使い道でチョイス
子ども・青少年
![]() |
心身障害者医療費助成事業、生活支援ハウス運営事業、がん検診事業、母子保健推進事業 |
---|---|
![]() |
〇郷土の文化や歴史、自然を活かした個性的で魅力あるまちをつくる 〇健やかで自立心をもった感性豊かな子どもを育むまちをつくる 〇市民が自主的に生涯学習や生涯スポーツを楽しむまちをつくる |
【安全・安心】LED防犯灯整備事業~安心して暮らせる私たちの街を目指して~ ![]() |
目標額|9,750万円 速報値|3月31日現在 9742万円 達成率99.92% 地球温暖化防止の二酸化炭素削減に伴う省エネルギー政策によって、2020年までに白熱灯、蛍光灯の製造中止が発表されています。今後、街路灯(防犯灯)をLEDに取り替えていく必要があり、各集落に相当の負担がかかることが想定されます。 全国の皆様からいただく寄附金を活用し、LED防犯灯の普及を促進します。地域がLEDの明るい光で照らされることにより、安全安心のまちづくりができ、同時に地球環境の保全促進にも繋がります。 |
![]() |
目標額|5,000万円 速報値|12月6日現在 3146万円 達成率62.93% 坂井市には24の小中学校がありますが、子ども達が求めている本を十分に整備できていない現状があります。現に、教育方針として図書館での「調べ学習」を推奨していますが、虫、魚などの図鑑や専門書は一般的な物語本よりも価格が高く、十分に整備できておりません。さらに、小学校は中学校と比べて本の貸し出しが多く、傷んでいる本が数多く見受けられる現状です。全国の皆様からいただいた寄附金を活用し、図鑑や専門書、その他人気シリーズの物語本など、各小中学校の子ども達が希望する本を購入します。子ども達が、多くの本を読むことで、さまざまな知識を身に付け、より良い未来を創造することができるようになることを期待します。 |
【男女参画】父親の『やってみたい!』を応援する!男性の子育て参画推進プロジェクト NEW!! ![]() |
目標額|450万円 速報値|目標額達成!!事業内容については後日報告させていただきます。 男性の家事・育児への関心や意欲が高まりつつあるなか、そのきっかけとなるイベントや育児に関する講習が少なく、充実していると言えない現状です。父親の『やってみたい!』のきっかけをつくるために、「親子運動会」「親子流しそうめん」「親子水遊び」など、父親が参加しやすいイベントを、寄附金を活用して実施します。父親の子育て参加のきっかけをつくることにより、楽しみながら子育てに参加する男性が増えるだけでなく、女性の負担軽減、子どもの健全な成長を期待します。 |
【子育て・教育】AIロボットによる教育環境づくりプロジェクト ![]() |
目標額|3億5,000万円 速報値|9月14日現在 3億6144万円 達成率103.27% 坂井市の学校教育において、教育ICT機器の環境整備が充足しているとはいえず、通常の学習においてICTが十分に活用されていないのが現状です。 皆様からいただいた寄附金を活用して、AI機能を搭載した人型ロボットを活用したプログラミング学習の実施や、教員の授業準備や教材研究に有効であるICT機器の整備を行います。AI機能を搭載した人型ロボットを活用することにより、子ども達がプログラミング教育に慣れ親しみ、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、未来の社会の創り手である子ども達に必要な資質・能力を育成するための質の高い教育現場を目指します。 |
【自然・環境】未来の世代へ「ストップ!温暖化」~気候クライシスへのチャレンジ~ ![]() |
目標額|1,055万円 速報値|5月20日現在 505万円 達成率47.82% (令和3年2月3日より募集開始) 坂井市では、平成28年度に「ストップ!温暖化授業」を一部の小学校を対象に実施し、環境に対する行動に関する家庭での実践チャレンジを行うなど、結果をデータ化するなど環境問題への意識改革を行う実践型の授業を実施しました。当時の成果として、①授業前後のセルフチェックシート、②家庭での実践を表すチャレンジシート、③最後に記入するふりかえりシートの3つにより定量的、定性的分析を行い、意識の変化のみならず、具体的な行動変容の様子を抽出することができました。 しかし、当事業は単年度で終了しているため、当授業を現状に照らし合わせ改良し、今後も継続的な出前授業のしくみを構築する必要があります。 いただいた寄附金を活用し、教育プログラムをより効果的なものにするための再構築作を行うことにより、子ども達の地球温暖化・気候変動問題に関する意識変化・行動変容の定量的検証を目的とします。 |
【自然・環境】海浜自然公園を日本海側1番のアウトドアスポットに! ![]() |
目標額|3億円 速報値|5月29日現在 2億8,280万円 達成率94.27%(令和3年4月1日より募集開始) 福井県坂井市は、あたりを見渡せば、山、川、海など、魅惑的な環境にかこまれており、テクノロジー化が進む現代においても、大自然を身近に感じることができる地域です。しかしながら、過疎化の問題はさけられず、将来この地域をささえるべき若年層の流出が続いております。 この深刻な状況を改善するため、若い市民が住み続けたいと思える、そしてこれから大人になる子供達が誇りと愛着を持てる場所だと思える地に成長させていく必要があると考えます。 いただいた寄附金を活用し、東尋坊脇にある三国海浜自然公園を改修し、日本海側で一番のアウトドアスポットへと成長させます。海浜公園敷地内の一部を利用し、東京ドーム4個分もある広大な敷地を生かしたキャンプ場のテスト運営を行います。ユーザーの行動やニーズ、キャンプ場が持つ利点や欠点を吟味する機会とし、ここで得た知識を元に、本格的なキャンプ場運営計画を策定します。集客戦略、顧客分析、改善、オンラインシステムの充実など、様々な点から最適なキャンプ場を目指します。 キャンプ場をブランディングし、全国的な知名度を持つ施設へと成長させ、夢のある場所をここ坂井市に生み出しますので、全国のキャンプファンの皆様からのご支援を心よりお待ちしております。 |
【地域資源】デジタルコンテンツによる坂井市の情報発信強化事業 ![]() |
目標額|2,500万円 速報値|12月28日現在 2,650万円 達成率106.00%(令和4年1月24日より募集開始) 坂井市には「越前がに」や「東尋坊」、「丸岡城」といった観光のキーワードとなるコンテンツがたくさんあるものの、坂井市自体の全国的な知名度は決して高いものとは言えません。 いただいた寄附金を活用して、全国のファミリー層をターゲットとした知育アプリでデジタルガイドブックの配布を行うとともに、坂井市PR動画の制作・配信を行います。全国のファミリー層に向けて坂井市の情報を発信することで、坂井市を知っていただき、坂井市に興味を持ってもらい、坂井市に来ていただくことが出来るのではないかと考えています。 また、デジタルガイドブックを市内の小学生と一緒に制作することで、ICT教育の推進や郷土愛を育む効果を期待します。制作したデジタルガイドブックは、知育アプリを通じて全国のファミリー層に配信されるだけでなく、実際に製本して市内の小学1年生に配布します。 |
![]() |
目標額|1,200万円 速報値|6月8日現在 466万円 達成率38.86%(令和4年1月24日より募集開始) 国際交流を目的とし、坂井市で約30年間続いている英国ウェールズとの派遣・招へい事業は、コロナ禍での中断を余儀なくされています。その間にもオンライン交流や文通などの国際交流イベントが行われていますが、これまでの渡航を伴う交流と比べると充実した国際交流とは言えないのが現状です。 また、これまでの派遣・招へい事業では、経済的理由で派遣に参加できない生徒への援助や招へい時のホストファミリーの負担軽減、派遣OB・OGの活用によるフォローアップの充実などが課題となっています。 いただいた寄附金を活用して上記の課題を解決するために、次の事業を行います。まず、英国招へい事業では、坂井市のホストファミリーへの支援金制度を新設し受け入れ体制を整えます。次に、英国派遣事業では、困窮世帯の派遣団員に対する自己負担金の減免制度や派遣OB・OGを活用したチューター制度の創出を行います。これにより、より平等な国際理解教育の拡充が可能となります。また、過去に英国派遣に参加したことのある方にチューターとして事業に参加いただくことで、自身の経験や語学力を発揮する場の提供に繋がり、より深みのある事業になると考えます。さらに、次世代育成の国際交流イベントでは、派遣団員や招へい時のホスト生徒をはじめ、多くの子どもたちが坂井市に居ながらにして英語や外国文化に関心を持ってもらえるような講座や、楽しく参加できるイベントを用意し、児童生徒の国際理解教育をおないます。また、国際交流協会との連携を図り、多文化共生のまちづくりを目指します。 これらの事業を推進することにより、坂井から世界へ繋がる国際力育成プロジェクトを実施します。 |
【子育て・教育】“わんぱく王国”坂井市子ども自然体験促進事業 ![]() |
目標額|2,500万円 速報値|10月13日現在 2,623万円 達成率104.92% (令和4年6月15日より募集開始) 坂井市は、海・山・川の豊かな自然に恵まれ、自然体験にはもってこいの環境です。市内の各種団体が連携しながら、心豊かな青少年の育成のため、年間を通した自然体験の提供ができる運営体制の構築と組織づくりを目指します。また、障がいがある子どもにも、介助やケアによる支援を行うことにより体験への参加を促していきます。 いただいた寄附金は、体験プログラムの造成や備品の整備、障がいがある子どもの介助、ケアに係る費用、事業実施に係る地元事業者への協力金などに活用いたします。 子ども達に、多種多様な坂井市ならではの自然体験活動を提供し、青少年の自主性や協調性を育みます。加えて、地元事業者には、新たな自然体験プログラムの造成や既存プログラムの拡充を促します。また、現場での子ども達との触れ合いを通じて、子ども達の成長に関わっている責任感と自負が生まれ、地域の教育力の向上が期待できます。 |
【協働まちづくり】郷土愛溢れる「のうねキッズカルタ」事業~募集から10 年の時を経て~ ![]() |
目標額|300万円 速報値|10月19日現在 313万円 達成率104.27%(令和4年9月15日より募集開始) 豊かな自然環境に恵まれた長畝地区。長い歴史を歩んできた長畝地区には、多くの伝統芸能が残されています。しかし、地域の人にとっては、長畝地区ならではの自然・歴史・伝統などは、昔から慣れ親しんだものでありながら、関心が薄いのが現状です。どうしたら地域ならではの魅力に気付き、興味をもち、地域独自のお宝の価値を理解してもらえるのか…地域の宝を「見える化」する必要があると考えました。 人口減少や高齢化のために地域の活力が低下している昨今、三世代同居率が高い長畝地区の特徴を活かして、家族間でも自然や歴史の謂れを継承してほしいとの思いから、のうねの郷づくり推進協議会では、「のうねキッズカルタ事業」を立ち上げました。自分が住んでいる地区の良さに目を向け、自分たちの地区について考える地域学習の一環として、長畝小学校の児童達から、自主的に発見した長畝地区の伝統、史跡や自然を題材に、五七五調で読み句を募集してきました。この度10年以上の時を経て、読み札と絵札が揃いました。 いただいた寄附金は、この事業の集大成として独自のキッズカルタを完成させ、世代間交流を創出することで、地域の宝を後世に受け継いでいきます。 長畝小学校と連携しキッズカルタを教材として取り入れ、郷土愛教育を進めていきます。地域を超えた交流事業として、隣接する高椋小学校や平章小学校の児童とカルタ大会で繋がります。また、高齢者向けに大きなサイズのカルタも制作し、カルタを通じて高齢者と子供との交流を実現し、高齢者の生きがいづくり事業も推進していきます。 |
【子育て・教育】大学生等を対象とした長期インターンシップ事業~坂井市で活動するプレイヤーを育む~ ![]() |
目標額|1,881万円 速報値|6月21日現在 2,506万円 達成率133.23% (令和4年12月20日より募集開始) 一部の先進的な大学ではアクティブラーニングに教育方針をシフトしており、インターンシップを単位化している学校もあります。このようなカリキュラムにおける、能動性、探求性が高い学生の受け皿が求められており、これらの学生とつながることで、地域としては雇用創出や関係人口創出、長期的な視点で移住が期待できます。 また、高校においても2022年度から、総合の授業が地域探求学習に組み換えられ、アクティブラーニングの実施が進んでいます。結果として、地域の企業や団体、生産者などとダイレクトなコミュニケーションをとる機会が増えています。さらに、コロナ禍に学生になった世代は、他の世代が当たり前のように経験できていたことが経験できておらず、自分たちの経験が不足していることへのフラストレーションがたまっています。これにより、体験要素のある時間の過ごし方に対する欲求や、就活、社会人生活を想定した際に感じる不安感を感じています。 いただいた寄附金は、市内企業での県外学生のインターン受け入れを促進し、滞在期間中に企業の課題解決に取り組む過程で、企業や地域への愛着を深めていただく取り組みを行います。 |
![]() |
目標額|5億6,974万5,000円 速報値|4月23日現在 3億5,814万円 達成率62.86%(令和5年2月17日より募集開始) 全国的に少子化問題は深刻で、坂井市においても例外ではなく、婚姻件数の減少、未婚化、晩婚化が進行していることが考えられます。結婚は望んでいるが、出会いがない、結婚までつながらないなどの課題を抱えている若者の現状を踏まえ、地域全体で結婚から出産、子育てを安心してできる環境を整えることで結婚への意識を高め、少子化対策につながると考えます。 いただいた寄附金を活用し、出会いから結婚までをつなぎ、結婚生活を応援するアイデアを広く一般公募することで、坂井市全体で結婚世帯を応援する機運を高めます。また、地元協力店舗で使用可能な商品券を贈ることで結婚生活のスタートを応援し、結婚生活で大きなウエイトを占める住居に係る費用を支援することで、結婚世帯が坂井市への愛着、良さを実感してもらい、「結婚のまち坂井市」「住みよいまち坂井市」として移住・定住の促進へとつなげます。 |
【自然・環境】海浜自然公園を日本海側1番のアウトドアスポットに! ![]() |
目標額|3億円 速報値|5月29日現在 2億8,280万円 達成率94.27%(令和3年4月1日より募集開始) 福井県坂井市は、あたりを見渡せば、山、川、海など、魅惑的な環境にかこまれており、テクノロジー化が進む現代においても、大自然を身近に感じることができる地域です。しかしながら、過疎化の問題はさけられず、将来この地域をささえるべき若年層の流出が続いております。 この深刻な状況を改善するため、若い市民が住み続けたいと思える、そしてこれから大人になる子供達が誇りと愛着を持てる場所だと思える地に成長させていく必要があると考えます。 いただいた寄附金を活用し、東尋坊脇にある三国海浜自然公園を改修し、日本海側で一番のアウトドアスポットへと成長させます。海浜公園敷地内の一部を利用し、東京ドーム4個分もある広大な敷地を生かしたキャンプ場のテスト運営を行います。ユーザーの行動やニーズ、キャンプ場が持つ利点や欠点を吟味する機会とし、ここで得た知識を元に、本格的なキャンプ場運営計画を策定します。集客戦略、顧客分析、改善、オンラインシステムの充実など、様々な点から最適なキャンプ場を目指します。 キャンプ場をブランディングし、全国的な知名度を持つ施設へと成長させ、夢のある場所をここ坂井市に生み出しますので、全国のキャンプファンの皆様からのご支援を心よりお待ちしております。 |
【子育て・教育】大学生等を対象とした長期インターンシップ事業~坂井市で活動するプレイヤーを育む~ ![]() |
目標額|1,881万円 速報値|6月21日現在 2,506万円 達成率133.23% (令和4年12月20日より募集開始) 一部の先進的な大学ではアクティブラーニングに教育方針をシフトしており、インターンシップを単位化している学校もあります。このようなカリキュラムにおける、能動性、探求性が高い学生の受け皿が求められており、これらの学生とつながることで、地域としては雇用創出や関係人口創出、長期的な視点で移住が期待できます。 また、高校においても2022年度から、総合の授業が地域探求学習に組み換えられ、アクティブラーニングの実施が進んでいます。結果として、地域の企業や団体、生産者などとダイレクトなコミュニケーションをとる機会が増えています。さらに、コロナ禍に学生になった世代は、他の世代が当たり前のように経験できていたことが経験できておらず、自分たちの経験が不足していることへのフラストレーションがたまっています。これにより、体験要素のある時間の過ごし方に対する欲求や、就活、社会人生活を想定した際に感じる不安感を感じています。 いただいた寄附金は、市内企業での県外学生のインターン受け入れを促進し、滞在期間中に企業の課題解決に取り組む過程で、企業や地域への愛着を深めていただく取り組みを行います。 |
![]() |
目標額|2億円 速報値|4月23日現在 3億5,814万円 達成率62.86%(令和5年2月17日より募集開始) 全国的に少子化問題は深刻で、坂井市においても例外ではなく、婚姻件数の減少、未婚化、晩婚化が進行していることが考えられます。結婚は望んでいるが、出会いがない、結婚までつながらないなどの課題を抱えている若者の現状を踏まえ、地域全体で結婚から出産、子育てを安心してできる環境を整えることで結婚への意識を高め、少子化対策につながると考えます。 いただいた寄附金を活用し、出会いから結婚までをつなぎ、結婚生活を応援するアイデアを広く一般公募することで、坂井市全体で結婚世帯を応援する機運を高めます。また、地元協力店舗で使用可能な商品券を贈ることで結婚生活のスタートを応援し、結婚生活で大きなウエイトを占める住居に係る費用を支援することで、結婚世帯が坂井市への愛着、良さを実感してもらい、「結婚のまち坂井市」「住みよいまち坂井市」として移住・定住の促進へとつなげます。 |
【男女参画】父親の『やってみたい!』を応援する!男性の子育て参画推進プロジェクト NEW!! ![]() |
目標額|450万円 速報値|目標額達成!!事業内容については後日報告させていただきます。 男性の家事・育児への関心や意欲が高まりつつあるなか、そのきっかけとなるイベントや育児に関する講習が少なく、充実していると言えない現状です。父親の『やってみたい!』のきっかけをつくるために、「親子運動会」「親子流しそうめん」「親子水遊び」など、父親が参加しやすいイベントを、寄附金を活用して実施します。父親の子育て参加のきっかけをつくることにより、楽しみながら子育てに参加する男性が増えるだけでなく、女性の負担軽減、子どもの健全な成長を期待します。 |
![]() |
目標額|5,000万円 速報値|12月6日現在 3146万円 達成率62.93% 坂井市には24の小中学校がありますが、子ども達が求めている本を十分に整備できていない現状があります。現に、教育方針として図書館での「調べ学習」を推奨していますが、虫、魚などの図鑑や専門書は一般的な物語本よりも価格が高く、十分に整備できておりません。さらに、小学校は中学校と比べて本の貸し出しが多く、傷んでいる本が数多く見受けられる現状です。全国の皆様からいただいた寄附金を活用し、図鑑や専門書、その他人気シリーズの物語本など、各小中学校の子ども達が希望する本を購入します。子ども達が、多くの本を読むことで、さまざまな知識を身に付け、より良い未来を創造することができるようになることを期待します。 |
【安全・安心】LED防犯灯整備事業~安心して暮らせる私たちの街を目指して~ ![]() |
目標額|9,750万円 速報値|3月31日現在 9742万円 達成率99.92% 地球温暖化防止の二酸化炭素削減に伴う省エネルギー政策によって、2020年までに白熱灯、蛍光灯の製造中止が発表されています。今後、街路灯(防犯灯)をLEDに取り替えていく必要があり、各集落に相当の負担がかかることが想定されます。 全国の皆様からいただく寄附金を活用し、LED防犯灯の普及を促進します。地域がLEDの明るい光で照らされることにより、安全安心のまちづくりができ、同時に地球環境の保全促進にも繋がります。 |