使い道でチョイス
伝統を守るなど
【地域資源】三国祭山車保全事業 ~人口減少から300年の歴史を守れ~ ![]() |
目標額|9,000万円 速報値|3月31日現在 6617万円 達成率73.52% 三国祭のシンボルとなっている山車は毎年新しいものに作り替えるのが伝統ですが、山車を制作できる人形師が現在地域に1人しかいません。そのため地域住民で協力して山車の制作に乗り出しておりますが、山車の制作には膨大な費用が掛かり、人口減少に苦しむ地域の予算では今後十分な山車が制作できなくなっていく恐れがあります。 人口減少の荒波から三国祭を守り、後世に地域文化として継承していくためにも、全国の皆様よりいただくご支援を活用し、三国祭山車等の保全活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
---|---|
![]() |
【百口城主プロジェクト対象事業】 当事業を寄附金の使い道に選択し、自動継続寄附サービス『ふるさとマンスリーサポーター』を利用して坂井市に寄附する場合、『百口城主プロジェクト』の対象となり、様々な特典が受けられます。 ▼丸岡城 百口城主プロジェクトについて https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989?city-product_original 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 ◇事業内容の詳細 ① 丸岡城五万石パレード豪華絢爛プロジェクト ~手作り甲冑制作体験と丸岡藩大名行列パレード参加ツアー~ 目標額|3000万円 丸岡城の城下町、丸岡町では市民団体や地域住民自らが、丸岡城をPRするために、手作りで甲冑制作を行っています。 5年後には100体の甲冑の完成を目指しており、毎年開催される「丸岡古城まつり」でお披露目し、丸岡藩大名行列パレードで華やかに練り歩いていただきたいと考えています。いただきました寄附金は、甲冑の制作費に活用いたします。 ② 丸岡城周辺サイン整備 (※百口城主による事業提案) 目標額|1000万円 丸岡城周辺において、カメラスポットや現存しない門、五角形の内堀に関し、案内不足を解消するためのサインを整備します。また併せて、周辺地域への案内を充実させるため、街歩きマップを作成します。 ③ 丸岡城周辺を『キャッチャリ』で駆け巡ろう‼(※百口城主による事業提案) 目標額|2200万円 丸岡城を中心とした市街地の活性化及び観光の促進を目的にレンタサイクルを整備します。 「キャッスルチャリンコ」通称「キャッチャリ」と題して、環境にやさしく、機動性に優れた交通手段である自転車を観光客の利用に供することで、丸岡エリアの課題である近距離移動を解消へと導き、合わせて回遊性の向上を図ります。 |
【自然・環境】地球温暖化から越前うにを守りたい!海女文化を後世に!越前うに養殖事業 ![]() |
目標額|6,500万円 速報値|目標額達成!!多くのご支援ありがとうございました。後日事業内容についてご報告させていただきます。 坂井市三国町では、全国でも数少ない海女の素潜り漁が行われており、代々伝わる海女漁やその漁獲物の加工技術は、福井県の無形民俗文化財に登録されております。その中でも、バフンウニを加工して作られる越前うには日本三大珍味として重用されています。 しかし、近年は地球温暖化に伴う水温の上昇など、海洋環境の変化から越前うになど天然資源は減少しており、水揚げ減や高齢化により、海女漁を取り巻く環境は悪化の一途を辿っております。このままでは三国の海女漁も越前うにも無くなってしまいます。 いただいた寄附金を活用し、バフンウニの養殖施設を整備することにより、稚貝の放流、海女の収入の安定化を実現し、地球温暖化から海女文化を守ります。 |
【協働まちづくり】「三国節のれん」de三国湊の賑わい創出事業 ![]() |
目標額|385万円 速報値|11月24日現在 1110万円 達成率288.43% (令和3年9月3日より募集開始) 坂井市三国町の三国湊が日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の認定をうけ3年余が経過しましたが、コロナ禍の影響もあり、貴重な文化財や町並み等の誇るべき地域資源を有効に発信・活用できているとは言い難い状況にあります。 本事業では、いただいた寄附金を活用し三国節を題材にしたオリジナル暖簾を作成し、その歌詞に合わせた三国湊界隈の商店や飲食店、民家の玄関先を三国祭りや三国花火、帯のまち流し等の「ハレの日」はもとより、日常でも飾ることで、新たな賑わいを創出します。 オリジナル暖簾は、地場産業の越前織によりデザイン性を重視して製造。湊町界隈を回遊することで、現存でも100以上と言われる三国節の世界観(ストーリー性)を体感できるようにすることで、地域住民のシビックプライドの醸成や来訪者の回遊性及び観光消費額の向上を目指します。 新たな世代間交流や地域間交流を誘発し、まちづくり活動へ新たな気づきと刺激を与え、全市エリアへの波及効果による「笑顔」で暮らせるまちづくりを目標とします。 |
【協働まちづくり】郷土愛溢れる「のうねキッズカルタ」事業~募集から10 年の時を経て~ ![]() |
目標額|300万円 速報値|10月19日現在 313万円 達成率104.27%(令和4年9月15日より募集開始) 豊かな自然環境に恵まれた長畝地区。長い歴史を歩んできた長畝地区には、多くの伝統芸能が残されています。しかし、地域の人にとっては、長畝地区ならではの自然・歴史・伝統などは、昔から慣れ親しんだものでありながら、関心が薄いのが現状です。どうしたら地域ならではの魅力に気付き、興味をもち、地域独自のお宝の価値を理解してもらえるのか…地域の宝を「見える化」する必要があると考えました。 人口減少や高齢化のために地域の活力が低下している昨今、三世代同居率が高い長畝地区の特徴を活かして、家族間でも自然や歴史の謂れを継承してほしいとの思いから、のうねの郷づくり推進協議会では、「のうねキッズカルタ事業」を立ち上げました。自分が住んでいる地区の良さに目を向け、自分たちの地区について考える地域学習の一環として、長畝小学校の児童達から、自主的に発見した長畝地区の伝統、史跡や自然を題材に、五七五調で読み句を募集してきました。この度10年以上の時を経て、読み札と絵札が揃いました。 いただいた寄附金は、この事業の集大成として独自のキッズカルタを完成させ、世代間交流を創出することで、地域の宝を後世に受け継いでいきます。 長畝小学校と連携しキッズカルタを教材として取り入れ、郷土愛教育を進めていきます。地域を超えた交流事業として、隣接する高椋小学校や平章小学校の児童とカルタ大会で繋がります。また、高齢者向けに大きなサイズのカルタも制作し、カルタを通じて高齢者と子供との交流を実現し、高齢者の生きがいづくり事業も推進していきます。 |
![]() |
【百口城主プロジェクト対象事業】 当事業を寄附金の使い道に選択し、自動継続寄附サービス『ふるさとマンスリーサポーター』を利用して坂井市に寄附する場合、『百口城主プロジェクト』の対象となり、様々な特典が受けられます。 ▼丸岡城 百口城主プロジェクトについて https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/18210/3989?city-product_original 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 ◇事業内容の詳細 ① 丸岡城五万石パレード豪華絢爛プロジェクト ~手作り甲冑制作体験と丸岡藩大名行列パレード参加ツアー~ 目標額|3000万円 丸岡城の城下町、丸岡町では市民団体や地域住民自らが、丸岡城をPRするために、手作りで甲冑制作を行っています。 5年後には100体の甲冑の完成を目指しており、毎年開催される「丸岡古城まつり」でお披露目し、丸岡藩大名行列パレードで華やかに練り歩いていただきたいと考えています。いただきました寄附金は、甲冑の制作費に活用いたします。 ② 丸岡城周辺サイン整備 (※百口城主による事業提案) 目標額|1000万円 丸岡城周辺において、カメラスポットや現存しない門、五角形の内堀に関し、案内不足を解消するためのサインを整備します。また併せて、周辺地域への案内を充実させるため、街歩きマップを作成します。 ③ 丸岡城周辺を『キャッチャリ』で駆け巡ろう‼(※百口城主による事業提案) 目標額|2200万円 丸岡城を中心とした市街地の活性化及び観光の促進を目的にレンタサイクルを整備します。 「キャッスルチャリンコ」通称「キャッチャリ」と題して、環境にやさしく、機動性に優れた交通手段である自転車を観光客の利用に供することで、丸岡エリアの課題である近距離移動を解消へと導き、合わせて回遊性の向上を図ります。 |
【地域資源】三国祭山車保全事業 ~人口減少から300年の歴史を守れ~ ![]() |
目標額|9,000万円 速報値|3月31日現在 6617万円 達成率73.52% 三国祭のシンボルとなっている山車は毎年新しいものに作り替えるのが伝統ですが、山車を制作できる人形師が現在地域に1人しかいません。そのため地域住民で協力して山車の制作に乗り出しておりますが、山車の制作には膨大な費用が掛かり、人口減少に苦しむ地域の予算では今後十分な山車が制作できなくなっていく恐れがあります。 人口減少の荒波から三国祭を守り、後世に地域文化として継承していくためにも、全国の皆様よりいただくご支援を活用し、三国祭山車等の保全活動を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
【自然・環境】地球温暖化から越前うにを守りたい!海女文化を後世に!越前うに養殖事業 ![]() |
目標額|6,500万円 速報値|目標額達成!!多くのご支援ありがとうございました。後日事業内容についてご報告させていただきます。 坂井市三国町では、全国でも数少ない海女の素潜り漁が行われており、代々伝わる海女漁やその漁獲物の加工技術は、福井県の無形民俗文化財に登録されております。その中でも、バフンウニを加工して作られる越前うには日本三大珍味として重用されています。 しかし、近年は地球温暖化に伴う水温の上昇など、海洋環境の変化から越前うになど天然資源は減少しており、水揚げ減や高齢化により、海女漁を取り巻く環境は悪化の一途を辿っております。このままでは三国の海女漁も越前うにも無くなってしまいます。 いただいた寄附金を活用し、バフンウニの養殖施設を整備することにより、稚貝の放流、海女の収入の安定化を実現し、地球温暖化から海女文化を守ります。 |
【協働まちづくり】「三国節のれん」de三国湊の賑わい創出事業 ![]() |
目標額|385万円 速報値|11月24日現在 1110万円 達成率288.43% (令和3年9月3日より募集開始) 坂井市三国町の三国湊が日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の認定をうけ3年余が経過しましたが、コロナ禍の影響もあり、貴重な文化財や町並み等の誇るべき地域資源を有効に発信・活用できているとは言い難い状況にあります。 本事業では、いただいた寄附金を活用し三国節を題材にしたオリジナル暖簾を作成し、その歌詞に合わせた三国湊界隈の商店や飲食店、民家の玄関先を三国祭りや三国花火、帯のまち流し等の「ハレの日」はもとより、日常でも飾ることで、新たな賑わいを創出します。 オリジナル暖簾は、地場産業の越前織によりデザイン性を重視して製造。湊町界隈を回遊することで、現存でも100以上と言われる三国節の世界観(ストーリー性)を体感できるようにすることで、地域住民のシビックプライドの醸成や来訪者の回遊性及び観光消費額の向上を目指します。 新たな世代間交流や地域間交流を誘発し、まちづくり活動へ新たな気づきと刺激を与え、全市エリアへの波及効果による「笑顔」で暮らせるまちづくりを目標とします。 |
![]() |
目標額|3億円 速報値|6月8日現在 1億8231万円 達成率60.77% 丸岡城は坂井市丸岡町にある木造の現存天守閣を持つ城です。丸岡地域のシンボルとして住民に愛され続けている丸岡城ですが、残念ながらいまだ国宝としての認定は受けておりません。丸岡城を国宝とするためには、かつての情景や賑わいを取り戻す必要がありますが、そのためには膨大な費用が必要となります。 丸岡城に深い愛情を持つ皆さまからのご支援により、丸岡城が「日本一の城」というに相応しい情景を取り戻すため、ご協力をよろしくお願いします。 |
【協働まちづくり】郷土愛溢れる「のうねキッズカルタ」事業~募集から10 年の時を経て~ ![]() |
目標額|300万円 速報値|10月19日現在 313万円 達成率104.27%(令和4年9月15日より募集開始) 豊かな自然環境に恵まれた長畝地区。長い歴史を歩んできた長畝地区には、多くの伝統芸能が残されています。しかし、地域の人にとっては、長畝地区ならではの自然・歴史・伝統などは、昔から慣れ親しんだものでありながら、関心が薄いのが現状です。どうしたら地域ならではの魅力に気付き、興味をもち、地域独自のお宝の価値を理解してもらえるのか…地域の宝を「見える化」する必要があると考えました。 人口減少や高齢化のために地域の活力が低下している昨今、三世代同居率が高い長畝地区の特徴を活かして、家族間でも自然や歴史の謂れを継承してほしいとの思いから、のうねの郷づくり推進協議会では、「のうねキッズカルタ事業」を立ち上げました。自分が住んでいる地区の良さに目を向け、自分たちの地区について考える地域学習の一環として、長畝小学校の児童達から、自主的に発見した長畝地区の伝統、史跡や自然を題材に、五七五調で読み句を募集してきました。この度10年以上の時を経て、読み札と絵札が揃いました。 いただいた寄附金は、この事業の集大成として独自のキッズカルタを完成させ、世代間交流を創出することで、地域の宝を後世に受け継いでいきます。 長畝小学校と連携しキッズカルタを教材として取り入れ、郷土愛教育を進めていきます。地域を超えた交流事業として、隣接する高椋小学校や平章小学校の児童とカルタ大会で繋がります。また、高齢者向けに大きなサイズのカルタも制作し、カルタを通じて高齢者と子供との交流を実現し、高齢者の生きがいづくり事業も推進していきます。 |
![]() |
目標額|540万円 速報値|5月29日現在 162万円 達成率27.92% 坂井市内には国宝、重要文化財、史跡、名勝、天然記念物の他、近代遺産、文化遺産、土木遺産、埋蔵文化財、日本の夕陽100選など素晴らしい「おたから」が多数存在していますが、どのようして次世代に継承していくのかが課題となっています。 市民一人ひとりが持つ様々な地域の魅力を見える化し、地域に残る素晴らしい歴史や文化、風習などを「まち歩きマップシステム」に登録・活用してプロジェクトを実現します。 また、まち歩きマップを作成するときには、小学校関連団体(こども会、PTA)、老人会、女性の会など様々な団体が共に協力していくことで、新たなおたからを学ぶことができ、世代間交流なども期待しています。 まち歩きシステムは、地域住民に限定することなく、全国のまち歩き愛好家や観光客の方もご利用いただけるシステムを構築いたしますので、坂井市に訪れた際にはご利用いただけます。坂井市のおたからを探してみませんか? |
![]() |
目標額|540万円 速報値|5月29日現在 162万円 達成率27.92% 坂井市内には国宝、重要文化財、史跡、名勝、天然記念物の他、近代遺産、文化遺産、土木遺産、埋蔵文化財、日本の夕陽100選など素晴らしい「おたから」が多数存在していますが、どのようして次世代に継承していくのかが課題となっています。 市民一人ひとりが持つ様々な地域の魅力を見える化し、地域に残る素晴らしい歴史や文化、風習などを「まち歩きマップシステム」に登録・活用してプロジェクトを実現します。 また、まち歩きマップを作成するときには、小学校関連団体(こども会、PTA)、老人会、女性の会など様々な団体が共に協力していくことで、新たなおたからを学ぶことができ、世代間交流なども期待しています。 まち歩きシステムは、地域住民に限定することなく、全国のまち歩き愛好家や観光客の方もご利用いただけるシステムを構築いたしますので、坂井市に訪れた際にはご利用いただけます。坂井市のおたからを探してみませんか? |
![]() |
名勝猿橋、矢立の杉、などの歴史文化や自然環境をを守り育て、次の世代に継承していきます。 |
![]() |
名勝猿橋、矢立の杉、などの歴史文化や自然環境をを守り育て、次の世代に継承していきます。 |
![]() |
地域教育を充実させ将来町で活躍する人材を育成するとともに、地域性を活かした企業誘致や起業支援を実施し雇用創出による活性化と稼ぐ力の向上を目指します。 |
![]() |
生涯スポーツの振興、 地域文化芸術の振興、 スポーツ・文化イベント事業 |
![]() |
生涯スポーツの振興、 地域文化芸術の振興、 スポーツ・文化イベント事業 |
![]() |
天の岩戸伝説ゆかりの戸隠には、雄大な自然のもと、江戸時代から続く宿坊群など歴史的なまちなみが残されています。このまちなみの保存と、戸隠の風土に育まれ400年の歴史を持つ竹細工の伝統工芸を守るための取り組みに活用します。 |
![]() |
松代城の本来の姿を復元するため、史跡松代城跡保存整備事業の後押しをお願いします。二の丸石場門の復元、二の丸土塁、三日月堀等の保存整備を行います。 |