使い道でチョイス
高齢者
4.その他活力のあるふるさと創造に向け、福祉、産業等を充実させたい ![]() |
例:福祉、子育て支援、高齢者の生活支援、福祉サービスの充実、産業、農林漁業の推進、商店街の活性化、滞在型観光の推進、企業誘致の推進、雇用の拡大など 写真:にかほ市内工業地域 |
---|---|
![]() |
市民が生きがいを持って暮らす長寿のまちづくりや、障がい者が自分らしく生活するための支援、保健事業やスポーツ振興、適切な医療を受けることができる環境の整備等 |
![]() |
市民が生きがいを持って暮らす長寿のまちづくりや、障がい者が自分らしく生活するための支援、保健事業やスポーツ振興、適切な医療を受けることができる環境の整備等 |
![]() |
いきいきまじゃ~れ(生きがい活動支援通所事業)や高齢者世帯への生活援助など |
![]() |
いきいきまじゃ~れ(生きがい活動支援通所事業)や高齢者世帯への生活援助など |
![]() |
若者の定住や地域の活性化、長寿社会に向けた対応等地域や集落、町民で組織する自主的な団体が自ら取り組む地域づくり事業への支援を重点的に推進します。 |
![]() |
○生涯にわたり市民の健康を守り、育む ・保健 ・医療 ○市民が相互に支え合う福祉を進める ・地域福祉 ・少子化対策・子育て支援 ○誰もが生きがいを持てるまちづくりを進める ・高齢者福祉 ・障がい者福祉 ・生活の自立支援・社会保障 |
![]() |
|
![]() |
障害のある方の社会交流を支援する地域生活事業や、高齢者や介護が必要な方が生きがいを持ち安心して過ごせるようタクシー利用の助成、安否を確認する安心コール事業などに支援します。 |
![]() |
「成年後見制度利用促進基金」に積み立て、認知症や知的障害などにより、判断能力が不十分で契約行為などにおける意思決定が困難であり、財産管理や日常生活に支障がある方を法的に保護する成年後見制度の利用促進や後見等の担い手となる市民後見人の養成などに活用します。 ※皆さまから頂戴しましたご寄附のうち、基金へ積み立てる前に、寄附金の一部をふるさと納税事務費に充てさせていただき、他すべては寄附金の使い道を選択いただいた、「基金」の使い道にて使用させていただきます。 ※この使い道は、ムーミン関連グッズの対象となりません。 |
![]() |
少子化問題は羽生市も例外でなく、また高齢化率は埼玉県内でも上位である現状です。 安心して子どもを生み育てられるまち、そして高齢者がいきいきと暮らせるまちづくりに活かしていきます。 【現在までの活用例】 子育て医療費助成事業、子育て支援インフルエンザ予防接種事業等 保育サービスの充実・介護予防の推進・健康づくり事業など |
![]() |
例えば以下のような事業を取り組んでいます。 ◎ 子ども・子育て多子世帯応援事業 多子世帯における保護者に対し保育料を補助することにより、多子世帯における経済的負担の軽減を図り、子育て世帯の支援を行います。 ◎ 結婚新生活支援事業 経済的理由により結婚に不安を抱える方に対し、新婚世帯の居住費及び引っ越し費用を支援することにより、結婚に伴う経済的不安を解消し、結婚の希望を叶えるとともに、少子化対策及び移住・定住を促進します。 |
![]() |
○シルバー人材センター等高齢者の社会参画の推進 ○障害者福祉の推進 など |
![]() |
○シルバー人材センター等高齢者の社会参画の推進 ○障害者福祉の推進 など |
![]() |
|
![]() |
市民一人ひとりが地域で支えあいながら、生涯を通じて笑顔にあふれ、健やかに暮らすことができる、健康福祉のまちづくりを進めます。 《基本施策》 〇保健・医療の充実 〇地域福祉の充実 〇子育て支援の充実 〇高齢者施策の充実 〇障害者施策の充実 〇社会保障の充実 【令和5年度 活用実績】 42,000,000円 《主な事業》 〇子ども医療対策事業 〇教育・保育施設障害児等受入促進事業 〇保育士処遇改善事業 〇シルバー人材センター事業 〇子ども・子育てトータルサポート事業 【令和5年度 寄附実績】 寄附件数:1,222件 寄附額:36,277,000円 |
![]() |
市民一人ひとりが地域で支えあいながら、生涯を通じて笑顔にあふれ、健やかに暮らすことができる、健康福祉のまちづくりを進めます。 ・保健・医療の充実 ・地域福祉の充実 ・子育て支援の充実 ・高齢者施策の充実 ・障害者施策の充実 ・社会保障の充実 |
![]() |
公共交通、住環境・生活環境の整備など |
![]() |
公共交通、住環境・生活環境の整備など |
![]() |
①健康づくりの推進 ②保健事業の充実 ③医療の充実 ④子育て支援の充実 ⑤高齢者福祉の充実 ⑥障害福祉の充実 ⑦その他 |