使い道でチョイス
子ども・青少年
5 豊かな個性を育み未来を拓く 誇りあるまち【子ども・文教政策】 ![]() |
●少子化対策・子育て支援の推進 ●子どもの健やかな成長への支援 ●学校教育の充実 ●生涯学習の充実 ●市民文化の創造 写真 関係機関等と連携した保育士確保事業 |
---|---|
![]() |
【すこやか・あんしんプロジェクト】 ①交通安全普及事業 ②交通安全施設整備事業 ③防犯対策事業 ④障がい児通所支援利用者負担軽減事業 ⑤ひとり親家庭医療費助成事業 ⑥障がい児保育事業 ⑦かわいい孫への贈り物事業 ⑧子ども医療費助成事業 ⑨高校生応援給付金支給事業 ⑩わくわくキッズまつり事業 ⑪高齢者等訪問給食サービス事業 ⑫予防接種事業 ⑬初回産科受診料支援事業 ⑭子どものインフルエンザ予防接種助成事業 ⑮健康診査・がん検診事業 ⑯不妊治療助成事業 |
![]() |
【人材育成プロジェクト】 ①行政DX推進事業 ②みんなで楽しむスポーツライフ推進事業 ③競技スポーツ推進事業 ④ホームタウンスポーツ推進事業 ⑤スポーツ合宿まちづくり推進事業 ⑥鹿屋市スポーツ施設再配置事業 ⑦小学校施設整備事業 ⑧中学校施設整備事業 ⑨GIRLS教育推進プロジェクト(鹿屋女子高) ⑩「心の架け橋プロジェクト」事業 ⑪学校教育振興に要する経費(小学校/中学校) ⑫かのやICT教育推進事業(小学校/中学校) ⑬南部学校給食センター施設整備事業 ⑭学校給食費負担軽減事業 ⑮大隅総文祭事業 |
![]() |
【すこやか・あんしんプロジェクト】 ①交通安全普及事業 ②交通安全施設整備事業 ③防犯対策事業 ④障がい児通所支援利用者負担軽減事業 ⑤ひとり親家庭医療費助成事業 ⑥障がい児保育事業 ⑦かわいい孫への贈り物事業 ⑧子ども医療費助成事業 ⑨高校生応援給付金支給事業 ⑩わくわくキッズまつり事業 ⑪高齢者等訪問給食サービス事業 ⑫予防接種事業 ⑬初回産科受診料支援事業 ⑭子どものインフルエンザ予防接種助成事業 ⑮健康診査・がん検診事業 ⑯不妊治療助成事業 |
![]() |
【人材育成プロジェクト】 ①行政DX推進事業 ②みんなで楽しむスポーツライフ推進事業 ③競技スポーツ推進事業 ④ホームタウンスポーツ推進事業 ⑤スポーツ合宿まちづくり推進事業 ⑥鹿屋市スポーツ施設再配置事業 ⑦小学校施設整備事業 ⑧中学校施設整備事業 ⑨GIRLS教育推進プロジェクト(鹿屋女子高) ⑩「心の架け橋プロジェクト」事業 ⑪学校教育振興に要する経費(小学校/中学校) ⑫かのやICT教育推進事業(小学校/中学校) ⑬南部学校給食センター施設整備事業 ⑭学校給食費負担軽減事業 ⑮大隅総文祭事業 |
![]() |
アジアをはじめとした海外との経済・学術・文化・スポーツ・環境などの様々な分野における交流・連携を図り、学びの機会をつくるための事業に使われます。 |
![]() |
【例】放課後児童健全育成事業 ●就労などにより、昼間、保護者が家庭にいない小学校に就学している児童に対し、適切な遊びと生活の場として児童クラブを設置し、児童の健全な育成を図る事業を行っております。 |
![]() |
例◆図書館図書整備事業(小学校)◆ ●文部科学省の学校図書館 図書 標準に準じた学校図書冊数を目標に 児童の多様な読書活動を推進するため、平成30年度から図書冊数を増やす「図書館図書整備事業 (小学校 」を実施しています。 |
![]() |
子どもを持ち、育てやすいサービスの充実 |
![]() |
曽於市の将来を担う子ども達への支援と安心して子育てができる環境づくり、お年よりの生きがいづくりと健康の維持増進、曽於市の人口増のための定住促進対策などに生かします。 |
![]() |
子どもの健やかな成長のための負担軽減、子育てと仕事が両立できる環境づくりなど地域における子育て支援の充実施策 |
![]() |
教育環境の整備など学校教育の充実や生涯学習の推進などの施策 |
![]() |
◇保育料無償化事業 保育施設等利用者負担額の無償化を実施しております。 ◇子ども医療費助成事業 令和6年10月診察分から18歳までの医療費の無償化を実施しております。 ※令和7年度から窓口負担無償化になりました。 ◇保育士就労支援事業 市内の私立認可保育所又は認定こども園に保育士等として新たに就職したものに対する補助金の実施をしております。 ◇その他にも多くの事業に活用させていただいております。 |
![]() |
◇学校パソコン整備事業 市内小中学校に配置するICT機器や校内無線ネットワーク等教育機器の管理を行っています。 ◇学校給食無償化事業 市立小中学校の学校給食費の無償化の実施をしております。 ◇小学校空調整備 市内小学校に空調を整備しております。 ◇その他にも多くの事業に活用させていただいております。 |
![]() |
少子化対策及び明日を担う子どもの育成を図るため、小中学校給食費や高校生までの医療費の無償化や各種予防接種助成、不妊治療費助成等を行います。 〇小中学校給食費の無償化 〇すこやか子ども医療費助成事業 〇保育所等保育料軽減事業 〇南さつまっ子誕生お祝金支給事業 〇産後ケア事業 〇不妊・不育症治療助成事業 〇英語教育支援員配置事業 〇乳幼児予防接種事業 |
![]() |
高齢者が元気なまちづくり事業や子育て日本一のまちづくり事業に使われます。 |
![]() |
ぶり奨学金とは、長島町の特産品である、出世魚で回遊魚のぶりにあやかり、学校等卒業後、地元のリーダーとして活躍してほしいとの願いをこめて名づけられた長島町の新しい奨学金制度で、卒業後に長島に戻ってきた場合、居住している期間の返済分を、ぶり奨学基金から補填する制度です。 その補填金を基金として積み立てるために、皆様のご協力をお願いします。 ■開始~令和5年度までのぶり奨学金実績 ぶり奨学金利用者延べ数 376名、Uターン者数 61名 |
![]() |
|
![]() |
◆目指すべき未来の姿 ・教育支援が充実している状態 ・一人親でも充実した子育てができる状態 ・一度都市部に出たこどもが、後年社会の担い手として錦江町に戻ってくる状態 ・彼らが一生元気に町内で暮らしていける状態 |
![]() |
◆目指すべき未来の姿 ・錦江町の子どもたちが世界に羽ばたいている姿 ・頑張る子どもたちを応援する姿 |