使い道でチョイス
子ども・青少年
![]() |
実績例:園児の健やかな成長を目的に、認定こども園でリズム指導、絵画指導、体操指導などを実施することができました。(平成29年度から) 写真:こども園 |
---|---|
【期間限定】食育キャラクター”ボンチーヌ”のリフレッシュ大作戦!(着ぐるみ再製作) ![]() |
市職員の手作りで誕生した着ぐるみ「ボンチーヌ」(※)。 子どもたちに食の楽しさ、大切さを伝えるために 活動をし続けてきたので、かなりお疲れぎみです。 これからも子どもたちに元気をいっぱい届けたいなぁ 元気な姿にリフレッシュして、子どもたちに会いに行きたい。 そこで、ボンチーヌの活動を支援していただけるよう、 皆さまのご協力をお願いいたします!! 【目標額】 875,000円 【受付期間】 令和元年12月まで(予定) ※「ボンチーヌ」について 生涯を通じて健やかな生活を送るためには、 子どもの頃から自分の食生活を組み立てる力を 身につけることが重要です。 そこで、乳幼児期、学童期の子どもを中心とし、 その親世代へも「食」に関心をもっていただくため、 親子で家に帰ってからも食に関する事を話題にして もらえるよう、キャラクター「ボンチーヌ」による食育 のうたや踊りやエプロンシアター等を幼稚園等を訪問 して実施しています。 |
【期間限定】食育キャラクター”ボンチーヌ”のリフレッシュ大作戦!(着ぐるみ再製作) ![]() |
市職員の手作りで誕生した着ぐるみ「ボンチーヌ」(※)。 子どもたちに食の楽しさ、大切さを伝えるために 活動をし続けてきたので、かなりお疲れぎみです。 これからも子どもたちに元気をいっぱい届けたいなぁ 元気な姿にリフレッシュして、子どもたちに会いに行きたい。 そこで、ボンチーヌの活動を支援していただけるよう、 皆さまのご協力をお願いいたします!! 【目標額】 875,000円 【受付期間】 令和元年12月まで(予定) ※「ボンチーヌ」について 生涯を通じて健やかな生活を送るためには、 子どもの頃から自分の食生活を組み立てる力を 身につけることが重要です。 そこで、乳幼児期、学童期の子どもを中心とし、 その親世代へも「食」に関心をもっていただくため、 親子で家に帰ってからも食に関する事を話題にして もらえるよう、キャラクター「ボンチーヌ」による食育 のうたや踊りやエプロンシアター等を幼稚園等を訪問 して実施しています。 |
![]() |
写真 こども園 |
![]() |
写真 幼稚園 |
![]() |
~健康でいきいきと暮らせるまちづくり~ 【活用事業例】 ●「助け合いのまちづくり」に向けた取組(事業費2.1億円) 多世代の居場所「地域の茶の間」を広げます。また、助け合いの活動を学ぶ「助け合い学校」を開講し、地域包括ケア推進モデルハウス「実家の茶の間・紫竹」で,実践的な生活支援の技術や運営手法を学び,地域での生活支援を広げていきます。 ●障がい者の雇用促進と就労支援(事業費47億円) 障がい者がそれぞれにふさわしい働き方で社会で自己実現を果たし、いきいきと輝いていられるよう支援します。 |
![]() |
~未来を担う子どもたちの育成~ 【活用事業例】 ●病児・病後児保育事業(事業費1.8億円) 病気や病気の回復期にあるお子さんを一時的にお預かりして、お子さんと子育てを支援しています。 ●子どもの貧困対策 すべての子どもたちが夢と希望をもって成長することができる社会の実現を目指した取組を総合的、効果的に推進します。 ●未満児保育事業(事業費10.6億円) 保育園や認定こども園等の保育士の配置を国の基準よりも手厚くし、お子さんと子育てを支援しています。 ●妊産婦及びこども医療費の助成(事業費23億円) 子育て家庭の経済的負担を軽減し、すべての子どもたちの健康増進を図り、子育てを支援しています。 ●ひとり親家庭への支援(事業費25億円) 児童扶養手当や医療費の助成を行い、ひとり親家庭の方の子育てを支援しています。 |
![]() |
長岡の伝統「米百俵の精神」に基づき、長岡の未来を担う子どもたちが自分の人生を切り開いていけるよう、子育て環境の整備や人材育成を進めていきます。 ■Edu-Diver構想(※)の推進 ※Education(教育)とDiversity(多様性)を組み合わせた名称 ■妊産婦と子どもの健診体制強化 ■ミライエ長岡を拠点とした人材育成 |
![]() |
地域共生社会の実現を目指し、困っている市民を助ける活動や地域の活性化を担う活動など、共助の担い手として頑張る市民を積極的に支援します。 ■地域のコミュニティ力の強化 ■地域の未来を担う高校生への支援 |
![]() |
長岡の伝統「米百俵の精神」に基づき、長岡の未来を担う子どもたちが自分の人生を切り開いていけるよう、子育て環境の整備や人材育成を進めていきます。 ■Edu-Diver構想(※)の推進 ※Education(教育)とDiversity(多様性)を組み合わせた名称 ■妊産婦と子どもの健診体制強化 ■ミライエ長岡を拠点とした人材育成 |
![]() |
地域共生社会の実現を目指し、困っている市民を助ける活動や地域の活性化を担う活動など、共助の担い手として頑張る市民を積極的に支援します。 ■地域のコミュニティ力の強化 ■地域の未来を担う高校生への支援 |
![]() |
「子どもはみんなの宝物」 子どもが健やかに育ち、学べる環境を整備します。 ・小・中学校施設整備事業 ・子育て応援券事業 ・子どもの屋内遊び場施設整備事業 等 ※柏崎市内在住の方へはお礼品をお贈りしていませんので、ご了承の上でお申し込みいただきますようお願いいたします。 |
![]() |
若者や女性の安定した雇用の促進と支援を行い、活気あるまちづくりを推進します。 ・大学との連携・協働事業 ・看護学生確保支援事業 ・若年者就労支援事業 等 ※柏崎市内在住の方へはお礼品をお贈りしていませんので、ご了承の上でお申し込みいただきますようお願いいたします。 |
![]() |
『子育てするならやっぱり新発田』を旗印に、若者が将来への希望を抱き、安定した生活や結婚・出産への希望をかなえ、子育てとの両立が可能な働き方を実現するため、デジタル技術も活用しながら、安心して出産・子育てができる環境づくりを、分野横断的かつ継続的に進めます。 主なプラン 妊産婦医療費助成 1か月児健診費用の拡充、5歳児健康診査の実施 放課後児童クラブの指導員を増員し、運営体制を充実 |
![]() |
子どもたちが自ら課題を見つけ、学び、判断する力を身につけさせ、『夢や希望に向かって学び続ける人が育つまち』の実現に向かって、教育環境の充実を図り、ICTを積極的に活用しながら「生きる力」を育みます。また、教育の質を向上させるとともに、子どもたちが新発田市を愛し、誇りに思う気持ちを育む「しばたの心継承プロジェクト」を推進し、学校・家庭・地域・行政が連携する教育の充実を図ります。 主なプラン 食の循環に基づく食育活動や食育指導の実施 学校給食に新発田の特産食材を使うとともに、給食費の完全無料化に向けて検討 ふるさと新発田を想い続け、活躍する人材の育成 新発田城を年次的に整備し、貴重な歴史遺産を後世に継承 |
![]() |
「人を育み文化の香るまちづくり」のため、次の事業へ活用させていただきます ・学校教育の充実 ・生涯学習の推進 ・文化の振興 ・スポーツの振興 |
![]() |
「子育てにやさしく健康長寿で支えあうまちづくり」のため、次の事業へ活用させていただきます ・子育て環境の充実 ・健康づくりの推進 ・医療体制の充実 ・支えあう福祉社会づくり |
![]() |
子どもたちが集い、心身の健やかな成長を育むための活動拠点の整備などに活用します。 |
![]() |
「子育て環境の充実につながる事業」に活用させていただきます。 |
![]() |
「子どもたちの心身育成につながる事業」に活用させていただきます。 |