ヤマト王権誕生の地として、日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の調査・研究、保存整備を行います。 また、これらの成果を社会へ還元すると共に、魅力ある地域創造とまちづくりを図ります。 【写真】纒向遺跡発掘現場の現地説明会 |
![]() |
目標額|3億円 速報値|6月8日現在 1億8231万円 達成率60.77% 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 丸岡城に深い愛情を持つ皆さまからのご支援により、丸岡城が「日本一の城」というに相応しい情景を取り戻すため、ご協力をよろしくお願いします。 |