使い道でチョイス
伝統を守るなど
![]() |
石見神楽・田囃子・和太鼓などの伝統文化の保全・伝承などに役立てます。 |
---|---|
ふるさと出雲の芸術文化の振興、歴史文化資源の保存・活用に資する事業 ![]() |
文化財保護事業、文化財保存修理事業、芸術文化振興事業など |
![]() |
太平洋戦争の末期、“天を回らし、戦局を逆転させる”という願いを込めて、人間魚雷「回天」は誕生しました。訓練基地が置かれた大津島には、全国から20歳前後の精鋭たちが集まり、厳しい訓練を繰り返し、窮地に立つ祖国を守るため、多くの若者がここから出撃していきました。 戦争を知らない世代が増える中、後世に語り継ぐため「回天」の歴史が眠る周南市大津島から全国に向けて平和の大切さを発信しています。 ●主な事業例 回天記念館の運営 |
![]() |
収容人数1800人の大ホールを有する文化会館では音楽や舞台などの芸術を広く紹介し、美術博物館や郷土美術資料館では、写真家の林忠彦や詩人のまど・みちおなど郷土ゆかりの資料を常設展示するとともに、特色ある美術展を開催するなど、各施設でさまざまな文化芸術を市内外に発信する取組を行っています。 また、山田家本屋の徳修館のほか三作神楽など、有形・無形の文化財を保護し次世代に継承する取組を行っています。 ●主な事業例 文化会館・美術博物館の企画・運営 文化財の保護 |
![]() |
|
![]() |
◇地区公民館生涯学習事業 ◇ふるさと学芸館運営事業 など |
![]() |
認定こども園運営による子育て支援、学校教育施設の整備、文化財・伝統芸能等の保存・継承・活用に関する事業に使わせていただきました。 令和4年度充当金額:21,200千円 ・認定こども園運営事業 ・放課後等学習支援事業 ・日本遺産推進事業 ・町史編さん事業 ・伝統文化継承事業 |
![]() |
|
![]() |
文化・スポーツ振興のために活用します。 【活用実績報告】 多久市には、儒学の祖である学問の神様ともいえる孔子を祀る、国の重要文化財に指定されている「多久聖廟」があり、1708年の創建以来300年以上続く釈菜(せきさい)という伝統行事を春と秋に行っています。 その行事で使用する雅楽器や衣装などを新調しました。 |
![]() |
鹿島市は「水のまち」ともいわれます。1,000m峰としては日本最西端の経ヶ岳がそびえる多良山系から生まれた水は、幾筋も延びる河川を伝い、集落を通り、豊穣の海有明海に注ぎます。 水がつなぐ、森里川海が一体となった自然環境をこれからも守っていくために、あなたの「ふるさと納税」を活用します。 |
![]() |
鹿島市では、防災センターの建設や市内全世帯に防災情報伝達システムを設置し、防災体制の強化に努めています。これからも、もしもに備えた組織体制や環境整備を進めていきます。 暮らしの安全・安心のために、あなたの「ふるさと納税」を活用します。 |
![]() |
吉野ヶ里歴史公園や郷土の偉人顕彰など歴史文化の保全、観光・物産の振興 ・伊東玄朴旧宅保存事業 ・徳川権七顕彰映像デジタル化 ・観光・物産PR推進事業 ・神埼情報館整備事業 ・神埼市史編纂事業 など |
![]() |
”南島原から世界遺産が誕生!” 平成30年7月に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である“原城跡”を後世に引き継いでいきます。 |
![]() |
【主な対象事業】 史跡人吉城跡や国宝青井阿蘇神社の保存整備事業などに活用させていただきます。 |
![]() |
世界文化遺産に登録された歴史的に価値が高い「万田坑」、中国革命の先導者である孫文や柳原白蓮と関わりがある「宮崎兄弟の生家」など、歴史、文化を活かしたふるさとづくりに活用します。 |
![]() |
地域の文化継承や住民自らが行うまちづくり活動への支援を行っています。 |
![]() |
ユネスコエコパークに登録された祖母・傾・大崩山系をはじめとする佐伯の豊かな自然や文化を後世に伝えるためのさまざまな施策に活用させていただきます。 |
![]() |
自然環境の保全、歴史・文化資源の保存と継承。環境問題への対策 |
![]() |
|
![]() |
高鍋城址整備、持田古墳群整備、ふるさと教育の充実など、歴史や文化を尊重した政策に使用します。 |