使い道でチョイス
自然保護等
![]() |
自然環境と森林の保全、 良好な自然環境の創出事業 |
---|---|
3 自然や景観を守り育てる事業 (自然・景観を保全、育成する事業) ![]() |
【事業内容】 田園環境保全、潤いのまちづくり、森林空間整備、森林資源保護、観光振興、資源物回収、新エネ活用などの推進事業 |
2 登山道や遊歩道、山小屋などの施設を設備し、山岳・山麓の環境を保全する事業(観光資源を保全し活用する事業) ![]() |
【事業内容】 登山道、遊歩道、山小屋などの施設設備、観光振興などの推進事業 |
![]() |
「ふるさとの原風景」である飯山の里山や景観を守り、グリーンツーリズム・森林セラピー事業など、観光の振興事業に活用します。(画像:飯山市菜の花公園から残雪の関田山脈を望む) |
![]() |
2022年3月に策定した「第3次飯山市環境基本計画」において、市全体のCO2排出量を「2030年度に2010年度比で62%削減」することを重点プロジェクトとして掲げ、地球温暖化対策の取組を進めていくとともに、持続可能な社会の実現を目指します。 |
![]() |
水と緑が潤う佐久らしい風景を守りながら、ふるさとの風景に調和する都市環境の整備を進め、豊かで美しく快適な環境の創造に役立てます。 写真 茨城牧場長野支場の桜 |
![]() |
「人と自然にやさしい 豊かな暮らしを実感できるまちとうみ」を目指しています 豊かな自然と共生する循環型社会の推進、自分らしく、住み慣れた地域で安心していきいきと暮らせる環境づくりを推進していきます。 ●主要な事業 ・地の利を活かした再生可能エネルギーの活用の推進による脱炭素社会の構築及び生ごみリサイクルシステムの適正な運営 ・生活困窮者やひきこもりなどに対する重層的な相談体制の実施 ・高齢者福祉拠点の整備、信州ACEプロジェクトの実践による高齢者のフレイル対策の総合的な推進、在宅医療・介護の連携強化による地域包括ケアシステムの確立 ・子どもサポートセンターの機能強化及による「子育て・子育ち」支援の充実及び子どもと家庭を支える「子ども第三の居場所」の運営 |
![]() |
○ふるさとの自然と景観維持 ○地場産品の振興 ○森林整備や水源保全 など |
![]() |
○民俗芸能の保存伝承 ○天龍梅花駅伝大会の支援 ○村鳥「ブッポウソウ」の保護活動 など |
![]() |
公園の整備、公園遊具の安全対策、道路反射鏡等交通安全施設の整備など |
![]() |
市役所の新庁舎建設に伴う丸の内公園の整備 |
![]() |
大垣公園及び北公園等の再整備など |
![]() |
市の基本となる次のまちづくりに活用させていただきます。 ・美しい自然をしっかりと守り、その恵みを活用していけるまち ・再生可能エネルギーの活用やごみの資源化などにより、地球環境にやさしいまち ・リニアのまちづくりを進める中で、人と猫が共生するまち |
![]() |
人が動物に対して抱く意識や感情は多様ではありますが、適正な飼養が出来ていないことで、近隣とのトラブルや生活環境の悪化を招くことが見受けられます。 リニアのまちづくりを進める中で、人と猫が共生する地域社会を実現するため、適正飼養の啓発や不妊去勢手術の助成に活用させていただきます。 |
![]() |
市の基本となる次のまちづくりに活用させていただきます。 ・美しい自然をしっかりと守り、その恵みを活用していけるまち ・再生可能エネルギーの活用やごみの資源化などにより、地球環境にやさしいまち ・リニアのまちづくりを進める中で、人と猫が共生するまち |
![]() |
人が動物に対して抱く意識や感情は多様ではありますが、適正な飼養が出来ていないことで、近隣とのトラブルや生活環境の悪化を招くことが見受けられます。 リニアのまちづくりを進める中で、人と猫が共生する地域社会を実現するため、適正飼養の啓発や不妊去勢手術の助成に活用させていただきます。 |
![]() |
環境保全・農林業振興 |
![]() |
環境保全・農林業振興 |
![]() |
飛騨市には東北大学ニュートリノ科学研究センターのKamLANDという最先端宇宙研究施設があります。 飛騨市では、この施設及び研究をわかりやすく紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東北大学ニュートリノ科学研究センターの協力のもと整備しました。 皆様のご支援で施設の維持管理と研究支援を行うとともに、いただいた寄附金から経費等を除いた額の3割を東北大学に寄付し、基礎物理学研究発展に役立てていただきます。 |
(2)美しく安らぎのあるまちづくり-自然環境・循環型社会・安全 ![]() |
〇環境にやさしいまちづくりを進めるために、ゴミ減量化の推進や再生可能エネルギーの導入を積極的に促すと共に、環境にかかわる情報発信や環境学習の機会の充実を図ります。 〇安全に生活をすることができるように、地域における防火・消防体制の強化、自主防災活動、交通安全対策の充実や消費トラブルの防止を図り、防災意識、危機管理の意識の向上を進めます。 |